• 締切済み

マイクロピペットの使用方法

自分はマイクロピペットを実験で使用しているんですけど・・ちなみに分析系の研究室です。 マイクロピペットのなかの部分がさびてしまいました。 本年度二回目・・さびる=使用不可 なぜかというとエアで液体を吸い取っているんですが エアがさびているところからもれてしまうため。 これって普通に起こるものなのでしょうか?? それとも私達の使用方法がまずいからなのでしょうか?? 理由を自分たちで考えたんですけど・・ 酸や揮発しやすいものをマイクロピペットでとっているため。って思ったんですけど、どうなんでしょうか?? 自分たちの研究室はこんなこと気をつけているっていうのがあったら教えてください。 本体3万円のくせして・・修理代が1万以上で こまっています。おねがいしまーす。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • 573
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

皆さんが書かれているのと同様の話ですが、やはり液体や気体を内部に吸い取ってしまっているからでしょう。 ユーザが内部を全然手入れしていないやつを、試しに開けてみると、大体さびています。 私は、(やむをえず)腐食性のあるガスを内部に吸い込むような使い方をした後は、すぐに何度も空気を出し入れして、内部のガスを排出してやるように心掛けています。アンモニアなんかを吸った後は特によく判りますが、内部にはかなりそのガスが残っているようです。 塩酸の入っている試薬瓶を置いてある試薬棚で、その付近の鉄やステンレスの金具が異常にさびているのを見掛けたことがあろうかと思います。ああいうガスは、微量でも想像以上に金属を害するもののようです。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

もしかしたら使用しているマイクロピペットというのはエッペンドルフ社の4710型(100~1000マイクロL)でしょうか? 私も昔使っていましたが、今は昔のような金属ではなくプラスチックのシリンジにOリングですので錆びることはなくなりました。買い換えてみては?また、部品がパーツごとなので修理が自分ででき修理代の人件費分安くなります。

koji46591
質問者

お礼

うーーん。名前までは覚えてないでーす。ごめんなさい。 量は5000μLのものでした。 金属じゃないんですかーシリンジはうちのは金属 ですよーはぁーーそれが原因かー 買え換えですかーそれは先生になんといわれうかー・・ どうもありがとうございます。参考にしまーす。 いいなープラスチック製・・涙・・

noname#5179
noname#5179
回答No.3

「多くの量をはかるとき」って「液体を何百回も計る必要があるときようなとき」 ってことです。ちょっと訂正です。

noname#5179
noname#5179
回答No.2

いちおう、生物系です。 書き忘れてましたが、一番重要なのが、液体がついたらすぐ分解して 洗浄する事と、液体が付いた事を正直に言う事。 気づかないままほっといたり、これくらい大丈夫という思い込みが 後々の錆びにつながっているのかもしれませんね。 研究室のメンバーの全員にこの事を周知させておく事も重要ですね。 分析系では、もはやマイクロピペットは役不足でしょうか。 やはり極微量だとほんとうに正確に測れているのか疑問を感じますし、 多くの量をはかるのには、向いていないと思います。そのあたりが 役不足の原因でしょうか。 今日のニュースで以下のようなものがありました。これが実現される とより微量でOKになるんでしょうねえ。 化学実験を数センチのチップ上で 来春から産学共同研究 http://www.asahi.com/business/update/1124/004.html

参考URL:
http://www.asahi.com/business/update/1124/004.html
koji46591
質問者

お礼

再びありがとうございます。 やはり生物系ですかー! やっぱりーでもマイクロピペットって便利なんですよねー 錆びないでーーーって感じです。

noname#5179
noname#5179
回答No.1

あまりに当然の答えですが、勢い良く吸い取ると、 マイクロピペットの中に液体が付いてしまうので、 それだけは気をつけてます。まあ、勢い良くやると 正確に測れませんが、、、

koji46591
質問者

お礼

さっそくの答えありがとうございます。 たしかに勢いよくとるとだめですねーー TICSさんはどの分野の化学ですかねー ちかごろマイクロピペットは分析系には 向かないんじゃないかと思って・・

関連するQ&A

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • マイクロピペットの使い心地

     バイオ系の実験をしている学生ですが、どうしても自分用のマイクロピペットが必要になってしまい、購入を考えています。  もしも、ニチリョー(ニチペット)とギルソン(ピペットマン)を使ったことある方がいらっしゃったら、使い心地を比較してどうだったか教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • マイクロピペット使いごこち

    近々マイクロピペットを購入します。 購入を考えているのは、エッペンドルフのリファレンスかサーモフィッシャーのフィンピペットF2です。 資料をみるとどちらも精度、再現性、薬剤やUVに対する耐性も大体同じです。サンプルとして両方見せてもらいましたが、軽さも同じくらいでした。 よくピペットのおすすめというとエッペンドルフの名があがってくるようですが、フィンピペットは如何なものでしょうか? フィンピペットを使用していらっしゃる方がおりましたら御感想お聞かせ下さい。よろしく御願いします。 また精度と再現性はどちらを重要視した方がよいでしょうか。 ちなみにギルソン(ピペットマン)、ニチリョーは、精度はいいのでしょうが、自分にはやや重く、長時間使用しているとどうも疲れるので、購入は考えておりません。

  • マイクロピペットの使いごごち Part2

    近々マイクロピペットを購入します。 購入を考えているのは、エッペンドルフのリファレンスかサーモフィッシャーのフィンピペットF2です。 資料をみるとどちらも精度、再現性、薬剤やUVに対する耐性も大体同じです。サンプルとして両方見せてもらいましたが、軽さも同じくらいでした。 よくピペットのおすすめというとエッペンドルフの名があがってくるようですが、フィンピペットは如何なものでしょうか? フィンピペットを使用していらっしゃる方がおりましたら御感想お聞かせ下さい。よろしく御願いします。 ちなみにギルソン(ピペットマン)、ニチリョーは自分にはやや重く、長時間使用しているとどうも疲れるので、購入は考えておりません。

  • 8連のマイクロピペッター(ピペット)でお薦め(またはここだけはやめた方がよい)メーカーはありますか?

    大量に実験をする必要が生じましたので、 (とはいえ、小さな一研究室レベルですので、 大量とはいえ、そんなに大したことはありませんが。。。) 8連のマイクロピペッター(ピペット)の購入を考えております。 普通のピペットはギルソンを使用していますが、 8連のものは特にメーカーによって使い勝手に差がある と聞いたことがあります。 ニチリョーやエッペンドルフなどたくさんメーカーがあり、 どこのものにしようか迷っております。できれば安く購入したいのですが、 性能がよければ多少高くても仕方ないと思っています。 今、キャンペーンでThermoのフィンピペットノーバスが安くなっていますが、 こちらは如何でしょうか? 安いにこしたことはありませんので、電動じゃなくてもよいのですが、 電動の方がよいということでしたらそういうご意見もお待ちしております。 大変急いでおります。宜しくお願いします。

  • マイクロピペット検定について

    マイクロピペット検定を自分で行っています。 検定に使用している、天秤は6桁表示(点検済み)のものを使用し、 蒸留水は室温にと同じ温度で検定を行いました。 エッペンドルフの操作方法は熟練しているつもりでしたが、 正確性と精密性の評価をすると、許容範囲を超えてしまいます。 エッペンドルフから貰ったデータ基準が狭いのか? それとも、ピペット操作が雑なのか? ピペットは、ゆっくり操作し、チップの周りをキムワイプでふくなどして 余分な蒸留水を除去しています。 エッペンドルフの基準で判定すると職場のピペットが駄目なものが 多く認められることになります。 判定基準を独自に変えて良いものなのか? それとも、操作方法で良い方法があるのか教えてください。 業者に出せばお金もかかりますし…。 検定を行う設備はあるのですが…。 宜しくお願い致します。

  • 揮発性について

    「揮発性」という性質について質問があります。 濃硫酸に食塩を加えて熱すると、塩化水素が発生する。 という実験があります。この反応について説明するときに、よく揮発性、不揮発性、という言葉が用いられます。 そこで「揮発」という言葉の意味を辞書で調べてみたところ、「液体が常温で気体になること」という風に出ました。 つまり、この反応を「揮発性」で説明しようとすると、濃硫酸に食塩を加えたこの溶液中には塩化水素の液体が解けている必要があることになります。それでいいんでしょうか?そもそも、溶液中のイオンから塩化水素の成分を考えるにあたって、この塩化水素の成分の状態はなんであると判断すればいいのでしょうか? しかも、この反応はこの溶液を熱して初めて進行するので、これも「常温」という揮発性の語義から外れます。 いったい「揮発性」とは何なのでしょうか? 今のところの私の見解では、 純度100%の物質の液体についてのみ揮発性か不揮発性かが判定されうるはずで、たとえば36%HClについても、気体の塩化水素が水に溶けているだけであって、液体状の塩化水素なわけではないので、揮発性の酸とは言えないんじゃないでしょうか? どなたかお教え願います。

  • 96穴マイクロプレートの輸送

    他の研究施設において、マイクロプレートに細胞を捲き、新幹線等で約6時間かけて、それらのマイクロプレートを自分の研究室に持ち帰って実験する必要があります。細胞のコンタミ、クロストーク等を防いで輸送するいい方法があれば教えてください。

  • マイクロピベットの生成方法について

    研究でマイクロピペット(ガラス)を使用しているのですが ふと思ったのですが、あれは中空なのですが どのように作っているのでしょうか? 試験管サイズなら金型を作るように生成しているのは わかるのですが(違っていたらすみません)、 直径が1mmなのにさらに中空なので、摩訶不思議です。 どなたかご存知の方教えてください。

  • マイクロピペットの使用方法

    以前にマイクロピペッターの使用上の注意点ということで、 ・チップを差し込んだ後、必ず手でさらに押し込むようにしてしっかりとセットされていることを確認する。 ・使用前に液を一回吸引、排出し、チップに液をなじませてから使用する。 などがあったのですが、上記の2つ目の点で液をなじませてから使用というのは、粘性の高いものでも問題ないのでしょうか? 一回排出してからだと粘性の高いものはピペットチップ内に残ってしまって、もう一度吸引したときに採取したい量に上乗せされてしまうと思うのですが・・・