• 締切済み

【統計】イベント日の株価が定常の株価と有意に違うことを検定するには?

はじめまして。当方、統計について全く無知なのですが、とあるバッドニュースが株価にどれくらい影響を与えるかを調べるためにイベントスタディ法を使って検証しております。 マーケットモデルを使い、イベント前の80日間についてのβとαを求めて、イベント日のマーケット(TOPIX)の動きを消した収益率(超過収益率)を出しました。 サンプルが140あるので、各々を平均した平均超過収益率も集計済みです。しかし、この平均超過収益率が有意であることを証明する術が解りません。非常に初歩の初歩の質問でお恥ずかしい限りです。ネットで選考論文を検索しても検定結果はあれど、詳しい検定の仕方までは出ておりません。t値が出て、それが○%水準で有意であることを証明すれば良いというのは何となく解るのですが、エクセルでどうやったらいいのか・・・。 どなたかご教授の程よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.1

まず統計モデルの確立が必要だと思われます。また最近では株価の予想モデルはカオス的であると言われていることから古典的な統計技法に限界があるのではとの指摘もあります。

関連するQ&A

  • T検定? 有意水準を求めたく、T検定について調べています。

    有意水準を求めたく、T検定について調べています。同じ被検者のデータに対し2種類の評価方法で評価しました。その時の有意差水準を求めたいと思っています。 分かっているのは、それぞれの平均値、標準偏差、データ数(評価回数)のみです。またデータ数(評価回数)は同じ数です。 このような時はどのようにして有意水準を求めればよいのでしょうか?また有意水準を求めることは可能でしょうか? 初心者でほとんど検定についての知識はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学の検定について

    統計の問題で以下のようなものがあります。 ある母集団から無作為に抽出した学生にテストを受けさせたところ 55 45 46 54 38 62 64 36 という標本が得られた。この母集団が正規分布している元のした時、得点の母平均が60である、という仮説を有意水準5%で検定せよ。 というものでしす。この時の検定の仕方はどうすればいいのでしょうか? またこの時の有意水準とは何の何に対する比率が5%なんでしょう? あとこの場合でなされる判断は、観測された結果をどのように考えた結果なされたものなのですか? よろしくお願いします!

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学の検定の領域に関する質問です。

    こんにちは。現在経済学部の大学4年生です。 統計学の初歩的なところですが、教科書に詳しい解説がないためつまずいています。 有意水準 α = 0.10 の場合の片側検定した場合の正規分布の両端の値がわかりません。 一般的な有意水準 α = 0.10 の両側検定(1.64)や、α = 0.05の両側(1.96)は理解できたのですが、有意水準 α = 0.10 の場合の片側検定はいろいろ調べてみましたが、全くわかりません。 もし解説できる方がいましたらご回答お願い致します。

  • 統計用語(帰無仮説、有意水準)の使い方

    こんばんは、皆さん。 統計のテキストを読んでいますが、用語の使い方がしっくり来ません。 統計用語の使用方法について、次のような使い方は適切でしょうか? 言葉の使い方でおかしいところがあればご指摘ください。 帰無仮説を「推定母平均(母集団の平均値)は8である」と定義して、t検定を実施した。 採取したサンプルは1,2,3,4,5,10であった。 この時、推定母平均に基づくtは2.94484…であり、t分布表に基づくtは2.571であった。 よって、帰無仮説は有意水準5%で棄却される。 疑問点は次の箇所です。 ・「帰無仮説」の使い方 ・「推定母平均」という単語(googleではほとんど引っかからない) ・「有意水準」は「100-危険率」か?「有意水準=危険率」か? ・帰無仮説が棄却できない場合、「採択される」ことにしてしまってよいか? ・「帰無仮説が棄却される」ということは、「推定母平均は8ではない」と同義でよいか? ご教授お願いします。

  • 統計  検定の方法を教えてください。

    検定方法の選び方で困っています。 ある手術の合併症の発症率の有意差での検定です。 A郡では191人中7人(3.7%)、B郡では1505人中5人(0.3%)、この両間での発症率の有意差があるという証明をするため、検定したいのですが・・。 自分なりに勉強しまのですが、検定方法を何をつかっていいか分からず困っています。 どなたかご教授して頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 統計学・仮説検定について

    統計学での母平均の検定について 1:内容量250mLと書かれた缶ジュース10本の内容量を調べたところ  平均248mL,標準偏差4.22mLであった。  この表示は正当か、有意水準1%で検定せよ という問題と 2:ある大学の今年の出願者は101,360人で、昨年の出願者は98,676人であった。  出願者数の標準偏差を仮に7,000人としたとき、  今年の出願者は多いといえるか、有意水準1%で検定せよ という問題について 1:Z = (/x - μ) / (σ/√n) = (248-250)/(4.22/√10) = -1.50 ≧-2.81より不当とは言えない  (/xはxバーのことでほかの/は分数の意味です)  (2.81=t_{0.01} (9) ) 2:Z=(101,360 - 98,676)/(7000) = 0.383 ≦ 1.65より増えているとは言えない  (1.65 = 標準正規分布の片側設定の有意水準1%の値) と、解答がありました。 私としては、Z = (/x - μ) / (σ/√n) なのだから、2についても Z=(101,360 - 98,676)/(7000/√2)だと思うのですが、 どうして2だけ√2がつかないのでしょうか?

  • 医学論文の有意差検定について

    現在卒業論文を行っていて、データの計測は行ったのですが、肝心のデータ間の有意差検定で何を用いていいか分からず困っています。 行いたい検定は継時的に変化する数値の最大値及び最少値が有意水準5%で同一である事の証明です。 情報が少なすぎて恐縮なのですが、ご回答お願いします。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。