• ベストアンサー

マイクロ波フィルタ ー  波形係数って?

初歩的な質問ですみませんがご教示ください。 バンドパスフィルタの仕様で波形係数(Shape Factor)と言う項目がありました。 30dB ⇒ 3dB   2.2:1 ということでおそらく30dB落ちから3dB落ちまでの減衰度(波形のスカート)のことだと思うのですが具体的な数値の計算方法がわかりません。 例えば通過周波数(3dB)の端っこが1000MHzのとき、この仕様で30dBまで落ちるのは何Hzなんでしょうか?具体的な計算方法とかも教えていただけるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

フィルタに関して波形係数というのは初めて聞きました。 普通はそのまま「シェイプファクター」といいます。 >30dB ⇒ 3dB   2.2:1 というのは減衰量が3dBの時のバンド幅に対して減衰量が30dBの時のバンド幅が2.2倍あるということです。 減衰量が数式で表されているのならば3dB、30dBの減衰量を計算して比を取ります。 そうでなければ実際に測定して求めます。

参考URL:
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_filter1.html
Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。URL参考となりました。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

減衰が30dB以下の帯域幅/減衰が3dBの帯域幅 でしょう。 通過帯域(3dB減衰)が1000MHzなら、減衰が30dBになる帯域は2200MHzになります。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

フィルターの形式(Bessel型とかFIR型とか)が分からないのでなんともいえません。現在考案されているフィルターは、いくつかの形式に分類されます。 基本的には、減衰度の幅が2.2:1になっていると推定しているようですが、それが答えでしょう。それを元にして、フィルターの式で逆算してみればよいと思います。なぜならば、形式が分からないブラックボックスで計算するのが不可能だからです。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • 非定常波形のフィルタリング

    構造物の振動計測で加速度波形を測定します。アナログ波形を200Hzほどでデジタルサンプリングします。計測対象周波数帯域は5Hz以上なのですが、測定データには2Hz以下の低周波成分が混じります。高価な計測機器であればハイパスフィルタで3Hz未満をカットしてしまえばいいのですが、あいにく手持ちの機器には10Hz以上を通すハイパスの設定しかありません。 そこでAD変換をしてサンプリングした後に後処理で3Hz以下をカットしたいと思います。手始めに全体をFFTして低周波成分の係数を除いて逆変換してみました。ところが低周波ノイズは非定常で、すなわち時刻暦波形の中で低周波ノイズが入っている部分と入っていない部分があります。それを全体一括で扱うと言うのは無理があります。ハードウェアでアナログフィルタをかけるように波形の中のその場その場でフィルタをかけて低周波成分が混じっている部分のみカットするということが出来ればうれしいです。 1.こういう場合、どのような手法が取られるのでしょうか? 2.あるいは10万円程度以下のソフトでこういった処理の出来るソフトはありませんか?   振動に限らず、音声や通信など他分野のソフトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー

    バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー 申し訳ないのですが教えて下さい。  波形データのオクターブバンド分析結果を出す為に、ScilabやOctaveなどMatlabクローンのソフトを使ってバンドパスIIRフィルタを使用して各バンドでフィルタを通過させるのですが、ナイキスト周波数に対して通過域が低域にありすぎるとエラーを起こすのか、結果が出てきません。サンプリング周波数の値を変えて遮断周波数との差を縮めればそのようなエラーは起きません。例えば、480Hzサンプリングでも、1Hzと2Hzの中心周波数のバンドパスフィルタは値が帰っていなかったり、波形がおかしかったりします。  フィルタ次数は4で行っていて、1などに下げればそのナイキスト周波数と遮断帯域の差ではエラーを起こさなくなりますが、もっと差が広がった場所では起きますし、JISで定めるオクターブフィルターの遮断性能を考えると次数を下げる訳にも行きません。  本家Matlabはもっていないので判りませんが、会社のLabviewですと問題はありません。解決策はデサンプリングしてエラーを起こす帯域ではサンプリング周波数を落とすしか無いのかな?と思うのですが、実際はどうなのでしょうか?お教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?

  • バタフライ演算を用いたフィルタ(数式)の畳み込みについて

    現在、バタフライ演算によるFFTおよびIFFTのプログラムを用いて、 音の空気減衰の理論式を畳み込みたいと考えています。 理論式は横軸が周波数、縦軸が音圧レベルの減衰量のグラフで表されるもので、周波数の関数になっています。 そこで、FFTで原信号を周波数領域に変換し、この理論式を適用してIFFTしたらどうかと考え、減衰量をパーセンテージ(減衰量が6dBなら50%)に変換して、FFT結果の各値に周波数ごとの減衰量を乗算する、等を行っているのですがうまくいきません。 IFFTを行うと、虚数の値が0ではない数になってしまっています。 おそらく、FFTにより得られた値のサンプリング周波数と、減衰の理論式の周波数軸が一致していないためと考えられますが、具体的な手法が分かりません。 なお、入力している原信号のサンプリング周波数は44100Hzです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 高周波回路 - サーキュレータをバンドパスフィルタがわりにつかえる?

    ある特定の周波数を通過させるのがバンドパスフィルタなら通過帯域が同じサーキュレータを用いればフィルタと同等の機能を持たせられるのでしょうか? (サーキュレータも通過帯域外ではBPFと同様の落ち方(3dB)をするもんなのでしょうか?)

  • デジタルフィルタの設計

    はじめてデジタルフィルタの設計をすることになりました。 決まっている事項は以下のようになります。 ・25msごと(40Hz)にA/D変換されたデータが出力されます。 ・出力データを使って波形を描きます。 ・描く波形はおよそ周波数は0~10Hzのものです。 ・係数を算出して、C言語のプログラムに組み込みます。 今のところ決まっているのはこのくらいです。 自分でも勉強していますが、 FIRは計算が比較的簡単で、安定しているが、次数が多くなる。 IIRは複雑で、不安定になることもあるが、次数が少なくてよい。 FIRでは、窓関数やREMEZ法などリプルを小さくする方法がある。 IIRでは、バタワース、チェビシェフ、ベッセルなどの方法がある。 程度のことしかわかっていません。 どのように設計していけばいいかわかりません。 経験のある方、良いアドバイスをお願いします。 また何かフリーツールで設計できるものがあれば教えてください。

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • アクティブフィルタ

    忙しい中見て頂いて申し訳ありません。ヒントや問題解決の手がかりを助言して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 現在、オペアンプを用いたアクティブフィルタを設計・製作しています。 回路仕様は、入力波形3Vppで出力が10Vppを想定し、周波数帯域は、100Khz~10MHzです。 いろいろ調べてみた結果、下記のリンクにたどりつきました。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/pyro1_31.htm 質問1:リンク先の一番下にあるバンドパスフィルタを構成するフィルタは、アクティブフィルタなのでしょうか? 質問2:上の条件でリンク先のバンドパスフィルタを構成する式で計算した結果、コンデンサや抵抗の部品をどう選んでよいかがわかりません。ちなみに似たような計算をしているリンク先もはっときます。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/pyro1_3.htm 電子回路を初めて組んで一ヶ月くらいしかたっておらず、基礎的知識が足りない自分ですが、何かヒントや問題解決になる手がかりを教えてください。よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルターの仕様で

    あるBPFの仕様について以下のような記載があり、今ひとつ当方の理解に自信がありません。以下各項目の→部について回答お願いします。 中心周波数は24GHz です。 記載事項 - 1)3dB通過帯域は10%。 →24GHzの10%(2.4GHz)を前後に考えて22.8GHz から25.2GHzが通過帯域である、と考えればいいのでしょうか? 2)Freq Rejection に関する記載で-30dBを最大とする。中心周波数の 0.95倍 から 1.055倍 →(1)と同様の考え方で22.8GHz以下、25,32GHz以上の周波数においてはパワーは通過帯の0.1%(もしくはそれ以下)と考えてよいのでしょうか? 3)上二点(1)と(2)についての考え方があっているならば →22.8GHzにおいては一気に3dB落ちから30dB落ちまでREJECTできるようなBPF(通常の弱電部品用)が現実に考えられるでしょうか? 私の仕様書の見方が間違えてるのかな?とも思っています。 回答よろしくお願いします。