• 締切済み

マイクロ波のデューティ

電波(マイクロ波)の減衰機(アテネータ)の仕様についてご教示ください。 対象となる仕様(減衰させたい電波の仕様)中に「出力ピーク50Kw、周波数は10GHz、Dutyは通常は1/2000程度 を想定」とのことなんですが、これは出力が50Kw(ピーク)になる時間が1秒の2000分の1(0.0005秒)程度になる、ということでいいんでしょうか? 詳しい方お願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

Duty 1/2,000 ですから、 50kW出している時間1に対して、休止時間が約2000 ということかと。 (例えば、10msの間50kW出して、20秒間休み。平均電力としては、50kWの1/2000で、25Wまで耐える、ということかと)

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。つまり私の認識でほぼ正しかった、ということですね。

関連するQ&A

  • マイクロ波ってミリ波ですか?

    マイクロ波科学と言う会社のHPみていたら下記のように書いてありました。 >電波の中でも周波数300MHzから300GHz (波長にすると1mから1mm)の電磁波がマイクロ波と呼ばれています。 波長的にはミリ単位のようですが、なぜミリ波と呼ばれずにマイクロ波と呼ばれているのでしょうか?

  • マイクロオーブンの周波数【電波法】

    海外で製造された5.85 GHz から 6.65 GHzの周波数帯域で動くマイクロオーブンを導入する計画があります。この場合の電波法上の要求事項や制限等にご教授の程をお願い申し上げます。

  • 導波管とマイクロ波

    導波管、特に高周波(マイクロ波)用に関する質問なのですが 1) なぜ有線である同軸より電波にすぎない導波管が強い出力が出るのか。 2) 導波管の構造、どのようなメカニズムで通過させる電波の領域やVSWRが決定されるのか 3) 通過帯域が広い導波管と狭いものとではどちらが作りやすいのか(安価にできるのか)。 専門家の方には笑止な質問と思いますがよろしくお願いします。

  • 減衰信号とプリアンプの帯域

    指数関数で減衰する信号(exp(-τ/t))を1kHz~100MHzまで帯域のあるプリアンプに入力し、その出力をオシロでモニターしました。τが数マイクロ秒よりも短い(速い)とき、プリアンプに入力する前後の波形は同じでした(もちろん増幅されているので強度は違いますが)。ただ、数マイクロ秒よりも長くしていくと、プリアンプの前後で波形が違ってきて、同じ波形のまま増幅されていないことがわかりました。減衰時間が数マイクロ秒ということは、単純に逆数をとると、MHzオーダーなので、なぜ波形にゆがみが生じるのかわかりません。ただ、サイン波を見ると、確かに1kHzまで周波数を下げても、同じ波形のまま増幅されていました。プリアンプの帯域を考えるときはサイン波のようなものにしか適用できないのでしょうか?(減衰曲線の場合は話がちがってくるのでしょうか?)よろしくご回答おねがいします。

  • 1kWのマイクロ波を屋外で照射できますか?

    5.8GHzで1kWのマイクロ波を屋外で照射して電力をやりとりしている実験を大学の講義で学んだのですが、アマチュア無線の資格では到底不可能な気がします。 こういう屋外での実験で大出力の電磁波を照射する場合は、どのような手続きを取られているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 導波管(もしくは同軸ケーブル)でのパワーの減衰

    導波管の仕様にはパワーの減衰要素として挿入損失と反射損失(VSWR)が記載されています。 実際に導波管内を電波が進行、通過する際には両方の要素を考慮する必要があるのですが A-挿入損失 0.02dB、VSWR 1.1:1 B-挿入損失 0.01dB、VSWR 1.2:1 の導波管に同じ10KW (CW)の電波(Sバンドマイクロ波)を流した場合どちらのほうがロスが少なく電波が通過するのでしょうか? (寸法などの要素はまったく同一とします) またその根拠(計算式など)もご教示お願いします。

  • マイクロ波フィルタ ー  波形係数って?

    初歩的な質問ですみませんがご教示ください。 バンドパスフィルタの仕様で波形係数(Shape Factor)と言う項目がありました。 30dB ⇒ 3dB   2.2:1 ということでおそらく30dB落ちから3dB落ちまでの減衰度(波形のスカート)のことだと思うのですが具体的な数値の計算方法がわかりません。 例えば通過周波数(3dB)の端っこが1000MHzのとき、この仕様で30dBまで落ちるのは何Hzなんでしょうか?具体的な計算方法とかも教えていただけるとありがたいです

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • AMラジオ

    AMラジオの混信について質問いたします。 私が良く聞く放送局と同じ周波数の海外の局の電波の出力を調べたところ 下記の出力であることがわかりました。 朝日放送 50KW 毎日放送 250KW AM KOBE 250KW ラジオ大阪 10KW ここからが質問ですが 朝日放送・AM KOBEは全く混信しないのですが、 毎日放送は少しだけ混信し、ラジオ大阪は猛烈に混信します。 なぜAM KOBEや朝日放送は同じ周波数の局の出力が強いのに混信しないのですか? またなぜ同じ周波数で放送している局の出力が弱いラジオ大阪が 猛烈に混信するのですか。

  • 広帯域アッテネータの製作のコツ

    自作で、RF用のアッテネータ(ATT)を作っています。 できるだけ、広帯域(できれば18GHz程度まで)を目指していますが、 例えば3dBのT型ATTを、ATTの抵抗組み合わせ表で選んで作ると、 せいぜい1GHz程度までしか3dBを維持できません。 それ以上の周波数ですと、減衰が大きすぎます。 原因は、おそらく、周波数が高くなると、抵抗のインダクタが大きくなり、 それに伴い、減衰がおおきくなるためだとは分かりますが、 解決策がわかりません。 市販品のように、広帯域のATTを作るにはどうすればいいのでしょうか? 自作では難しいのでしょうか。