• 締切済み

同値な距離??

(R^2,d)をユークリッド空間とする。 x=(x1,x2) y=(y1,y2)∈R^2 にたいして d'(x,y)=d(x,0)+d(y,0) x1y2≠x2y1 のとき      d(x,y)     x1y2=x2y1 のとき とおく。 このときd'はR^2の距離であるが、dと同値ではない事を示せ。 d'がR^2の距離であることは示せたのですが同値な距離というのが出来なくて… 位相空間Q(R^2,d)について Q(R^2,d)⊂Q(R^2,d') Q(R^2,d')⊂Q(R^2,d) を示せれば同値であるのでどちらかが成り立たない場合を示せればいいと分かったのですが、 どう示せばいいか分かりません… x1y2≠x2y1 のときを考える。 d(x,y)<d(x,0)+d(y,0)=d'(x,y) となるので実数の連続性から d(x,y)<ε<d'(x,y) となるεが取れる(ε>0) ここでU∈Q(R^2,d)を取ると ∃(ε>0) s.t. Vε(x,d)⊂U しかし Vε(x,d')⊃Vε(x,d)⊂U となるのでU∈Q(R^2,d')とならない よって同値ではない。 どうでしょうか…全然自信がありません( ´・ω・`)

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

【Vε(x,d')⊃Vε(x,d)⊂U となるのでU∈Q(R^2,d')とならない】 の部分がどうも、あやしいですね。 考え方として、dはユークリッド空間の距離であることを使えば良いと思います。 距離d,d'が同値であることの定義は、keisukeさんの書かれた定義でも良いですが、下記のように書いた方がこの場合は使いやすいと思います。 ∃γ,δ(>0) ∀x,y ; γd(x,y)<=d'(x,y)<=δd(x,y) ここで最初の不等号は明らかに成り立ちますので、後ろの不等号が成立しないことを証明すればよいと思います。 d'(x,y)<=δd(x,y) となる定数δが任意のx,yに対して存在すると仮定します。 結局、 d'(x,y)/d(x,y)={d(x,0)+d(y,0)}/d(x,y) <=δ となることを言えば良いのですが、左辺は有界ではありません。(x,yは単位円周上の2点だと考えれば良いと思います。dはユークリッド距離ですよ。) あとは、自分で考えて下さい。

関連するQ&A

  • 距離空間における同値について

    距離空間の問題でわからないものがあります↓ d1(x,y)=Σ(i=1~n)|x(i)-y(i)|とする。 (X,d)を距離空間とする時、 d'(x,y)=d(x,y)/(1+d(x,y)) と定義すると(X,d')も距離空間である。 d1とd'は同値ではないことを示せ。 という問題です。 すこし表示がわかりにくいんですけど、x(i)っていうのはxのi番目のものって意味のつもりです。 ちなみに同値っていうのは 距離関数δ,ζに対してk≧1が存在し、 (1/k)δ≦ζ≦kδとなる と定義されています。 自分ではd'とd1が同値であることを仮定して矛盾を導くのかな?と考えたんですが、矛盾が導けません。 教えてください!

  • 2つの位相が一致することの証明

    こんにちは。位相についての質問です。 二次元ユークリッド空間上の単位円周  S = { (x,y) ∈ E^2 | x^2 + y^2 = 1 } を考え、 S上の二点 p , q に対し、   d(p,q) = op と oq のなす角度 ∈ [0 , π]  (op , oq はそれぞれ原点と p , q を結ぶ線分) として、S上の距離を定めます。  このとき、ユークリッド空間からSに定まる相対位相 U と、距離dから定まる位相 Ud が一致することを示せ、というのが問題です。 まず、Ud⊂ U を示そうと思い、任意にA∈Udを取りました。 A∈Uを言うためには、あるユークリッド空間の開集合Bが存在して 「A = B ∩ S」 となっていることを言えばいいのですが、そのBの作り方がいまいち分かりません。 逆に U⊂ Ud を示そうと思いましたが、こちらもBの形がよく分からず示すことができませんでした。 イメージとしては同じようなものになることは分かるのですが... うまく言葉にできず困っています。 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • ユークリッド平面と連続開写像

    「fをユークリッド平面R2から実数直線R1への写像としてつぎのように定める。R2∋X=<x1,x2>に対して、f(x)=x1 このとき、fはR2からR1への連続開写像であることを証明せよ。」 以下のような流れで証明できて合っていますでしょうか? また、もっと違う方法、簡単な方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ------------------------------------------------------- X(x1,x2)とY(y1,y2)の距離d(ユークリッド空間R2の距離)は d(X,Y)=√{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} f(X)とf(Y)の距離d(ユークリッド空間R1の距離)は d(f(X),f(Y))=√(x1-y1)^2 そうだとすると √(x1-y1)^2 <= √{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} だから ∀ε>0,∃δ>0, d(X,Y) < δ=ε ⇒ d(f(X),f(Y)) <= d(X,Y) < ε fは連続である。 fによってR2の開集合はR1の開集合に写像されることは、連続性と同じ理由で明らか。 ∵Xの任意のε(X)近傍はf(X)のε(X)近傍の上に写像されるから、R2の開集合はR1の開集合に写像されることを意味していて、fは開写像である。 ∴fはR2からR1への連続開写像である。 ----------------------------------------------------------------

  • 同値について

    例えば「実数x、yがX^2+Y^2=4を満たしながら動くとき2x+yの取りうる値の範囲をもとめよ」 という問題で、解答では X^2+Y^2=4、2x+y=kを満たすような実数x、yが存在する ということと X^2+(kー2x)^2=4 を満たすような実数xが存在することは同値である と書かれていたのですが、同値とはどういう意味でしょうか? また、同値ならばどのようなことがいえるのでしょうか? のみこみが悪いので、丁寧に教えていただけると助かります

  • 同値関係について教えてください。

    同値関係について質問です。 『X={(x,y)|0≦x≦2,0≦y≦1}において、 点(0,y)と点(2,y)(0≦y≦1)を同一視し、 点(x,0)と点(x,1)(0≦x≦2)を同一視して得られる空間』 というのは 『X上の同値関係~として (a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1} と定義したとき,同値関係~によるXの商位相』 と書き換える事が出来るのではないか?と考えたのですが、上のように決めた関係~は推移律を満たさないので同値関係になりませんでした。 そこで、質問なのですが、この場合どのように同値関係を定義すればよいのでしょうか? 『(a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1}』 のような表し方で書いた場合

  • 位相の問題が分かりません。

    次の問題をどなたか解いていただけないでしょうか? 特にRにユークリッド空間として通常の位相を入れた場合に、 ①「一般の位相空間における内部の定義」と「ユークリッド空間R^nにおける内部の定義」が同値であることを示せ。 ②「一般の位相空間における閉包の定義」と「ユークリッド空間R^nにおける閉包の定義」が同値であることを示せ。

  • 同値性の崩壊

    定円x^2+y^2=r^2の周上を点P(x,y)が動くとき,座標が(y^2-x^2xy)で表される点Qはどんな曲線を動くか。 x^2+y^2=r^2から,P(x,y)とするとx=rcosΘ,y=rsinΘと表される。Q(X,Y)とすると X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ よってX^2+Y^2=r^4(cos^22Θ+sin^22Θ)=r^4 ゆえに,点Qは円x^2+y^2=(r^2)^2の周上を動く。 教えてほしいところ この問題を解き方が違和感があります。 X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ を両辺正でなければ2乗してしまうと同値性崩れますよね? また、2乗したものをそのまま足す場合、同値性は崩れる心配はないんですか?? この問題を上のように解いて、同値性が崩れる心配がないもしくは同値性が保たれるのは自明である理由を教えてください。

  • 累乗 累乗根 同値性

    x,yを実数、p,qを有理数として、 pが奇数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x なので、同値性は保たれます。 pが偶数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) pが奇数で、qが偶数のとき(qが奇数で、pが偶数のとき) y=x^(p/q) ⇔ y^(q/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) と理解しています。 p,qが無理数のときも同じように考えて良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • マンハッタン距離

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93778に絡んだ質問です。 > 一般の集合Xの距離と言うのは、a,b∈Xを引数とする実数値2変数関数で > (1) d(a,b)≧0 、a=b ⇔ d(a,b)=0 > (2) d(a,b)= d(b,a) > (3) d(a,b)+ d(b,c)≧d(a,c) (三角不等式と言います) > の3つの条件を満たすものです。 > ユークリッド空間の2点x=(x_1,x_2,…,x_n)と y=( y_1,y_2,…,y_n) の距離は通常 > |x-y|= sqrt((x_1 - y_1)^2 + (x_2 - y_2)^2 + … + ( x_n- y_n)^2 ) > で定義されます(これをユークリッド距離と言います)が、これだけがユークリッド空間 > の距離の唯一の定義というわけではありません。 > max{|x_1 - y_1|,|x_2 - y_2|,…,| x_n- y_n|} > も距離になります。(これは通称マンハッタン距離と呼ばます。) についてですが、マンハッタン距離が条件(3)を満たす理由がわかりません。 証明をお願いします。

  • 表記方法について

    ユークリッドの距離のベクトル表記と要素表記について教えてください。 ユークリッド距離というのはn次元ユークリッド空間における2点間の最短距離で 2点 A(x1 , x2) B(y1 , y2) のとき、ユークリッド距離 d = √(x1 - y1)^2 + (x2 - y2)^2 で求められることは、わかったのですが、ベクトル表記と要素表記というところがわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。