• ベストアンサー

ディスカッションが苦手です。

23歳の社会人の♀です。 インタビュー形式のような、1対1の会話は得意 なのですが、大勢でのディスカッションとなると 途端に頭の中が真っ白になり、何も意見を言えなく なってしまいます。 何か言わなきゃ、言わなきゃ、と思っても何も 浮かびません。疑問点を見つけられないのです。 他の人はどんどん会話に鋭く切り込んでいるのに・・ どうしたら大勢の人のなかでもズバズバ意見を 言えるようになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xvs
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.1

まずは、何か質問しなきゃとあせらずに、落ち着いて他の人の意見をきき、話の流れや要点をきちんと把握していくようにして、それに慣れたら、自然とこれはどうなんだろうと疑問がわいてくると思います。 大勢の人の前で意見をいうのは緊張するかもしれませんが、慣れがあると思います。もし、苦手ならば、きっとこれを言ったら変かなぁとか色々なことを考えすぎていたりしませんか?あまり深く考えすぎず、自分の考えを思い切って言ってみましょう!きっと慣れていくでしょう!! 頑張ってくださいね☆

mierda13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話の流れや要点をつかむ事が自分は苦手なようです。 でも、次回から注意深く聞いてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yunkasu
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

その気持ち、よくわかります。 私も、ディスカッションが苦手な時があります。 この「苦手な時があ」るが、ディスカッションがうまくなる キーポイントです。 お題によって、得意になったり、 苦手になったりします。 主張したい事が、一杯あれば、得意に、無ければ、苦手になります。 まずは、お題について、徹底的に考えを持つ事が、うまくなる第一歩だと思います。

mierda13
質問者

お礼

遅くなってすみません。 まず徹底的に考えを持ってみるのですね。 真剣味が足りなかったのかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グループディスカッション(就職)が得意な方

     こんにちは。今現在、大学3年生で就職活動を始めた者です。  タイトルにあるように、就職活動においてのグループディスカッションについて質問させていただきたいと思います。  先日、昔からの友人で久しぶりに集まりました。数人は年上なのですでに就職活動を終えた人も多かったので、そのことについていろいろと聞くことができました。  そこで先輩たちが「でもグループディスカッションとか集団面接とか受けたけれど、やっぱり頭がいい人の方が面接ではすらすらしゃべっててすごいよー。」と口々に話していました。  そこで質問なのですが、グループディスカッション・集団討論が得意な方は有名大学の人の方が多いのでしょうか?もっといえば、一般にいう一流大学の方は多くの方が、そういったグループディスカッションなど人前で話をすることが得意のですか?  先輩方(6人いて、県も大学も違う人たちです)が全員「うんうん」と頷いていたので、そういうものかと疑問に思って質問させていただきました。  ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大勢で話すのが苦手

    大勢(2人以上)の飲み会や集まりに行くと疲れてしまってうまく話せません。 なんども話したことがある仲が良い人と1対1で話すのは得意なのですが、あまり1対1で話したことがない人が集まりの中にいると緊張してしまって疲れてしまうのです。 大勢で集まると全員が仲良しという状況はありえないので必然的に大勢で集まるのが苦手で、帰ってきて一人になるとすごく自己嫌悪になってしまうのです。 自分なりに周りに気を遣わないように努力してはいるのですが、どうしてもその場になると緊張が入ってしまうので話すのにいっぱいいっぱいになってしまします。自分でも余裕が無くなっているなとわかっているときはその雰囲気が相手に伝わるのでしょうか。。相手も楽しそうな顔で話してはくれません。その悪循環なのでしょうか、自分が話すと会話が途切れてしまいます。 あまり高度な話は出来ないのでどうしても子供っぽい話し方になってしまい、相手にされない事が多いです。相手にされないとどうしてもその人を好きになれないので余計話しづらくなってしまいます。多分会話のテンションや内容に違和感を感じているので話しの相手にしないのだと思います。 たのしく友人と会話をしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 どなたか助言おねがいします。

  • 会話が苦手、人間が苦手 1日中、心臓がドキドキしています

    会話がとても苦手です。 1対1で話す時は沈黙が嫌で自分からものすごくしゃべりまくります。 しかし話し終わると後悔ばかりしてしまいます。 失礼なこと言わなかったかな、変な日本語でなかったかな、 質問ばかりしすぎたかな、自分のこと話しすぎたかな…等 1対1の時とは逆に、大勢の中にいると全く話すことができません。 上手に受け答えができません。 何を話していいのか分かりません。 頭の中が真っ白です。 1対1で話した人も含めて大勢と会話をすると、1対1で話した時と 大勢の中にいる時とのギャップが激しいので、 その人におかしな人と思われていないかものすごく心配になります。 最近働き始めましたが、お昼を一緒に働いている9人と食べています。 会議室の大きな8人用のテーブルに1個椅子を加えてみんなで食べています。 最初は1人で外で食べに行っていましたが、今日は一緒に食べないの?と 何度も聞かれていくうちに、じゃあ一緒に…という感じになりました。 私が入ったため座るところが1つ足りなくなったので、 悪いと思い追加した椅子にいつも座っています。 なんとなく席は固定されていて、そこに座ると親しい人はいないし、 逆に苦手な人ばかりでとても苦痛です。 9人みんなで話をしていますが、うまく会話に入っていくこともできません。 相手にどう思われたか気になり、ずっと心臓がドキドキしています。 今すぐにでも辞めたいですが、今まで嫌なことからは逃げてばかりいたので、 今回はきちんと仕事を続けたいと思っています。 長々とまとまりのない文章ですが、どなたかに相談にのって欲しいと思い投稿しました。 性格はすぐには変われないと思いますが、心臓のドキドキがなくなる生活が送りたいのです。 私はどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語のディスカッションで。。。。。

    英語のディスカッションで。。。。。 授業で英語のディスカッションがあります。 最新のニュースについて先生が説明して それについてどう思うか自由に15分間ディスカッションします。 興味のある話題ならまだいいのですが、よく知らない話題だと、 たとえば「どうすれば改善されると思う?」って聞かれても答えがまったく思いつかなかったり、 言おうとしていた発言が他の人にすでに言われたりして頭が真っ白になって 「前の人と同感です」としか答えられなかったりして先生に怒られます。。。 何も考えが思いつかないときや、他の人とまったく意見が同じだったときに、 長めになにか発言したいのですが、そんな時何かいい言い回しがないでしょうか? こういうとき皆さんさはどうしてますか?

  • 英語のディスカッションについて

    中学で英語を勉強し始めて大学で英語を専攻し、 海外に住んだ経験はありませんが、 数回の海外旅行の経験があります。 仕事で英語を使う機会はほとんどありませんが、 現在は海外メディアのニュースを聴いたり、 ネットの英会話レッスンを受講している者です。 そこで質問ですが、 よく英会話学校などでは、 中級以上になるとディスカッションのクラスがよくありますが、 よくよく考えてみて、 大学や英会話学校の授業、ESSなどディスカッションのためのサークル以外の、 私たちの日常生活でディスカッションが必要な状況って本当にあるのでしょうか? 海外に住んだことはありませんが、 私には「ディスカッション」というもの自体が欧米から入ってきた文化の一つのような気がします。 我々が普段家族や親戚、友達や近所づきあいなどで、話をするときに、 英会話のディスカッションのように「日本の戦争犯罪」や「軍事安全保障」、「喫煙の是非」などについて、 率直に意見を戦わせることってほとんどないですよね。 あってもせいぜい世間話の範囲で、日本人は自分の意見をあまりはっきりいわないことの方が多いと思います。 外国ではこういった問題について、 友人知人同士で議論することはあるのでしょうか? 英会話学校で、 初級のクラスで文法や簡単な挨拶のフレーズを一通り覚えて、 ある程度使えるようになってから、 旅行英会話やビジネス英会話(電話、来客応対、営業・交渉、ミーティング)など目的がはっきりしている英会話を勉強することは、 実際の生活で役に立てる可能性が高いと思います。 しかし、 初級→中級→中級の上あたりからディスカッションのクラスが入ってくるという英会話学校の仕組みや、 ディスカッション授業の目的、ディスカッションを学びたいという日本人の真意がよくわかりません。 つまるところ、英語のディスカッションというのは英語にある程度自信がある人の趣味の範囲でしかないのでしょうか。 私は今のところ仕事で英語を使うこともなければ、 海外留学する予定もありませんし、 海外の友人がいるわけでもないので、 英会話の勉強を趣味として続けるか、 続けるとしたらディスカッションをやるべきか、 迷っています。

  • 有意義なディスカッションを行いたい

    私はソフトウェアのエンジニアをしています。 グループのレベルを高めるために、週一回のペースで R&D(研究開発)ディスカッションを行うように上司にいわれ、 実施しているのですが、いつも場は静まりかえっており、 私ばかりが話してディスカッションになりません。 現在、以下の形式を取っております。 ・時間は約1時間。メンバーは10名 ・メインとしてスピーカーが1名、毎週交代制 ・テーマは私が決定し通知。  (「オブジェクト指向について」、等) ・スピーカーが調査をして資料を作り、配布。説明する。 ・他のメンバーも、事前に情報を収集 ・説明中、随時メンバーが自由に意見を述べ、  意見交換をする 最後の二つの項目が実現できておりません。 淡々と説明が行われ、時々私が間違えている部分を 訂正したり、補足をしたりしているだけになって しまっています。 また、テーマについて調べて来るのも、 スピーカーだけといった状況です。 現在の形式において、メンバー全員で、活発な ディスカッションを行うための改善点について、 どんなことでもいいのでアドバイスを下さい。

  • Notesのディスカッション形式って?

    会社でNotesを使用しています。 ディスカッション形式ってなんでしょうか? 見ると中には自分の送信メールや受信メールがあります。もしかしてこれは同じ グループの人も見れるの?と不安になりました。自分の送信メールが見られたら 大変だからです。 ま、グループのだれかに聞けばいいんでしょうけど、悪い予感が当たったら ショックなのでここで聞いちゃいました。よろしくお願いします。

  • グループディスカッションや集団行動

    22歳の院生、男です。 悩みがあるので聞いてください。 グループディスカッションや集団行動ではうまく自分を表現できません。 相手の心の中や相手の目線、態度が気になって言いたいことがいえません。 特に、自分がリーダーの場合、相手が気になって言いたいことがを言えず チームがグダグダになってしまいます。 また、丁寧なしゃべり方するタイプ、人の倍物言うタイプ、頭の回転が速いタイプ これらの人に負けて(頭の回転が鈍いので、思考がついていかず)、何も言えなくなります。 自分は、昔から口数が少なく、頭で考えるタイプでした。 残念ながら、あまり友達もいません。 これから就活でグループディスカッションや集団面接の機会が多々あるでしょう。 そのときは、どういう気持ちで 集団討議する場合はどのようなところに注意すればいいですか? また、どうしたら人の話を聞いて、いい意見をいえるのでしょうか? 正直、人と話すのが苦手で相手の言ってることが理解できません。 本当に悩んでいます。アドバイスをください。

  • 大勢での会話が苦手です。

    複数の人が集まる会話に上手く加わることができません。 学生時代からの親友や、社会に出て出来た友人が複数いますが、1対1で会うと会話が弾み、深い話も出来ます。 ですが、職場での雑談や飲み会、友人達との飲み会など 複数人での会話になると、私が発言することで楽しく流れていた会話が途切れたり、一瞬の沈黙の後に話題が変わったりすることがあります。 場の空気を読めていないのか、的外れなことを言っているのか、何かしら周囲に気を遣わせているのかもしれません。 そのような場面を味わうと、その場にいるのが辛くなり、お開きになるのをひたすら待ち続けるだけです。年齢、男女、立場の違いを問わず、複数の場が苦痛です。 子供の頃から大勢でいるよりも一人でいることのほうが好きだった為、大勢の場に慣れていないせいもあるのかもしれません。生きている以上、複数での会話は避けて通れるものではありません。 どうしたら、スムーズに会話に参加できるのでしょうか。

  • 今度、飲み会がありますが、大勢の会話が苦手です。

    今度、飲み会がありますが、大勢の会話が苦手です。 大学一年生です。 私は、かつて対人恐怖症のような症状が出て、4年間、誰とも会話ができませんでした。 それが、大学に入って克服はしましたが、4年間のブランクは非常に痛いです。 一対一の会話はなんとかできるようになりましたが、大勢の会話だとなかなか輪に入れず孤立してしまいます。 どう対応すればよいですか? 苦手だからといって逃げるわけにもいきません。 たくさんの人と仲良くなりたいです。