• 締切済み

波形発生回路

波形発生回路の実験はマシン語で行うことが多いのはなぜ??

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#60878
noname#60878
回答No.3

おそらく、その実験に使用する波形発生回路がマシン語で制御する必要があるからでしょう。 波形を発生させる方法、その発生を制御する方法によります。波形自体をデジタル的に発生させ(PCM)、それを逐次送出するならば、リアルタイム性が必要です。完全なリアルタイム性でなくてもよければ、途中にバッファを入れれば済みます。極端な場合、実験に必要な波形の変化のすべてを先にゆっくりと計算しておいて、大きなメモリにでも入れておけば、これを順次読み出すだけで済みます。逆に、最近のパソコンのOSのようにマシン語でプログラムを書いてもリアルタイム性が保証されない場合、ある程度バッファ的な働きをする回路が必要になります。 波形の生成は、実験の手法やテーマによって違います。高速で高度なコンピュータ機器を使わないで実験するとすれば、どうやってやれば良いか(私が学生の頃はコンピュータなんて使えなかった)考えてみてはいかがですか。 複雑な波形を制御して得る回路の例として、電子楽器がありますね。真空管の時代から存在します。完全にデジタル的に生成するか、波形発生にある種の回路や素子を使用できるのか、アナログ的な加算や乗算でカバーできる部分があるのか・・・・

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

マシン語である必要はありませんよ。 ただし、他のソフトを介する場合、 そのソフトのリアルタイム性が 担保されなければいけません。 また、正確なタイミングがわからないとダメです。 たとえば、BASICの様なインタプリンタ言語で 出力ポートを操作したとして、 この言語の1ステップあたりの時間は 命令によって、そしてCPUクロックやIOクロック によって異なってしまいます。 ということは、実際のポート操作の時間はわかりません。 (全部取得してから処理する方法もありますが) これがマシン語だったら簡単です。 クロックで速度がわかり、 ステップ数で操作に掛かる時間がわかります。 RISCチップだったらステップ数を数えるのも 簡単です。特定の2バイト命令と複数クロック命令だけ 気をつければ大丈夫ですから。 なお、どうしてもマシン語を使いたくない場合、 DSPやDDSを使う手があります。 DSP自体は複雑な処理が可能ですが、 リアルタイム性が担保されているので そちらを利用するわけです。

blink0036
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

リアルタイムで処理をする必要があり、(使っているCPUの能力と比較して)高速の処理が必要なので、直接マシン語を使うことが多いのではないかと思います。 (リアルタイム処理でも、充分高速なCPU、リアルタイム処理可能なOS(と言語処理系)の組み合わせなら、C等の言語で記述することも多いかと思います)

blink0036
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 反転増幅回路の入力波形の歪

    実験で、参考書などに載っている一般的な反転増幅回路をバイポーラOP-AMPで組みました。 これに1kHz、10mV程のサイン波を入力したところ、この波形がOP-AMPに入力する前から歪んでいました。 非反転増幅回路で実験した場合は、この様な現象(入力波形の歪)は起こりませんでした。 反転増幅回路の場合、波形は、なぜ入力前(増幅前)から歪んでしまうのでしょうか? どなたか、考えられる原因など教えてください。 単なる回路ミスだったりして!?

  • 矩形波から波形を変える回路

    矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

  • 交流回路の波形観察

    物理の実験でオスロスコープを用いてRCL回路の各区間の波形観察をしました。本当は位相がずれずに重なる(縦の振れ幅が大きいだけ)はずなのに、位相が少しだけずれてしまいました。先生に、その理由を考察しなさいと言われたのですが、精度があまり良くないからという理由以外に見つかりません。これだけでは分からないかもしれないのですが、原因があれば教えてください、お願いします。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • シュミットトリガの出力波形について

    先日、シュミットトリガによる発振回路の実験を行いました。 実験手順は (1)プロットボードに図の回路を組み込む。 (2)出力outの波形をオシロスコープで観測・記録する。 というものです。 「この回路において出力の波形を理論的に説明しなさい」という課題が出されたのですが、この場合、なんと答えたらよろしいのでしょうか? 下図の左側が回路図で、右が出力波形の図です。 見にくいですが、CH1は Volt:0.1×10 v/div Time:2m s/div となっております。 なお、GND(+5v)は誤植です。実際はただのGNDです。 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください