• 締切済み

A? F? X??

man56の回答

  • man56
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.5

>「AかFかXをして!」 どれもアタリ?じゃないですか(笑) すごい三択ですね… No.2&4さんの回答に一票。

関連するQ&A

  • f(x)とF(a)が分かっていて、aを求めたいのだが、f(x)の積分が難しい

    ある測定値Nから、ある値aを求めたい状況にあります(但しaを求めることは最終目的ではありません)。 いくつかの仮定に基づき、式を立て変形をしていったところ、N=∫[0~a]f(x)dxという関係式まで導けたのですが、 f(x)=[√{x×g(x)}]/h(x)という形になっていて私には原始関数を求めることができません(g(x),h(x)はxについての整式です)。 maximaという数式計算ソフトでも原始関数を求めることはできませんでした。 仮に原始関数を求めることができても、定積分が多項式になってしまうと解くのも大変ですから、何か他の方法はないものか考えています。 aは0に近い数であることは予想されているため、f(x)をx=0の周りで近似することは考えたのですが、√xを因数に持つため難しいのです。 また、N=∫[0~a]f(x)dxの両辺を微分する方法も考えましたが、aやNを変化させて測定することができないため、難しいと思います。 何か良いアイデアがありましたら、お教えください。

  • F(X)=X2-2(a+1)X+a2解き方

    分からないので教えてください。お願いします。 aを定数とし、F(X)=X2-2(a+1)X+a2-1とする。1≦x≦2における関数F(X)の最大値をM(a)とするとき、M(a)=6となるようなaの値を求めよ。   

  • f(x)がx=aで微分できるか

    xf(x)が、ある点a(a ≠0)で、微分できるとし、またfがaで連続だとすると、fがx=aで微分可能であることを示せという問題なのですが、 xf(x)を微分してみて、 (xf(x) )'=x(f(x))'+f(x)という風になると思うのですが、ここでよくわからないのですが、 もしf(x)がaで微分不可能だとしたら、a(f(a))'+f(a)の値はどうなるのでしょうか? 只単にf(a)だけになるのでしょうか? もしこれでa(f(a))'+f(a)の値がf(x)がaで微分できないから値なしということならば、値はあるはずだからaで微分可能という風になるのかなと思いまして... 回答よろしくお願いします。

  • a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の

    a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の最小値の求め方。 この問題の解き方がよくわからないので、とりあえず因数分解をして… f(x)=x^2 -6x +2a =(x-3)^2 +2a -9 ここまで求めました。 この後の求め方と正答を教えてください。

  • f '(x)で表すとどのようになりますか?

    lim[h→0] { f(x-2h)-f(x) }/h をf '(x)を使って表すとどうなりますか? 答えは -2f '(x) になります。 なぜこの答えになるのかわからないので教えてください。宜しくお願いします。

  • F(X)=(X^3-A) (Aは定数)

    F(X)=(X^3-A) (Aは定数) は、X=Aで接していると言っていいですか?

  • 関数f(x)がx=aで微分可能のとき、、、

    lim f(a+h)-f(a-h)/h の極限値をf(a),f'(a)であらわせ。 h→0 という問題なのですが、hを何かに置き換えるということは分かるのですが、何に置き換えればよいのか、よくわかりません。 どなたかどう置き換えるか、なぜそう置き換えるかを教えていただけませんか?

  • ∫(a)(x)f(t)dt=x^2+10x+8を満たす関数f(x)とa

    ∫(a)(x)f(t)dt=x^2+10x+8を満たす関数f(x)とaの値を求めよ。  この問題がどうしても分かりません。どうか教えて頂きたいと思います。

  • ∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6となる関数f(x)とa

    ∫〔a,x〕f(t)dt=3x^(2)-7x-6となる関数f(x)とaを求めよ。 計算途中と答え,教えてください。

  • g(f,x)が存在しないことの証明

     f(x)=1のとき g(f,x)=A …(1)  f(x)=0のとき g(f,x)=B …(2) となるようなg(f,x)が存在しないことを背理法を用いて証明する。 g(f,x)が存在したとすると  g(f,f)=Bのとき h(f)=1 …(3)  g(f,f)=Aのとき h(f)=0 …(4) となるようなh(f)を用いて [1]h(h)=1のとき (3)より g(h,h)=B g(h,h)=Bのとき、(2)より h(h)=0 これはh(h)=1と矛盾するので、g(f,x)=Bは存在しない [2]h(h)=0のとき (4)より g(h,h)=A g(h,h)=Aのとき、(1)より h(h)=1 これはh(h)=1と矛盾するので、g(f,x)=Aは存在しない [1]、[2]より、g(f,x)は存在しない。 上記の証明に関して、何か問題はあるか?