• ベストアンサー

他人の評価でしか自分を認められません。

こんにちは。 春まで就職活動をしており、来年から社会に出る学生です。 私は今までいわゆるエリートなコースにいました。 中高は地元でも有名な私立の進学校に通い、旧帝の大学に行き、就職するところも名門と言われる会社です。 今までは、成績がよければ褒められ、その存在を認められているものでした。 また、就職活動期は特に、不採用の通知では完全に否定され、しかし、面接通過や採用の通知では自分は取るに足る人間である、と認められている、と感じていました。 自分のしていることや、自分の存在する意味を、いつも他人に評価されることで確認してきていたように思います。 なので、自分がしていることが正しいのか、意味があるのか、自分で判断することができず、自分で物事を決めたり、始めたりすることがすごく苦手です。 しかし、このような甘えた状態は、もう長くないと感じています。 来年から働くようになれば、少しくらい業績がよくったって、多分誰も褒めてくれなくなるのだろうと思います。 お金をもらって働く以上、できることが当たり前でできなければ働く意味などないと思います。 また、自分自身で、意味があるものなのかどうか判断できないようなものを、評価される段階まで持っていくことなどできないと思うのです。 他の方の類似した質問を読んでいると、回答欄に「自分に自信を持てばよくなります」と書いてあることが多くありました。 私も、克服するには、自分に自身を持つことや、自分を自分で認めることが大切だと考えています。 しかし、それがどうしてもできないのです。 それができないという考え自体が甘えであって、それができなければもうどうしようもないことなのだ、ということなのか、と思っています。 しかし、もしどうにか自分に自信を持つ方法があれば、ご教示を賜りたく質問いたしました。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

>お金をもらって働く以上、できることが当たり前でできなければ働く意味などないと思います。 いえいえ。 「お金をもらって働く以上、できる『ようになる』ことが当たり前」なんです。 誰でも社会人最初は新人です。新人がすぐに仕事を「当たり前にできる」訳はありません。色々な失敗を経て、できるようになるのです。 私が最初に就職した会社では、入社式の時にいきなりこう言われました。 「新人社員は元が取れるようになるまで最低3年かかる」 即戦力だけを求める会社は、新人を採用しません。中途の経験者ばかりを採用します。 しかし新人を採用する会社は、新人に「社会人としての仕事の仕方」を教えてくれる所と言っても過言ではないと思います。 >自分自身で、意味があるものなのかどうか判断できないようなものを、評価される段階まで持っていくことなどできないと思うのです。 就職する前から「できない」って言っていてはダメですよ。 仕事の評価は、誰が、どう評価するによって変わってきます。結果だけを求めるか、途中経過を評価するか、それで全然違ってきます。 変な譬えですが、数学の試験で、途中までの計算は合っているけど答えが違う場合は半分位点数が入るけど、答えだけしか書いていない場合、その答えが合ってても減点になることがあるでしょう? 繰り返しますが、初めは誰も新人です。失敗するのは承知の上。それを指導し、失敗した場合にきちんと対応するために先輩や上司がいるのです。 最初は誰でも自信はありません。でも、そうやって繰り返すうちに、段々自信がついてきます。 質問文を拝見するに、最初の失敗する期間を乗り切れば、優秀な社員になれるように思います。 まずは学校を卒業して、それからがんばって!

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 まだ想像もつかない来年からの自分の仕事におびえていてはダメですね。 失敗することは本当に怖いです。 それを恐れて何もしなければ、失敗するよりもひどい結果を招くということは、何となく想像できます。 その一歩を踏み出すのは自分しかないのだな、と思いました。 失敗しても、その次に行ければ、それでいいんですよね。 頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • true-1
  • ベストアンサー率20% (22/105)
回答No.13

他人の評価が気になる、ある意味、正常な状態にあると言えます。人間誰しも、人の評価や評判を気にします。ただ、この評価を当てにして、いいことがあるのでしょうか。まず、そこに焦点を絞ってじっくり観察して下さい。 他人の評価は、実は他人の都合のみで行われているに過ぎません。他人のご都合主義に実は、現代人の多くは振り回され、ストレスを感じたり、卑屈になったり、不安になったり、自信を無くしたり、戦々恐々になってりしているのです。これは、正直言って馬鹿馬鹿しい事実です。 ある上司が出世街道まっしぐらで、部下にも尊敬されていたとします。ところが、あるトラブルを元に、その上司は降格に処分され、エリートコースを外れることになりました。今まで、尊敬の念を抱いて接してくれていた部下が、踵(きびす)を返すように冷たくなり、次の上司にラブコールを送るようになりました。 こういった事は、日常茶飯事です。部下にとっての都合として、上司であった時は、褒めちぎっていたとしても、上司から一旦降格となれば、都合上、今までのような尊敬の念を持った接し方自体に価値がなくなるわけで、剣もほろろな態度に豹変するわけです。つまり、他人というのは、都合一つ、感情一つでコロコロ、コロコロと評価を変えるので、全く持って当てにならない、これが真実です。 今まで、恐らく周りを常に見渡して、恐る恐る生きて来られたと思います。つまり、自分自身をあまり見ずに、外側だけを見つめてきたわけで、ある意味これは己知らずの状態に、今なっているものと見受けられます。己を知らずして、果たして自信など持てるでしょうか?アスリートでさえ、己の力量、己の限界を知って初めて、自信を少しずつ持ち勝負に挑んでいくのだと思います。己を知らないアスリートが、トップを勝ち得たという事は、普通の人間ならあり得ないだろうなぁ、と判断がつくかと思います。自分を知らないで、外界の人達と会うということは、ある意味、無謀な訳で、まずは己の足下をしっかり見つめ、自分という人間はどういう人間なのか、どういう性質を持っているのか、を冷静に日々見つめることです。(これは、一人で部屋で思索にふけりなさい、という意味ではないです。人と会っている時でも、冷静に自分ってどういう奴かな、と観察することができます。人の中で、己を知っていくことも大事です)  大体、有名人でも、著名人でも、堂々として自信ありげな人は、自分をよく知っています。自分を知らない人が話していれば、すぐにこの人は自信ないなぁ、と分かるはずです。 自分の愚かな部分、恥ずかしい部分、人には言えない部分、いろいろと出てくると思います。それをまず、直視して下さい。決して、誤魔化したり、自分はそんな人間ではないと、虚飾してみたりして、違う人格を作り上げて、自分を甘やかさないで下さい。己の弱い部分や、愚かな部分を見るのは、辛いことですが、己をしっかり見る根性がつけば、少しづつ自信は付いてきます。 慰めや、あきらめで自分を見ると、いっこうに自信は付きません。どうせ俺なんて、・・・、ではなく、な~んだ、こんな俺なんだ、と素直に受け止められれば、己と付き合うのも、そして、他人と付き合うのも楽しくなると思います。 過去の私の回答等も参考にして、人生に対して臆することなく、進んでいって下さい。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 >どうせ俺なんて、・・・、ではなく、な~んだ、こんな俺なんだ、と素直に受け止められれば、・・・ どうせ私なんて、と思う自分と、そんな風に思っては先がない、と思う自分といつも戦っています。 弱い自分を認めるということは、勇気のいることなのですね。 自分を見つめなおし、自分とはどういう人間なのか、じっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.12

まず「自信」というのは一年中、普遍に存在するものでは無いんです。 たとえば、私はインスタントラーメンなら1000杯でも自信を持って作れますが、 本格的なラーメンは作ったことが無いので、作る自信がありません。 つまり「自信」というのはその都度、その都度、在ったり無かったりするものなんです。 で、質問者さまの場合も、世間一般の場合も、欠如しているのは「自信」ではなくて【平常心】なんです。 千変万化する出来事に対して、落ち着いて、冷静に、客観的に対応できる安定した心が平常心です。 もし、平常心が鍛えられていれば、落ち着いて対処できるので、たとえば、本格的なラーメンだって冷静に作ることができるので、それが、結局は自信へと繋がっていくんです。  >>不採用の通知では完全に否定され、しかし、面接通過や採用の通知では  >>自分は取るに足る人間である、と認められている、と感じていました。 ・・とあるように、舞い上がるか、落ち込むかだけなんです。 平常心が欠如すると感情の奴隷と化してしまうんです。 冷静に、客観的に居られる「平常心」が欠如しているんだと思います。 だから、辛くなるんです。 ですから、平常心を鍛えることをすればいいんです。 つまりは精神統一です。 もちろん剣道や柔道のような武道もいいですし、書道だって華道だっていいんですが、基本の部分から心の筋肉トレーニングになるのは日頃からの「精神的な規範」なんです。昔風にいえば「道徳」「修身」です。 もしかしたら、質問者さまの場合は秀才であること、知育優先な環境で育っているかも知れませんね。 偏差値重視環境とでもいいましょうか。。。。 高得点をとる事、優秀であることが高貴な価値観、高い道徳となってしまって、それが心の規範となっている可能性もあると思います。 だから「評価」でしか、自尊心を感じられないのではないかと推測します。 たしかに道徳、精神的な規範というのは、その時代や環境によってご都合主義的に変化するものです。 たとえば、戦時下の道徳は、国家のために命を捧げることでした。 この価値観により、どれだけの無益な血が流されてきたかわからないんです。 ですから、今の時代は、道徳とか、精神的な規範に対する嫌悪感、懐疑主義者が多くなって、心が野放し状態、無法地帯になってしまっていると思うんです。 でもやっぱり心は野放しにしておいては本人が辛くなるだけなんです。 野放しの心、無法地帯の心では、本人も周囲も辛くなるのは必然なんです。 不幸な家庭に育った人間に非行に走る確立が高いのも、精神的な規範が獲得できなかったから、平常心の欠如、セルフコントロール能力が欠如してたからだと思います。 ・・と長くなりましたが、私に「道徳」全てを語ることはできないので山岡鉄舟の終身二十則を参考にしてください。 http://tesshu.kcnote.com/shusin20/ あと「仏教」というのも、本来は死後ビジネスではなく、生きている人間がよりよく生きていけるための心の教えであり、座禅瞑想と教義による精神的規範で平常心を養っていこう、心を育てていこう!というものなんです。 中村元の「ブッダの真理のことば・感興のことば」をお勧めします。(良書です) あと、迷ったときは、偉人の自伝を読むといいですよ。 ほとんどの方が、やはり「心の在り方」に帰結しているからです。 もし興味があれば座禅瞑想(ヴィパッサナー瞑想)という伝統的な仏教の修行法を実践してみてください。 (伝統仏教にはお題目や念仏はありません、自己研鑽あるのみです) 簡単に出来るところで、今日から、椅子に座って精神統一する「椅子禅」でもやってみてください。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり、申し訳ありません。 確かに、感情の浮き沈み=平常心の欠如が私自信をふわふわと浮ついたものにしているのだと思います。 偏差値重視な点は確かにあります。 今の就職活動ですら、大学名がまだ通用するんだから、今の世の中にはマッチしていますが、あまり意味のないものであることは感じています。 ぐらぐらしない、強い心に鍛えることは、考え方や生き方に影響する、自分の根底をしっかり固めることになるのですね。 ありがとうございました。

nia-happy
質問者

補足

下に書き忘れたのですが、座禅瞑想とはどのようなものか、少し調べたのですがよく分かりませんでした。 落ち着いて、何も考えないようにするのでしょうか? もしどのようなものか、どのような心構えでするものか、お分かりでしたらお教え頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadaj
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.11

相対的価値観を超えた自己の本性を知るまでは、本当の自信を持つことはできません。自分は誰か? 自分とは何か? 問いを持ち、見つめなさい。そして、自と他を比べたり、競争することなく、自と他の存在とユニークさを認め、愛し助け合う心を見出しなさい。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 自分は誰か、自分とは何か、おそらく知らないことだらけです。 自分と他の人は唯一無二の個であることを認めることが、やがては自信につながるのかな、と思いました。 道のりは決して楽なものではないと思いますが、時間をかけて探していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.10

ごめんなさい、No.9のリンクがうまく行きませんでした。 アマゾンなどで、「加藤 諦三」で検索してみてください。 たくさんありますので、興味を惹かれるタイトルがあるかどうか、お試しあれ。

nia-happy
質問者

お礼

再度回答頂きありがとうございました。 その方の本は、まだ読んだことがないです。 ぜひ探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.9

えーっとですね、 >お金をもらって働く以上、できることが当たり前でできなければ働く意味などないと思います。 出来ない人も多いです(苦笑)。 第一、新人がそんな、社会に出てすぐに満足な仕事なんか出来ませんよ。 「新人にしては良く出来る」というのはあっても、先輩やベテランにはかなわない部分があります。 経験だけでもかなわないでしょう。 (入った途端に自分の力をフルに発揮できると思っていたら、それこそ甘いです) 新人のうちは、絶対に何かしら上手く出来なかったり、失敗をするものです。 トンチンカンな間違いをしたり(後になってみればご愛嬌です、こんなのは)。 また、仕事は学校のテストと違いますから、成績優秀=仕事が出来るとは限りません。 それは知っておいてください。 そうでないと、すぐ挫折しかねません。 失敗しても大丈夫です。そうやって仕事を覚えていくのですから。 1年目から、少しぐらいでも業績が良ければたいしたもんです。 私はエリートではありませんが(大卒でもないしね)、自分に対する要求水準が高くなりがちです。 「上を見たらキリがない、下を見てもキリがない」ということを実感できると、何かの役に立つかもしれません。 下も見てみるといいと思います、失礼ながら、感心しちゃうかもしれません。 自分はなんて出来るんだ、と。 でも何かが出来ることと、人間的な価値は別ですけどね。 勉強ができなくても立派な人物はいるし、仕事がイマイチでも愛すべき人物がいますから。 もしも甘えずに自分のことを見直したいなら・・・・ 加藤諦三さんの本って読んだことありますか? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-6749832-4273924

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 会社に入って何もできないだろうな、ということは何となく分かります。しかし、頭では分かっていても、何かしないといけない、求められたことはできないといけない、人よりも秀でていたい、という気持ちが強いのが、不安になる要因なのかもしれません。 人間的な価値が高い人は頭がいいです。 私もいつも頭がいい人間になりたいと思っています。 上を見ても、下を見てもキリがない。 その通りだと思います。 もう少し広い視野で物事を捉えられるようになりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No7です。追記です。 「~でなければならない」とか「~しなければならない」とか、 そういう「檻」「鎖」を、どんどん壊して行ってほしいです。 自分で自分を満たすことができるようになれば、 他人の評価に「依存」することもなくなって、 自力で立っていられるようになると思います。

nia-happy
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 できるだけその類の言葉は口にしないようにしてるのですが、それがさらに自分に足かせになっていたりして、疲れることがあります。 もう少しゆったりと、大きく、のんびり構えていけるようになりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「自我が無い」とか「自己肯定感が無い」とか、 そういうことでしょうか。 他の回答者様も書いておられますが、 自分を見失う前に危機感を察知した質問者様は、 道を開く力を持っていると思います。 他人の評価が無くなったときに感じる「空虚感」や 「不安」や「所在無さ」は、たしかに恐ろしいものです。 でも、気付いたことは、必ず修復できます。 今までエリートなコースだったとおっしゃっていましたが、 それは自分が好んで自分で選んで自分で満足して 歩いてきた道ですか? 案外、自分で好きなように選んできたつもりでも、 「他人に恥ずかしくないように、他人に誇れるように・・」 という親から譲り受けた価値観から解放されず、 それに支配されたままでいたりしませんか? 無意識のうちに自分を作りすぎていませんか? 本当は、もう自分で好きなように価値観を 書き変える権利を持ってると思うんですけどね。 あなたは親のペットやラジコンではないですから。 大切なのは、自分の本来の生々しい欲求や感情に 気付くことができるかどうかだと思います。 そして、それを受け止め、理解し、発信すること だと思います。 自分の「心の声」を大切にできるかどうか・・です。 本来の生々しい自分を「尊重」できるかどうか・・です。 どうか、ありのままの自分がこの世に歓迎されていることを 強く確信し、安心して自分を尊重して欲しいと思います。 そうするうちに「自尊心」が育っていくと思います。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 いい大学に行くことは、自分の選択肢をより広げるために有効だと思ったので、自分で選びました。 両親は医者になることを望んでいたので、やや反対されながら今の大学に来たのです。 いま自分がいるとこに不満はありませんが、「自分の心の声を大切にし」ているか、それはよく分かりません。 評価を気にするのは、自分がここにいることwに不安を持っているからだと思います。 ありのままの自分は、この世に歓迎されているのであれば、それは本当に嬉しいことであり、ゆったりと構えられそうな気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 今までエリートコースに乗ってきたので、本当の自信がもてない、っていうのは、まずは当然なのではないでしょうか。今まで身に付けてきたのは学力なのだから。  そしてこれからは社会人として「何が問われるか」ではなく「どう生きたいか」を人生を歩みながら問答すればいいのではないですか。みんなそうして生きていると思います。  自信というのは結果だと思います。自分の中に何かが見えたとき芽生えるものだと思います。自信は持つものではなく、後からつくものだと思います。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 自信は、内から湧いてきて、前に進むためには不可欠なもののように思っていましたが、その限りではないのですね。 これから生きていくことすら、不安なように思っておりましたが、少し安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13820
noname#13820
回答No.5

質問者さまは、きっとこのまま行くと、いつかご自分が 破綻する危険を感じられているのでしょうね。 ご質問の内容を読んでいると、やはり仕事のことしか 書いてないですよね。 質問者さまは、自分を自分で認めることが大切と 書かれてますが、これはやはり「仕事において」 自分を認める、という意味でしょうか? そう読めてしまうのですが。 現代社会で、「だけ人間」はとてもストレスに弱いと 言われます。 「だけ」というのは、会社だけとか、学校だけとか、 家庭だけとか、ひとつの場所でしか生きようとしない ことです。 そこでの自分が崩れたら、もう居場所がなくなって しまいます。 私は質問者さまが「自分を認める」ようになるのは、 仕事ではなくて、あなたのパーソナリティを自分が よく知って、自分が心地よいと思う場所を見つける ことだと思います。 例えば家で一人でゴロゴロしながらマンガを読んで いるのが一番、心地よいとしたら、それがあなた なのです。それを認めることです。 どんなに情けなくてもみっともなくても、自分という 人間を自分に嘘をつかずに見つめてみる。 少なくともそれは虚構ではありません、現実です。 現実こそ確かなものです。 たとえ会社でのあなたの評価が崩れ去る時が来ても、 家でゴロゴロする自分を認められるあなたがいれば、 あなた自身は崩れることはないのです。 そしたらまた這い上がれます。 大体、30歳も過ぎれば、高学歴だとかいい勤め先だとか 言いたがる人の方が、影で笑われます。 人間、大人になれば人の決めた評価に左右されることが 時間の無駄だと気づいてくる物だと思うのです。 今それだけ危機感を持ってらっしゃる質問者さまは、 やはり知性がおありなのだと思います。 きっと、自分を見つめて、自分の帰る場所を作られれば 今まで以上に仕事や勉強に成果を出せるのではないかと 思います。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 少数ながら仲のいい友人たちがいます。 仕事だけの人間にはなりたくありません。 しかし、仕事をして暮らす以上、仕事が自分の中で占めるウェイトは必然的に大きくなるので、仕事ができるということは、自分に自信を持つためには、必要なことに思えました。 のんびりするのは好きですが、動いていて、何か生産的なことをするのが好きです。 もっと多方面に目を向けられれば、自分を逆に多方面から見つめることができて、自分というものを認められるようになるのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stonerose
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.4

 今現在のあなたが自分に自信を持てないのは、今から勤める会社での評価をまだ受けていないからじゃないですか?自分に自信を持つことに他人の評価は必要ですよ。会社に行けば、手本とする先輩も出来るかもしれません。そこで何が出来るか・出来ないかによってしか知ることが出来ない自分がいたりします。今までは誰かが押してくれた背中を、自分で押さなきゃいけなくなるときが来る。その時に悟ればよいこともあるんです。  繰り返しますが、あなたはまだ仕事を始めていないのです。その段階では誰でも不安で未完成で、そして発展途上だと思います。今の自分が完成された自分ではないのですよ。今から知ることもあるんです。それを知ることが出来たときに、自分で自分を認めたり褒めたり出来ることが自信となり経験となり、その後の仕事や人生の判断基準になるんです。  自分の知らないことに対して自信など誰も持てません。あなたの人生はまだまだこれからです。焦らずにもっと肩の力抜いてはいかがですか。 がんばって下さい。

nia-happy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 何を求められるのか、いま何を知らなくて、何を知ることができるのか、それが全く見えないことが、確かに大きな不安です。 まだまだこれから、って言い続けるとそのときがいつまでも来ない気がしますが、今の私にはすごくいい言葉に思えます。 まだまだこれからなんだって思っていいんですね。 未完成なりに、できるだけのことを頑張っていきたいと思います。 あるがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分自身の評価について

    いろんな意味で自分自身の評価は自分自身が付ける点数と他人が付ける点数ではどれ程の差が あると思われますか?自分自身で100点を付けても他人からは40点にしか見られないとか・・・

  • 他人の中にしか自分がいない

    わたしは、他人の中の評価でしか自分のことを理解することが出来ません。 例えば何も知らない相手でも嫌なやつだと言われたら、わたしは自分のことが大嫌いになります。逆に好きだと言われたら嬉しくて、誰かが好きでいてくれる自分が好きになります。 自分自身のことがよく分からないんです。良いところも悪いところもあるのは分かるのに他人に言われたことが全てだと思ってしまいます。 相手の小さな言葉の中に自分を見つけようとするので、考えすぎてよく落ち込みます。気にしすぎて疲れます。自分がどう思われてるか。好かれてるか嫌われてるか。可愛いか可愛くないか。そんなことを無意識に淡々と探ってしまいます。 ただ自分に自信が無くて不安です。誰かに評価されることでしか自分を認識出来ないと思ってしまいます。 これはおかしなことですか?そんなものなんでしょうか。本当は自分であることを自分が受け入れて人と関わりたいです。でも出来ないです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 他人の評価ばかり気にしてしまいます。

    初めまして。 今とても悩んでいて、皆さんの意見を聞いてみたく、質問させてもらいます。 私は20代前半の女です。 最近やっと分かったのですが、 私の生きがいは、人からの評価だけ、なのです。 人に誉められたい、ちやほやされたい、一目置かれたい、 それだけが私の全ての原動力、なのかもしれません・・。 私は悲しい事に、家族以外の他人と関わる事が、 楽しいと思えないのです。 今までの人生を振り返っても、 人が私をどう見ているのかにしか興味がなく、 人への興味はあまりなかった、と思います・・。 外に出るときは、お化粧をして、お洒落をします。 それは、自分自身が楽しいからしているのではなく、 可愛いと思われたいから・・なのです。 女性ならそんな気持ちは皆あるかも知れませんが、 私は少し脅迫的な気がするのです。 お洒落をして町を歩いていても、人の目線を感じないと、 もの凄く落ち込んでしまいます。 内面にも自信がありません。 人から嫌われるのがとても怖いです。 私は小さい頃、異常な程、誉められて誉められて育ちました。 いつのまにか、好きな事を楽しむより、 誉められたいという気持ちが先になってしまったみたいです。 素敵な自分でなければ、価値がないと思っているのです。 今は無職です。でも本当に立ち直らなければと思い真剣に求職中です。 私は、変わりたいです。 もう人からの評価に一喜一憂したくないし、 ありのままの自分に自信を持ちたいです。 誰かに誉められるからではなく、自分が楽しいと思える事をしたいです。 そして、もっと周りの人に興味や優しさを持ちたいです。 でも、なかなか難しいです、、、 長文を読んで頂き有難うございました! アドバイスや意見など、宜しくお願いします。

  • 相対評価と絶対評価?

    最近の学校教育では絶対評価(到達度評価)が増えているとのことですが、その他に「絶対評価」が採用されている例が知りたいです。 ちょっと自分で考えてみたのですが、例えば順位が決まるようなものは「相対評価」なんですよね?となると、「何かと比較して優れている」という判断ではないものを探す方が難しいような気がするのですが…。 身の回りで、「これは絶対評価です」というものを教えていただけませんか?

  • 他人の評価と人間関係の仕組み

    いくら検索しても解決する文献も情報も無かったので質問させていただきます。 問い:「私たち人間は、人として価値のある人間と関わりたいと思うのに、なぜ他者評価 を気にして成長や努力をしている人の人生は、結果的にうまくいかないと思いますか?」 "私にとって、人生でもっとも大事にしたい事は人間関係です。" ただ、自分も含めて、多くの人は心理的にも現実的にも、自分にとって「意味」 のある存在との関わりを求めますよね。 だから、私は人生の伴侶や、一生の親友を得る為に、一人の人間として価値がある存在。 一人の男として価値がある存在、社会人として価値がある存在、友人や親友として価値 のある存在を目指しています。 ただ、そうなると必然的に他者評価を強く意識する生き方になってしまいますよね。 「他者の評価」については過去の質問やネットの関連サイトなどは読んでいますが、しっくり ときません。 なぜなら、人間関係の仕組みが、「評価の高い人と関わりたい」になるからです。

  • なぜ学生は就職活動で会社から不採用通知が来ると、「

    なぜ学生は就職活動で会社から不採用通知が来ると、「自分自身が全て否定されているようで死にたくなる」と言うのに、大学受験に落ちると「自分の実力がなかっただけ」と軽く受け止めることが出来るのでしょう?その違いは何ですか?

  • かまってちゃん、評価されたい性格を直すには・・?

    私はかまってちゃん&人から評価されたい20代の女性です。 この性格は何年か前から自覚しています。 どうして自分はこんな性格になってしまったのか?と徹底して 過去の自分を思い返したことがあります。 原因としては 小さい頃から、親に 「こんなことが出来たの!」「こんなに良い点が取れたの!ねぇ、すごい?褒めて!」 と言っては 「すごいね」「こんなこと出来るのはあなただけよ」と褒めて貰っていました。 私は、親や周りの人に褒めて貰うことによって、他の人より優れていると思えたり 自分自身に自信を持ったり、自分の存在を認めてきたところがありました。 そんな育ち方をしたため、 周りの人に「すごいね」と言ってもらえなかったり、反応をしてもらえなかったら すごく落ち込み、時には自分より優れていると思う人を妬み、 自分はやっぱり何をしてもダメなんだ、頑張っても報われないと思いとてもネガティブになってしまいます。。 とにかく、人から高評価されたいんです。 高評価が自分のステータスなんです。。 この悩みを書いてて思いましたが、今ニュースでやっている「商品につまようじ動画を撮っていた少年」に 似ている部分があるな、と思いました。。 すごく幼稚ですよね。。自分が情けないです。 本当に、この性格が嫌になります。しんどいから、治したいです。 劣等感のかたまりだからダメなんでしょうか? 自信がもてるようになれば治るんでしょうか? アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願いします。。

  • 就活で自分自身がわからなくなる

    私は現在、就職活動真っ最中の大学三年生です。 就職活動は自分の人生と向き合ういい機会だと考え、自己分析を重点的にやっていたのですが、やればやるほど、自分自身が分からなくなってしまいます。 というのは、これまで真剣に自分自身に目を向けてこなかったせいか、自分が何をやりたいのかが分からなくなってきてしまい、人生の意味なんかも考えるようになり、「こんな気持ちのまま、今の自分自身に疑問を持ったまま就職していいのだろうか」という思いが強くなりました。 やりたいことが分からないのです。 私は一人で迷路に迷い込んでしまったようで、つらいです。 どなたからかアドバイスいただけたらと考えています。 また同じように就職活動で同じような疑問を抱いた方がいらっしゃれば、コメントいただけたら嬉しいです。

  • 面接は何をみるのですか?

    先日、就職試験を受けました。 とても緊張して、目線は泳ぐし、かんでばかりですが採用されました。 かむのはしょうがないにしても、目線がウロウロ泳いでしまい、とても失礼な態度だったと思いますし、今まで受けた中で一番酷い面接でした。 それでも採用してもらえました。 今思うと、ここの面接が一番素の自分を出してしまった(いい意味&悪い意味も含め)と思います。 一番最初に受けたところは、明るくにこやかにはきはきと答えられ、 自分でも受かるだろうと自信があったのですが、見事に落ちました。 就職活動中は、面接官の目にとまるのはどうしたらよいかをずっと考えていました。 もう就職活動は終わってしまいましたが、採用する側の方に教えていただきたいのです。 面接官は、その人のどこをみて、「採用しよう!」と決めるのですか? あと、面接のときのことって後々まで覚えているものですか?

  • 就職面接って一体どこで評価されるんでしょうか?

    今年いよいよ就職活動が始まる大学生です。 就職面接って一体どこで評価されるんでしょうか? 自分としては 足切り段階としてまず学歴 これは間違いないとは思っているのですが それ以降がいまいちよく分かっていません。 ぱっと頭に浮かぶのは資格ですが 即戦力にならないような資格では大した評価につながらないといった記事を多く見ます。 僕はその資格取得に至るまでの過程を見られるのだと思っていました。 大学時代一体何をしてきたのか。 資格というのはその人の努力が形に残るという意味で重要なのだと思っていました。 ただ即戦力になるもしくは実務経験にそのまま直結してくるような資格ってかなり限られてますよね。 医師免許、弁護士、公認会計士とかこのレベルです。 ちなみに自分はむやみに宅建、簿記、TOEICを受けました。その他にも小さな資格ですが取得して います。 二つ目に考えられるのはコミュニケーション能力の有無でしょうか。 当たり前のことですが面接官の質問に対してきちんとした受け答えができているかどうか というところでしょうか。 それからみられるのは私生活の部分でしょうか。 学生時代部活動をしていて体力には自信がある。 もしくは学級委員長を務めていた、キャプテンだった。人をまとめる能力には自信がある。 このようなことでしょうか。 学生の僕が思いつくのはせいぜいこの程度です。 就職面接は運要素も絡んでくるなんていわれますが やはりこの僕があげた3点と第一印象でほぼ決まってしまうのが現実なのでしょうか? それならそれでこの3つをできる限り頑張るしかないですが・・ いまいち実感が湧かなくて不安です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リハビリ中の理学療法士との距離や接触について疑問があります。
  • 私の症状は重くないのに理学療法士が握手したり距離が近いのは普通なのでしょうか?
  • こんな感じが一般的なのか気になります。
回答を見る