• ベストアンサー

心に重さがあるなら

 心に重さがあるならどれ位と思いますか? 例えば自分の体の中に心という臓器がるか、もしくは人間をミキサーに掛けて ドロドロになったものを遠心分離機に掛けると心が抽出できたとします。 そのようにもし心が物質的なものであったとします。イメージで答えていただければと思います。その心の重さはどれ位とイメージしますか? 私は3kg位でしょうか?心臓の下あたりに心の臓器がありそうです。 但し、自分の体重より思い値は無しでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14262
noname#14262
回答No.4

毎日 変動してます。体調が悪いときは5歳くらいの子供。 気分が良い日はチワワくらいです。 毎日チワワなら嬉しいんですが。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 アンケートのカテでポイントをつけるのはどうしようと思ったのですが、 付けられるものは付ければいいんじゃ無いかと思い。チワワを例えにした 比喩がツボにはまったのであなた様にポイントを差し上げようと思います。 ありがとうございました。 チワワの日は良いですが5歳の子供の日は きつそうですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.6

「思い出の重さ」と「愛されている指数」の二乗の和の平方根に「感性係数」を乗じたものかと考えています。 でも、重いから軽いからといって、その価値とは何ら関係ありません。

8942
質問者

お礼

面白い意見ですね。 直角三角形に例えると、 思い出の重さを底辺とし、 愛されている指数を高さ とすると、心の重さはその斜辺に相当するわけですね。 そういうセンスは好きです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

人は死ぬと70gの体重が消えてしまうそうです。 この70gが心ならず魂の重さでしょうか。 私的には体重60kgの人なら半分の30kgが心の重さであっても良いと思うのですが、いかがでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/430925120X/249-4973573-8621952
8942
質問者

お礼

その話はどこかで聞いた事が有るような気がします。 70gっていうと結構な量ですよね。水にしてコップ半分くらいでしょうか? 気体だったら20リットル位?   面白い意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その人の信念 在り方によってかわるようなイメージがありますが             軽い人はフーセンくらい重い人はボーリング球みたいな雰囲気かな?

8942
質問者

お礼

 風船みたいな日は本当に身も心も軽いんでしょうね。そんな日は 空も飛べたら良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _DEVIL_
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.2

はじめまして☆私も同じような事を考えた事があります。 私の場合、質問者様と同じように心臓の下辺りに フワフワした可愛い色のハッキリしない形の「心」なる臓器があるイメージです。 でも実際重さを計るという話になると 「100~200グラム・イメージ的にスーパーで売ってる鶏肉一つ分の重さ」と、生々しいイメージになってしまいますが…(笑)

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 DEVILさんは、色まではっきりイメージされているのですね。素晴らしいです。 100g~200gですね。 かわいらしい心ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

魂ではなく心の重さですね? 心の重さは可変でして、一般的にはため息と同程度の重さです。 軽い時は水素とヘリウムの中間程度の重さになって天にも昇る位軽くなりますし、 重い時は鉛と同じ重さになって体全体を重圧で苦しめます。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 frisk_blue_loveさんは魂と心を明確に区別するのですね。 私はあいまいなので、心でも魂でも同じようなものかなと思っていました。 心の重さは変動するのですね。 確かに軽い時は有りそうで、 そんなときは体重さえ軽くなったような気がします。辛い時は確かに 重くなりそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビタミンEは、遠心分離できますか?

    ビタミンE抽出後の酢酸エチルヘキサンの溶媒除去時、ロータリーエバポレーターでは、 時間がかかってしまうため、遠心エバポレーターで多数の試料を1度にかけたいと思っていますが、 45ml容の容器となると非常に高額な遠心エバポレーターになってしまいます。 そこで、ビタミンEを抽出した酢酸エチルヘキサンを遠心分離機にかけて、 上澄みを除去して体積を減らすことはできないかなと思いつきました。 が、はたして遠心分離することができるのかが分かりません。 設備があらかじめあれば、検証すれば良いのですが、前処理設備の検討中で、 機材がありませんので検証できません。 それは無理だよ。あるいは遠心加速度(×g)いくつまでかければ出来るよ。 等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 遠心力を重力に換算すると?

    遠心力で二つの物質(液体と固体)を分離させたいのですが、調べてみると遠心力の単位として「xg」という単位が使われています。 この「xg」という力は、重力に換算するとどのようになるのでしょうか? よくテレビなどで、ジェット機のパイロットにかかる力を1Gとか2Gという言い方でで表すのを耳にしますが、この「G」と同じ意味なのでしょうか?

  • 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのでは?

    意識(心)は脳そのものではないでしょうか? 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 子供の頃は意識(心)は心臓なのではないかと思っている時期がありました。 しかし、つい最近、心臓を人工心臓に替えて一年程過ごし、その後ドナーの心臓を移植した男性のニュースがありました。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35084162.html このニュースを受けて自分は意識(心)は心臓ではないのだなと思いました。 そこでやはり意識(心)は脳にあるのではないかと考えが至りました。 自分の主張は以下です。 ❶全身麻酔の経験から、意識が麻酔という物質的作用によってオン・オフを切り替えることが出来てしまうこと。 もし意識(心)が物質的存在でないなら物質世界側の麻酔の作用の影響を受ける筈がないと考えられる ↓ 「麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?」 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html ❷意識(心)が五感を感じるということ。これは身体から受け取る五感の物理的情報を意識(心)が受けとっているからではないか。電気信号として脳が受け取るから五感を認識することが私達は出来ている。つまり、意識(心)は脳、脳ということは物理的存在であると考えられる筈です。 ❸意識(心)が脳又は脳の活動であれば、私が死んだ後は脳は機能終了し崩壊するので私の意識(心)の存在は消え去ることになると思います。 つまり意識(心)が消え去るという事は何も何処にも存在しないので無だということになります。 以上の考え方に何か科学的矛盾はあるでしょうか? 自惚れている訳ではないのですが、今知られている程度の科学的真理だけでも死んだら無になるのだろうと結論する気がします。

  • 植物から有用成分の抽出方法

    ネットなどを見てると、「○○にはリグニンが含まれる。」「○○に含まれるソラニンは・・・」等植物に含まれる物質(たんぱく質?)に関する記述をみるのですが、それに関していくつか素人質問させていただきます。 1.サンプルから特定の物質を抽出するにはどのような方法を用いているのですか。植物に含まれる量は微量だと思うので、大量の葉っぱ等を採取、ミキサーで粉砕して何かの処理をしているのでしょうか。 2.抽出した物質がその物質であるということはどうやってわかるのですか。分子の構造モデルを見たりしますが、なぜ、そのような構造になっているとわかるのでしょうか。X線か発光分析などをするのでしょうか。 3.植物には複数の高分子成分が含まれていると思うのですが、不純物との分離はどのようにしてするのでしょうか。 4.抽出した物質というのは肉眼でみることができるのですか(最終的に結晶か何かの形になるのでしょうか)。 例えばワサビは独特の辛さがしますが、この成分を抽出し、何であるかを特定するまでの過程を例にとってご説明いただくとありがたいです。 私は金属物理を仕事で少々やっておりますので、XRD,XPS、SEM等の分析に関しては原理等はわかっておりますが、植物・生物学・有機化学・その分析技術に関してはまったくの素人です。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • 血液が血漿と細胞にわかれる最小の加速度は?

    臨床検査で血液を血漿と細胞にわけるときは遠心分離機の条件を「3000rpm、10分」と設定するのが常識だと聞いています。3000rpmは医療用の遠心機だと1000gくらいの加速度だと私は理解しています。 血液って、どのくらいの加速度で血漿と細胞がわかれ始めるものなんでしょうか?細胞の分離と加速度の関係が載っている教科書や論文があったら教えてください。 私の経験では1000rpmで回してもそれなりにわかれていました。現在は実験環境を持っていないので、自分で回して調べることはできません。

  • TCAの除去

    以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、その時はジエチルエーテルの除去について伺いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299349.html これについては解決しましたが、現在は抽出液中に残留したトリクロロ酢酸(TCA)が酵素反応を阻害している可能性を疑っています。 上記質問内容のコピペですが、以下に実験操作を説明します。 植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量 組織を磨砕し、16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用います。 抽出液に既知量の標準物質を加えても酵素反応が正常に進行しません。標準物質のみの場合は正常に進行するので、酵素を含めた試薬には問題がないことは確認されています。 -気になる点- 水酸化カリウムまたはトリエタノールアミンを添加して抽出液の中和を行っていますが、その際、もやもやした赤色の物質が生成してしまします(遠心すると沈殿します)。この赤色の物質はスルホサリチル酸水溶液で抽出する別の分析でも観察されますが、いったい何でしょうか? 質問はタイトルどおりですが、抽出液からTCAを取り除くためにはどうしたらよいでしょうか?また、酵素反応を阻害しないようにする方法が別にあれば、教えてください。論文をみるかぎりでは、ジエチルエーテルを使う以外の方法はみつけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 遠心分離器について

     新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあります。  ウランの同位体を分離する際に,遠心分離器を使うそうですが,高速回転する円筒の中に気体状にしたウランの化合物を導入すると,質量の軽いウランは周辺部に集まり,重いウランは中心部に集まると書いてありました。(自分でもなんとなくそうなるだろうとはイメージできます。)  そこで質問です。 1.中心部に重い物が,周辺部に軽い物が集まる理由を,物理学的にはどう説明されるのでしょうか? 2.1の関連の質問になりますが,物質の質量と回転半径の間にはどのような関係があるのでしょうか?  詳しい方,よろしくご回答ください。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • 肋間神経痛でしょうか

    自分から見て左側(心臓のあるほう)の肋骨の下には何か臓器があるのでしょうか。最近その辺りがチクリチクリ痛みます。息を吸った時のほうがその痛みが息をはいたときより増します(深呼吸をすると一番痛いです)。呼吸によって痛みが変化するということは横隔膜なども関係するのでしょうか。 宜しくおねがいします。