• 締切済み

血液が血漿と細胞にわかれる最小の加速度は?

臨床検査で血液を血漿と細胞にわけるときは遠心分離機の条件を「3000rpm、10分」と設定するのが常識だと聞いています。3000rpmは医療用の遠心機だと1000gくらいの加速度だと私は理解しています。 血液って、どのくらいの加速度で血漿と細胞がわかれ始めるものなんでしょうか?細胞の分離と加速度の関係が載っている教科書や論文があったら教えてください。 私の経験では1000rpmで回してもそれなりにわかれていました。現在は実験環境を持っていないので、自分で回して調べることはできません。

みんなの回答

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

血球成分は、そのままでも時間の経過で分離します。 ヘマトクリット管で垂直に立てておけば数時間で結構分離します。検査の目的によってヘパリンを加えたり凝固促進剤を添加したりして目的の成分を分離するので、短時間で高速で分離しても良いものや、PRPみたいに低回転でやや長めでないと検査できない項目もあります。 単純に赤白と血清や血漿成分の分離なら50RPMでも30分程度でかなり分離可能だし、細胞膜の崩壊しやすい赤血球で溶血させたくない場合には1500RPMで10分程度のこともあります。 でもHtを調べるなら、11000RPMの5分程度で正確に測定できますので毛細管とスピッツでは条件も変わります。 臨床検査提要あたりのにも条件がありますが、検体によって若干変えて実験すると、目的の成分の分離が確実で汚染が最小限の条件を見つけることもあります。かつてはドライケムタイプも無く、条件を季節や装置、測定項目ごとに探したものです。温度も気をつけないと正確に測定出来ないものです。

warthog
質問者

お礼

ふむふむ。 たしかに、ヘマト管に血液を吸わせて粘土にたてておいたらいくらか分離します。つまり1Gでも分離するのは分離するってことですね。 ご回答ありがとうございます。

warthog
質問者

補足

質問の意図が説明不足だったようなんで、補足します。 3000rpmで回した場合、10分どころかおそらく1分もたたないうちにあらかたの細胞は底のほうに落ちて試験管が透き通ります。つまり細胞が可視的な速度で運動します。こういう、可視的な速度で細胞が運動を始める臨界の加速度を知りたい。 ヘマト管とスピッツでは管の内径が大きく違うから速度を言い出すとレイノルズ数の違いが効いてきてなんとも答えようのない質問になってしまいそうなんですが、ぶっちゃけ「スピッツの細胞がスーッと落ちる回転数」とか「ヘマト管の細胞がスーッと落ちる回転数」とかが経験的に知られているか昔々にスタディーされているんじゃないかな、って思ったんです。 実のところは血液に加速度をかけながらしかし全血のまま可視的な速度で運動させたいと思っていて、だからそれができる最大の加速度が必要なのです。 すんません、加速度と分離の関係の研究をご存知でしたら文献の所在をご教示くださるとたすかります。

関連するQ&A

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • ヘマトクリット遠心分離機で血清が分離されるのか、血漿が分離されるのかが

    ヘマトクリット遠心分離機で血清が分離されるのか、血漿が分離されるのかがわかりません。 キャピラリーには抗凝固剤が塗られているので、血漿が分離されるようにも思えますが、 血清が分離されると一般に言うように思います。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 細胞

    細胞培養実験の際、細胞は細胞バンクから買うと書かれていますが、細胞を一個一個組織からどうやって取り出していますか? 酵素を使って溶かして、遠心分離してくらいは書いてあるのですが、もっと詳細に教えてください。 例えば家で自分のどこかの細胞を取り出したり、昆虫や、微生物の細胞を取り出してみたりするのに必要な機材とか、高価でしょうが、どんなものが必要ですか?

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

  • 血清分離したら血餅上に白いものが・・・。

    授業で血液の血清分離と血漿分離をしました。 血清の方を3000rpmで10分遠心したところ、血餅と血清にちゃんと分かれたはしたものの、血餅上に何か白いものが薄っすらかかっていました。 血小板なはずはないので、もしや白血球・・・?と思ったのですが、 いまいち謎のままです。 どなたかご存知の方、おりましたらお教えください!

  • 臨床検査で、血液や尿を遠心分離器にかける行為ですが、無資格の人がするこ

    臨床検査で、血液や尿を遠心分離器にかける行為ですが、無資格の人がすることは法にはふれないのか、教えて下さい。 臨床検査における法律はどこで、調べればよいのか教えて下さい。

  • 実験中の細胞ロスの解決について。

    今私の行っている実験系で、細胞のロスが問題になっています。 おそらく遠心分離後のペレットの懸濁時に、チップ内面・ピペット内面に細胞が付着している事が考えられます。 そこで、細胞が着きにくいブルーチップを探しています。(1mlピペットマンのチップ) 何か良い情報があれば寄せて下さい。 よろしくお願いします。

  • 血小板の輸血について

    血漿成分や血小板を輸血のために採血する際,一度採血したものを遠心分離し採取すると聞きました.採血したものをそのまま輸血するのに比べて,血液を遠心分離などの操作により感染するなどのリスクはないのでしょうか?また成分輸血はどのようにして採取しているのか具体的に教えてください.

  • マウス初代気管支上皮細胞と肺上皮細胞

    マウスの初代気管支上皮細胞もしくは肺上皮細胞を実験で使用したいのですが、PubMedなど一通り調べても分離・培養法を記した論文が見当たりません。 どなたかそのような論文をご存じの方や実際に初代培養した経験のある方がいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。