• 締切済み

係止とは?

特許の公報などを読むと「係止」や「係合」という言葉が多く見られるのですが、意味がよくわかりません。辞書に載っているような語に言い換えるとどういう言葉なのか教えて下さい。 また、特許の分野以外で見たことがないのですが、意味が通用するのでしょうか?

みんなの回答

noname#19570
noname#19570
回答No.1

係止、係合とは、特許分野でよく使われるタームです。特許分野以外で通用するとは思えません。いや、特許分野でも、果たして通用するものなのかどうか?疑問です。具体的な意味は、その明細書の他の部分の表現や、図面などから推察する以外にありません。したがって、明細書によって、微妙に使われている意味が違うと、私は思っています。特許技術用語集では、係りあって止まること、とか、係わり合うこと、・・・などと、記載されておりますが、「なんのこっちゃぁ~」って、感じです。明確な定義はないと思います。このような係止、係合が使われた内容で特許され、侵害訴訟となると、実際には、実施例に記載された構成(係止=爪が引っ掛かって止まる構成)に限定されて解釈されるのが落ちではないでしょうか?  このような表現が使われる背景としては、特定の要素と要素との関係を、できるだけ広く解釈できるような表現で記載したい・・という意図があるということです。実際は、「爪が引っ掛かって止まる」ような実施例であったとしても、特許請求の範囲には、爪以外の構成(例えば、キーがキー溝に嵌って止まる構成)も含まれるような表現にしたい・・・という、明細書作成者の思惑があります。本来なら、思い当たる構成を全部請求項にしたいわけですが、コストを考えると余り沢山請求項を作るわけにはいかないし、そうしたところで、思いつかなかった構成が請求項から漏れるかもしれない・・という意識があります。そこで、「係合」「係止」といった、包括的な意味を表現した(ように感じられる)言葉が編み出され、使われるようになった・・・ということだと思います。これから、明細書の作成をされる方は、安易に使われない方が良いと思います。 あえて係止を定義すると、要素Aと要素Bが特定の関係(位置関係)を満たした場合に、一方の要素が他方の要素の動きを停止させ、または固定するような相互の関係をいう・・・係合とは、要素Aと要素Bが特定の関係(位置関係)を満たした場合に、両要素が一体化され、挙動を一にする関係・・・といった感じでしょうか????まぁ、これも、微妙にずれているかもしれませんが・・・

banbanjump
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 「止痒」の読み方

    「痒みを止める」という意味は分かるのですが、「止痒」となった表記の場合の読み方が分かりません。辞書も引きましたしネットでも調べたのですが、ルビをふっているページにすらたどり着くことも出来ませんでした。どなたかこの漢字・熟語の読み方を教えていただけたらと思います。本を読んでいても読めないことが気持ち悪くて、どうしても知りたくなりましたので宜しくお願いします。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「まるドメ」(まるでドメスティック)とは?

    「まるドメ」(まるでドメスティック)と言う言葉が記憶の中にあるのですが いつ頃、どんな意味でどんなところに使われた言葉かご存知の方がいましたら 教えて下さい(どんなことでも結構ですから、手がかりをください)

  • 係助詞「ぞ・なむ・や・か」と現代語

    係助詞「ぞ・なむ・や・か」以外に係助詞は存在しない? また、現代語における係助詞は存在しますか?

  • 意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはあ

    意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはありませんでした。しかし、特許公報や実用新案公報を検索すると、その中に出願しようとする形状に類似のものがありました。 この場合は、意匠を出願しても登録になる可能性はないのでしょうか。 つまり、意匠での公知例は、意匠公報以外に特許や実用新案も公知例に含まれるのでしょうか。

  • 止場 ってなんでしょう?

    科学に止場する、等で使われる言葉みたいですが、 意味がさっぱりわかりません。 このへんの言語知識に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • アメリカでの特許翻訳の料金

    アメリカでの特許翻訳の料金について質問します。 ソース言語:日本語 ターゲット言語:英語 翻訳する内容:日本語の特許公報 条件:翻訳者である僕とクライアントとの間には、翻訳会社が存在します。質問は、翻訳会社が僕に支払ってくれる翻訳料金に関してです。 アメリカの翻訳業界の事情が全く分からないので、質問します。 純粋に1ワード15円(日本語(ソース)から英語(ターゲット)に翻訳したときの、翻訳した後の英語(ターゲット)1単語当りの料金という意味です)で計算すると、英語1ワード当り(約)0.13アメリカドルになります。 1ワードが0.13ドルというのはアメリカの特許翻訳業界で妥当な金額でしょうか? 無論、様々な要素がからむので、一概に妥当だ、と判断するのは難しいとは思いますが・・・。 もしアメリカの翻訳会社に対して、特許公報の和英をなさったご経験がある方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?

  • 「標定」という言葉の意味

    構造設計などで、「標定(ひょうてい)」という言葉が出てきます。 この言葉の意味と、果たして日本語として正しいのか?教えてください。 (業界用語として?) この言葉は、辞書(広辞苑は調べました)には載っていないようです。 恐らくの意味は、基準とか、その荷重が問題としているもの・・とか そのような意味と推測しております。 いろいろ分野によって、意味が違うかもしれませんが、私が気にしているのは 「構造設計」です。 Webで検索をかけると、どうやら測量の分野でも、標定という言葉が用いられているようです。 公式な、技術文書などに用いて良い言葉かどうか気になっているため質問させてもらいました。

  • 中国特許の公開公報について

    中国特許の公開公報についての質問です。 esp@cenetなどで公開公報のPDFデータを入手した際、 フロントページ(書誌事項)しか手に入らない場合があります。 ↓esp@cenetでの検索例 http://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&adjacent=true&locale=en_gb&FT=D&date=20071031&CC=CN&NR=101065796A&KC=A このような公開公報に共通点として、中国語で行われた国際出願が中国国内に移行してきたものだということです。 つまり日本でいうところの再公表公報にあたるかと思います。 日本特許庁は再公表公報を出しますが、中国特許庁ではフロントページのみが発行されるという理解で正解なのでしょうか。

専門家に質問してみよう