• ベストアンサー

「どこでもドア」って 現代の技術で開発可能?

ドラえもんに出てくる「どこでもドア」ってありますよね? あれって、現代の技術を集大成すれば開発可能なのでしょうか? もしくは現代は無理でも 今の科学技術を駆使すれば、数年後には開発出来るものなのでしょうか? いろいろ法規上の問題はあるとしても、商品化されれば300万円払ってでも買いたいと真面目に考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.10

2次元の世界(線)の端と端は、三次元の世界では隣り合わせにする事が可能です。 (線を輪にするだけですから) 私たちの認識している3次元の世界から、一度高次元に入り、元に戻ることが出来れば、隣り合わない空間を繋げる事が出来るかもしれません。 どうやら、多次元の世界は重なり合って存在しているらしいですから、空間と空間を繋げるのは夢を見るような話ですが100年先まで実現不可能と言い切れるものではないでしょう。 ただ、アレはドアの前で「しずかチャンの部屋ーー」とか言うだけで自動的にお風呂場に繋いでくれる優れものですから(一点対多点を繋げる)、質問者さんが生きている間に開発する事は無理でしょうね。 300億円払っても買えないと思います。

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様のお返事を拝見していて、なんか私自身がアホに思えてきました。 こうなったらいいなー程度の気持ちで投稿したのですが、こんなに反響を呼んでしまうなんて。 とっても判り易い解説、感謝致します。

その他の回答 (9)

  • ROKOTAPPI
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.9

どこかの実験室で分子をテレポーテーションさせる事に成功したという記事を目にした事があります。 まあ、現代の技術ではNOでしょうが、何世代か後には可能な事だと思います。 それでも300万円じゃ買えないと思いますよw おそらくスペースシャトルよりも高いんじゃないでしょうか? 最初は軍用に実用化されるでしょうしね。

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 300万円は私も無理だと思ってます(^^ゞ。 何世代か後に可能となるなんて、素敵なことですね!

  • enigma88
  • ベストアンサー率10% (66/611)
回答No.8

量子の世界では、量子が過去や未来を行ったり来たりしていることが確かめられています。 それを応用すれば、『どこでもドアー』も夢ではありません。 でも、300万円では無理でしょう。

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めて肯定的な意見を戴きました。 300万円はともかくとして、可能性のあるテーマと言うことですね?

  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.7

現代人から見て「魔法と区別が付かないくらい進歩した科学」でなければ無理でしょう。 ようするにあれって物質の転送を行ってるわけで、まず光速を超えてます。 相対性理論を覆すような事例でないかぎり、光速は超えられません。そして現状、相対性理論が覆った事例は(理論上でも)ありません。 特殊相対性理論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%B8%8D%E5%A4%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.6さんに御礼にも書いたのですが、テレポーテーション事象の存在は認められますか? テレポーテーションは人間・物体の瞬間移動であり、科学誌にも報告されている事象です。(ごめんなさい、反駁しているのではありません)

  • horopon
  • ベストアンサー率26% (151/562)
回答No.6

ブラックホールに入ってみれば何かきっかけがつかめるかもしれませんね。 人間の瞬間移動は無理でしょう。人間の情報だけを移動させる事は今後可能かもしれませんがどこでもドアの出口に立っているのは自分ではなく情報から作られたクローンだったりして…自分が2人…なんか怖い。

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.4さんへの御礼にも書いたのですが、そうすると、テレポーテーションは実際に報告事例としてある事象ですが、在り得ない作り事、と言うことになってしまいます。 テレポーテーションは認められますか?

noname#14502
noname#14502
回答No.5

開発できたら人類史上最高最大の功績でしょう。

noname#19167
noname#19167
回答No.4

無理です。 まず、物体を光速で移動する方法を考えた場合、物体を光速まで加速するには莫大なエネルギーが必要です。そのエネルギーは、地球に存在するすべてのエネルギーよりも大きいと聞いたことがあります。 もうひとつの方法として、A地点にある送りたい物体の成分を分析し、送りたい先のB地点で再生するとかの方法も考えてみたりもしましたが、それは生物では不可能だと思います。 と言うことで、無理だと思います。タイムマシーンを論ずる本は多数見ますが、いまだに開発の「か」の字も聞かないことから、結局無理なことであると言うのがわかります。同様に、どこでもドアも無理です。

Deyan0105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 論理的には判るのですが、超自然現象の一つであるテレポーテーションが実際に存在する以上、「どこでもドア」も不可能なテーマではないと思うのですが、私って夢見る夢子ちゃんでしょうか?

回答No.3

光速を超える情報伝達速度の実現が必須ですから、現代の物理学の常識がひっくり返るような大発見がないと無理です

Deyan0105
質問者

お礼

現代の物理学の常識がひっくり返るような大発見をしてくれる大物理学者の出現を待っています。 ご回答ありがとうございました。

noname#17171
noname#17171
回答No.2

現在は無理です。 数年後くらいでも無理です。 単純に行って、どこでもドアは開いた瞬間に「今いる場所と行こうとしている場所の2箇所に同じドアが同時に存在」していることとなり、現代物理学ではありえない現象です。

Deyan0105
質問者

お礼

判りやすく解説して戴き、ありがとうございました。 あり得ない現象ですが、2100年くらいには実現化されることを夢みています。その頃、私は居ないと思いますけど。。。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

無理です。

Deyan0105
質問者

お礼

句読点含めて五文字のシンプルな回答、ありがとうございます(^^ゞ。 私もそう思います。

関連するQ&A

  • どこでもドア 理論的にも不可能ですか?

    仕事は嫌でないのですが、毎日通う通勤時間が嫌で嫌でしかたありません。 先日チラッとテレビでやっているドラえもんを見て、どこでもドアがあればいいのになといい歳していながら思ってしまいました。 これだけ通信技術が発達した現代においても、理論だけでもどこでもドアは可能と話にはなってないのでしょうか? タイムマシンは理論的には可能なんですよね? どこでもドアまでは無理なのかな?

  • 現代のスゴーい!最新テクノロジーについて。

    こんにちは。最近いろいろと凄い技術が出てきましたね。 この前テレビで眞鍋かをりが出てる番組を見たのですが、 真っ暗闇でも物の色がハッキリと写る(まるで電気をつけてるような)カメラを見て、衝撃を受けました! 未だアトムやドラえもんは完成してないとはいえ、現代の科学のテクノロジーには目を見張るものがあります。 そこで、皆さんが知っている、現代の「凄い!!」と思う、あっと驚くテクノロジーの数々を是非教えてください。 とても気になります。今はいったいどんな凄い技術が開発されているのか! 簡単なものでも、難しいものでも構いません。分からなければ、調べます! 知りたいのです! 僕を驚かせて下さい。 ご教授願います。

  • 開発技術者を教えて下さい。

    自動車のスピード違反取締り用レーダー探知機の製造販売会社であるユピテル工業(株)より、1998年ごろに「車間距離通報装置」という商品が販売されました。もっともすぐに販売中止になったようですが・・・。 その開発技術者にコンタクトを取れる方法を教えて下さい。

  • 現代戦でどのような要素が軍事力の強弱を分けますか?

    質問させていただきます。 現代の戦争において核兵器などの大量破壊兵器を除いてどのような要素がその国の軍事力の強弱を分けるのですか? 例えば(科学技術)ではアメリカが圧倒的に優位で世界で並ぶものが無いから、軍事力も非常に強いといえるのでしょうか。天才科学者が最先端の科学を駆使して作った兵器は兵数など無視しても余りあるほど強いのでしょうか。 または、中国のように大量の国民をかかえて人民解放軍のような頭数をいくらそろえても現代の戦争にはほとんど有利といえる要素にはならないのでしょうか。

  • 人間を小型化する技術

    2001年の幕開けのころ。 多分、毎日新聞であったと思うのですが、「今後100年の 内に開発される科学技術」という特集で、タイトルのような ものがあったと思います。 この技術はいま、どのくらいまで開発が進んでいるのでしょうか? ちょっとでも知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 現代バレーボールに新技術開発は可能か?

    本来この質問は プレーヤーでも専門研究家でもない者が問題提起するところのものではないかもしれません。 しかし、完成された技術は、完成された基礎やフォームにどれだけ集中できたかで勝負が決まってしまう世界ともなっているはず、 これで専門家とかプレーヤーは むしろアスリート性が強いほど、この問題に心を向けるゆとりを失ってしまうというところもあるかと思います。 思い切った考えの転換とか ビジネスに限らず異業種から学べとかいった学習のゆとりが、 高度なほど失われてしまいがちというところもなきにしもあらず、そうではなく、それを乗り越えたスポーツ精神の地点というものもあるでしょうが、  ここはQ&Aサイトの自由性を生かして、思い切った奇抜なアイディアを出し合ってみませんか? KJ法というアイディア創出方法がビジネスでも有名だったりしますが、その方法には二つの特徴があり、 その内の1つが、ここでも有効だと思います。 それは どんな馬鹿馬鹿しい案でも無記名にすることでOKとする形で案を出してもらうとう方法です。  恥ずかしくてとても書けないことも、こうして議題の一つとなりますが、 これも全体の案の中で比較検討してゆくうちに、いつかむしろ具体的にも効果のあるものに変化してゆく時がけっこうあるのだそうです。  もちろん、ああバカバカしかった^^で終わってしまう(笑)ばあいもあるでしょうけど、 ここのOKウェーブでは、ひとつだけ条件を設けてバレーボール新技術開発案を 一緒に考えてみましょう。 私自身、しろうとですので、怖がらないでください。 それに最初からニックネームでの勝負ではないですか。 おもいっきりバカバカしくてもいいですが、 さて、条件は これです。 今現在 全日本男子のボールのスピードは時速100キロを軽く越えているようです。 これでは、私達からすれば魔法の世界ですから、 せめて車の普通道路でのスピードの50キロ前後にしましょう。 でもそのスピードは条件です。  それに通用しない案は検討の対象似はなりません。 あるいは検討とかコメントの対象似はなっても批判対象にもなってしまうとうルールです。   そこをクリアーしたものは しかし、今度はまじめにそれがなんであれ、みんなで検討しようというものです。 ただし、 それがしっかりしたティーチングとかコーチングの内容とともにある技術に育つまでは 特に若い人のフォームに間違った癖とかを付けてしまう可能性もありますから、  それまでは少なくとも若い人は応用も実験も 自主的に差し控えてください。(ここ、重要だとおもいます。) 模範例として、私が考えてるのは、膝蹴りレシーブです。 セパタクロンとか足でのバレーポールでは、筋肉の使い方やフォームが違うので、 ルール問題をクリヤーしてもそれをそもまま応用してゆくのは問題がありそうです。 でも 膝だけを使う場合には これはいろいろな利点が考えられます。 これはここでの模範例だと思います。 しかし、 まだ 隠していますが、 わたしの方からはとんでもない案もいっぱいあります。  その中には、かってに実験とかするとバレーボーールのような完成されたスポーツにはほんとに危険なものもあるのでここには全部公開はできませんが、  まあ 想像もつかないような(笑)奇抜なアイディアもあったりします。 みなさんも、 かんがえてみてください。   要はこのスピードに実際対応できるなら、どんな奇想天外漫画チックなものでもいいのです。 そうそう、ここは欲張りな質問となってしまいますが、 バレーボールで昔回転レシーブという奇抜なアイディアが使われ、 これが日本を東洋の魔女と言われるコンビバレー、技術バレーの王者にしたてあげたのですが、 バレーボールの発展の中で、それはいつしか消えていますよね。 もっといいレシーブ方法が開発されたからだと思うのですが、私はその辺を知りません。  この質問と関係ありそうですので、 知っている方がおられましたら、 その辺の歴史を教えてください。 ともかく 実際には簡単なアイディアでは通用しなくなってはいると思います。 でもだからこそ夢と 継続の努力は、最大限の方法をさまざまに試みてみたいものです。 半分は遊びのゆとりを、 しかして真剣でもあるようなバランスのあるご回答を 期待もぜず期待師ながらバランスよくお待ちしております(笑)。

  • 科学技術の意義

    私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります. 大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか. では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

  • 工学分野の科学技術についてなんですけど…

    こんにちは! 皆さんの知恵を貸してください!! 科学技術ならばどんな分野・内容でもいいので、サイトや本など教えていただけたら嬉しいです! 漠然としすぎちゃって申し訳ないです。 たとえば「地震のメカニズムとその予知技術の今の状況」とか「核分裂・核融合と現代科学技術の発展と課題」みたいな、そういった知識が欲しいんです!! すいませんがよろしくお願いいたします!!

  • ソフトウェア開発技術者試験について

    2002年春にやるソフトウェア開発技術者試験を受けようかと思っています。 今から勉強をはじめても大丈夫でしょうか? 再来年(2003年)に受けた方が良いでしょうか? 2種を取ったのは、3~4年くらい前です・・・。 午後は大丈夫かもしれないのですが、午前が苦手です。 午前を重点的に勉強しなくちゃいけないなとは思います。 2種を取るときも午前問題しか勉強していきませんでした; 無謀だという御意見お待ちしてます(笑)経験豊かな皆様に言われれば結果がどっちであれ勇気が出そうです。 フリーターなので、時間はあります。出来れば、就職活動に使いたいなとも思っています・・・。 お勧めなサイト、書籍等も教えていただけると有難いです。

専門家に質問してみよう