統計学・仮説検定について

このQ&Aのポイント
  • 統計学での母平均の検定について
  • 質問における異常値の検定方法について疑問がある
  • 母平均の標本としての考え方について
回答を見る
  • ベストアンサー

統計学・仮説検定について

統計学での母平均の検定について 1:内容量250mLと書かれた缶ジュース10本の内容量を調べたところ  平均248mL,標準偏差4.22mLであった。  この表示は正当か、有意水準1%で検定せよ という問題と 2:ある大学の今年の出願者は101,360人で、昨年の出願者は98,676人であった。  出願者数の標準偏差を仮に7,000人としたとき、  今年の出願者は多いといえるか、有意水準1%で検定せよ という問題について 1:Z = (/x - μ) / (σ/√n) = (248-250)/(4.22/√10) = -1.50 ≧-2.81より不当とは言えない  (/xはxバーのことでほかの/は分数の意味です)  (2.81=t_{0.01} (9) ) 2:Z=(101,360 - 98,676)/(7000) = 0.383 ≦ 1.65より増えているとは言えない  (1.65 = 標準正規分布の片側設定の有意水準1%の値) と、解答がありました。 私としては、Z = (/x - μ) / (σ/√n) なのだから、2についても Z=(101,360 - 98,676)/(7000/√2)だと思うのですが、 どうして2だけ√2がつかないのでしょうか?

  • hk208
  • お礼率63% (371/584)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

1: 解答が少し変ですね。 検定統計量がZとあるのが少し気になりますが、不偏分散が4.22^2であるならば Z=-1.50は間違ってはいません。 しかし、片側検定を行っているのはおかしい。 この場合、内容量を量る前に250mLより多いか少ないかはわからないはずなので 帰無仮説:内容量は250mLである 対立仮説:内容量は250mLではない で検定すべきです。 |Z|とt_{0.005}(9)=3.25とを比較すればよく、|Z|≦t_{0.005}(9)なので内容量が250mLでないとは言えないとなります。 2: こちらに至っては問題自体もおかしい。 「今年の出願者は多いといえるか」とのことですが、昨年との比較なら検定するまでもなく多いことは明らかです。 一体何と比較したいのでしょうか? ということで、貴方の疑問に答えようにも問題がおかしいので答えられませんでした。

その他の回答 (2)

noname#227064
noname#227064
回答No.3

#2 > 表示より実際が少なかったら不当表示だと言いたいのでは? > だから、片側検定をする… それなら納得できるのですが、問題にも解答にも全く触れられていないんですよね・・・ > 標本の最小値が表示より少なければ、不当表示のはず 本題からはずれるのですが、少し気になったので調べてみたところ、計量法ではいくつかの商品について不足の場合は量目公差が設定されているようですね。 この質問の場合だと 飲料(医薬用のものを除く。) (1) アルコールを含まないもの にあたるでしょうから、250mLの2%を超えなければ良いことになります。 ということは、245mL以上あれば良いということでしょうか。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/14_gaiyou_ryoumoku.html
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

←A No.1 1 は、 表示より実際が少なかったら不当表示だと言いたいのでは? だから、片側検定をする… 標本の最小値が表示より少なければ、不当表示のはずだから、 そもそも問題の発想がオカシイといえばオカシイのですが。 2 は、 解釈のしようがないなあ。何か、アリエナイ分布の存在を前提に 考えようとしているような気がする。 いづれにせよ、解答以前に出題が酷いです。 誰が作った問題なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 統計的仮説検定について

    テストが近く困っています。 例題 5月生まれの小学3年生100人に知能テストを実施し、IQの平均値を算出すると、X=102となった(仮想データ)。ここで同じ知能テストで測定した小学3年生全体のIQは、平均が100、分散が225(標準偏差は15)の正規分布に従うことがわかっているとする。この結果から、5月生まれの3年生の児童のIQの平均は、全国平均と異なっているといえるか? 有意水準は0.05らしいです。 Z=1.33という値は出しましたが、その後、帰無仮説が棄却できるかできないかがわかりません。また、p値はどのように出せばよいのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 仮説検定について 至急お願いいたします(>_<)

    いくつか課題が出たのですが、難しくて手がつけられません… (1)長期的な視点で運用していると、株価収益率は必ず正になると言われている。そこで2007年1月から12月までの一年間のデータを取り上げ、月次株価収益率を計算したところ、5%であった。標本標準偏差は3%であった。月次株価収益率が正規分布に従うとして、「株価収益率が正になる」という仮説を有意水準5%で検定しなさい。 (2)「A市の平均所得はB市の平均所得に等しい」かどうかを知りたい。B市の平均所得は500万円であることがわかっている。そこでA市に住む100世帯を無作為に選んで調べたところ、平均所得は600万円で、標本標準偏差は50万円であった。有意水準を5%としてこの仮説を検定しなさい。 どなたか知識のある方、どうかよろしくお願いいたします(>_<)

  • 分散既知の仮説検定

    正規分布N(μ,σ^2)の母分散はすでにわかっていて(σ^2=9) 標本平均X~を用いて仮説 H0,μ=100 H1,μ=110 このような検定を有意水準α=0.05でするとき 第2種の誤りβも0.05未満にしたい  標本数nはどれぐらい必要なのかという問題です あらかじめnとX~がわかれば (X~-μ)/√(σ^2/n)という変換でt検定を行えばよいというのはわかるんですが nを求めるとはどういう手順をふんでいけばいいんでしょうか?

  • 統計の検定問題

    次の問題の回答を詳しくお願いします! ある地域における1995年の世帯当たりの年間平均牛肉消費量は108.2Kg、標準偏差は27.6Kgであった。10年後に同じ地域で無作為に20世帯抽出したところ、世帯当たり134.4Kgの平均値が得られた。標準偏差は1995年も2005年も同じであるとする。 (問) 10年間で世帯あたりの消費量は増えただろう か? 有意水準5%で検定しなさい。 補足 1995年の平均が母集団のものだとした場合と20世帯抽出の場合で分けてお願いします。全然わかんないので困ってます!

  • T検定? 有意水準を求めたく、T検定について調べています。

    有意水準を求めたく、T検定について調べています。同じ被検者のデータに対し2種類の評価方法で評価しました。その時の有意差水準を求めたいと思っています。 分かっているのは、それぞれの平均値、標準偏差、データ数(評価回数)のみです。またデータ数(評価回数)は同じ数です。 このような時はどのようにして有意水準を求めればよいのでしょうか?また有意水準を求めることは可能でしょうか? 初心者でほとんど検定についての知識はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学の検定のもんだいです。

    前回分 すいません、タイプミスがございました、ご容赦をおねがいします。 検定の問題です。答えも知りたいですけど 自身の考え方が正解かどうか 知りたいです。ご指導宜しくお願いします。 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ A:1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • 【統計学】 区間推定すれば仮説検定は不要?

    区間推定すれば仮説検定は 必要ない気がするのですが思い違いでしょうか? 例えば、区間推定によって、ある母平均μの95%信頼区間が 「-10<μ<+10」と求まったとします。 このとき、仮説「μ=μ0」を有意水準5%で検定したとすると、 「-10<μ0<+10」のとき仮説は受容され、 「μ0<-10」または「μ0>+10」のときに仮説は棄却されるのですよね。 だとすれば、なぜどういう場面で仮説検定が必要になるのかが よくわからないのですが、教えていただけますか?

  • 統計学の問題です。

    ある⼯場で⽣産している商品の重さXは、平均100グラム、標準偏差5グラムの正規分布に従うことがわかっている。この⼯場で⽣産されたこの商品を25個選び、その重さを測ったところ、平均が101グラムであった。この⼯場の製品は、平均よりも重いと判断できるか、有意⽔準5%で検定したい。 (1)検定統計量はいくつか。 (2)検定の結果、平均より重いと判断できるか。答えなさい(はい/いいえ、で答えること) お願い致します。

  • 統計学の検定について

    標本15個の観測度数と期待度数を有意水準5%で検定する、という問題なのですが どのような仮説を立て、検定統計量Tを決めたらよいでしょうか?

  • 仮説検定

    あるテレビ番組に対する視聴の有無を180名に聞いた。何名が視聴していれば「視聴率が20%であった」といえるか。有意水準5%で検討せよ。 自分でかんがえたのですが、 (x/180-0.2)/√(0.2×0.8/180)<z(0.025)=1.96 より x<46.5 となってしまいました。 間違っているところを指摘してください