• 締切済み

g(f,x)が存在しないことの証明

 f(x)=1のとき g(f,x)=A …(1)  f(x)=0のとき g(f,x)=B …(2) となるようなg(f,x)が存在しないことを背理法を用いて証明する。 g(f,x)が存在したとすると  g(f,f)=Bのとき h(f)=1 …(3)  g(f,f)=Aのとき h(f)=0 …(4) となるようなh(f)を用いて [1]h(h)=1のとき (3)より g(h,h)=B g(h,h)=Bのとき、(2)より h(h)=0 これはh(h)=1と矛盾するので、g(f,x)=Bは存在しない [2]h(h)=0のとき (4)より g(h,h)=A g(h,h)=Aのとき、(1)より h(h)=1 これはh(h)=1と矛盾するので、g(f,x)=Aは存在しない [1]、[2]より、g(f,x)は存在しない。 上記の証明に関して、何か問題はあるか?

noname#213096
noname#213096

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2へのコメントについてです。 > その式が何を示すのかは分かりませんが、
  記号論理が使えないと、抜けのない証明を書くのは大変でしょう。ただの記法としてなら簡単に覚えられますから、勉強してみてはいかが? ともあれ、   ∀F∀h( ¬( ∀f(f∈F ⇒ f(f)∈{1, 0}) ∧ ∀f(f∈F ⇒ h(f) = 1-f(f)) ∧ h∈F) ) はこういう意味です: 任意のFについて、任意のhについて、 (以下のことは成り立たない:  (   (任意のfについて、    (fがFの要素であるならば、f(f)は1か0である)   )   かつ   (任意のfについて、    (fがFの要素であるならば、h(f)はf(f)の1,0を逆にしたものである)   )   かつ   (hはFの要素である)  ) ) > fとhの間にgを介在させると成り立たないことをそれを使って証明するという話なのかもしれません 違います。  ところで、このご質問では f(f)というのがクセモノで、fを関数として、そして関数を作用させる対象として、2通りの意味に使っています。しかし、数学で言う関数の定義に従えば、f(f)は(既に説明した通り)意味をなしません。(この点についてよく理解するには、数学基礎論を少し勉強せねばなりませんが。)  このような(fを関数として、そして関数を作用させる対象として、2通りの意味に使う)考え方は、(元々はカントールが発明した)「対角線論法」というもので、これは(チャーチやチューリングらの)決定不能定理や(ゲーデルの)不完全性定理の要諦にもなっている、重要な手法です。ただし、いきなりf(f)という訳にはいかない。そこをなんとかする工夫が「ゲーデル数」です。  一方、ご質問のfは普通の数学の意味での関数ではない、という解釈も可能ではあります。もしそうなら「f(x)という記号が一体何を意味するのか」を定義してから話を始めなくてはならない。なのでその場合、しかももしご質問の「証明」がご自身によるものではないのなら、引用元にはその定義が書かれているはずです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 対角線論法の勉強をなさってるんでしょうか。ご質問の「証明」にはイロイロ問題があるんですが、ことに重要なポイントはと言うと:「ナニカが存在しない」という話をするためには、そのナニカが一体どういう範囲には存在しないのか、その範囲を明確にしなくちゃいけません。ともあれ、中身を見てみましょ。  第一に、(既出の回答でご指摘のように)そもそもfって何者なのか。すなわち、fの集合Fが存在するのかどうか。  fが普通の意味での関数で、その値域がNだとすると   ∀f((f∈F) ⇒ (f: F → N)) ということであり、すると関数というもの一般の定義から明らかに   (f: F → N) ⇒ (f ∈ F×N) なので   F ⊂ F×N という変なことになる。これじゃダメっすね。なので、fは普通の関数ではないナニカである。ひと工夫が必要です。  たとえば 「f(x)」ってのは実は f(z(x)) の略記であって、Qを有理数の集合、Zを整数の集合として、   f: Z → Q, f∈(整数の多項式)   z: F → Z, z(f) = (fのゲーデル数) なのだ」ということだったなら、Fが確かにあるわけで、すると、ご質問の「証明」は「h∈Fだと仮定すると矛盾に至る。だからh∉Fだ」と言おうとしてるってことになります。(一方、Fが存在するかどうか不明のまま話を進めたなら、「h∈Fだと仮定すると矛盾に至る」ということから得られるのは「Fが存在しないか, h∉Fだ」という結論になりますね。)  第二に、 >  g(f,f)=Bのとき h(f)=1 …(3) >  g(f,f)=Aのとき h(f)=0 …(4) とお書きなのも、hがナニモノなのかが不明なんで落第です。そこで  「h(f) は h: F→Q であって、   h(f) = もしg(f,f)=Bなら1, もしg(f,f)=Aなら0   となるもの」 という意味なのだと解釈したとしましょうか。これなら(もちろん(1)(2)も同様の意味だと思った上でですが)hが「ナンラカの関数」としてなら存在する、ということは心配しなくていい。しかし、もしFを(f:Z→Q)の集合であるということにしたのなら、h:F→Qなんだからh∉Fは自明です。これじゃまずいだろうから、たとえば「h(f)ってのも実はh(z(f))の事であって、だから本当はh:Z→Qなのだ」ってな事にでもしとかなくてはね。  第三に、g(f,f)がAでもBでもない場合にはh(f)はどうなるんでしょうか? (a) その場合にもしh(f)が1でも0でもない値しか取れないのなら、[1][2]だけでは場合分けを尽くしていない。だから最後の > [1]、[2]より、 ってところがジレンマになっておらず、証明は誤り。 (b) その場合にもしh(f)が1か0の値を取れるのなら、h(h)=1のとき 
> (3)より g(h,h)=B だとか、h(h)=0のとき > (4)より g(h,h)=A とは言えず、だから証明は誤り。  以上から、お書きの「証明」が意味をなすためには   ∀f(f∈F ⇒ g(f,f)∈{A, B}), A≠B という前提が不可欠で、ならばfも   ∀f(f∈F ⇒ f(f)∈{1, 0}) でなくちゃならんでしょう。  第四に、(これはモンダイという訳ではないが)gなんてものを介在させたために話が不必要に複雑になってませんかね。gを取り除いて以上を整理すると、(もちろん、f(x)だのh(f)だのが何を意味するかをはっきりさせた上で、ですが)定理   ∀F∀h( ¬( ∀f(f∈F ⇒ f(f)∈{1, 0}) ∧ ∀f(f∈F ⇒ h(f) = 1-f(f)) ∧ h∈F) ) を証明する、という話なんじゃ?

noname#213096
質問者

補足

>  ∀F∀h( ¬( ∀f(f∈F ⇒ f(f)∈{1, 0}) ∧ ∀f(f∈F ⇒ h(f) = 1-f(f)) ∧ h∈F) ) >を証明する、という話なんじゃ? その式が何を示すのかは分かりませんが、  fが0か1を出力したら、その逆を出力するhが存在する といった定理があり、fとhの間にgを介在させると成り立たないことをそれを使って証明するという話なのかもしれません(少し調べてみただけなので曖昧です)。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

fの定義域, gの定義域, hの定義域が定義されていないので h(f)の存在が証明されていない 存在が証明されていないh(f)を用いることはできない f(x)=1のとき g(f,x)=A …(1) f(x)=0のとき g(f,x)=B …(2) となるような g(f,x)が存在したとすると g(f,f)=Bのとき h(f)=1 …(3) g(f,f)=Aのとき h(f)=0 …(4) となるようなh(f)が存在すると仮定すると それを用いて [1]h(h)=1のとき (3)より g(h,h)=B g(h,h)=Bのとき、(2)より h(h)=0 これはh(h)=1と矛盾するので、 h(f)は存在しない [2]h(h)=0のとき (4)より g(h,h)=A g(h,h)=Aのとき、(1)より h(h)=1 これはh(h)=1と矛盾するので、 h(f)は存在しない [1]、[2]より、h(f)は存在しない。

関連するQ&A

  • 全微分可能性の証明

    f:R^2→R (x,y),(a,b)∈R^2 とする。 g(x,y)=f(x,y)-f(a,b)-α(x-a)-β(y-b) lim g(x,y)/|(x,y)-(a,b)|=0 (x,y)→(a,b) 上を満たすようなgの存在を仮定したとき、それが一意であることを証明せよ。 ---------------- というのが全微分の定義と一緒に教科書に載っていたのですが証明の仕方がわかりません。一意性を示す証明なので、上の式を満たすようなg(x,y)とg'(x,y)が存在すると仮定し、そこから矛盾を導く(つまり、g(x,y)=g'(x,y)である)流れでよいのかと思ったのですが、やはりどうすればよいのかがわかりません。 証明の流れ、もしくは証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • f(x)+g(y)+h(z)=C それぞれ定数

    f(x)+g(y)+h(z)=C (C:定数) が任意のx,y,zに対して成立するとき、f(x),g(y),h(z)はそれぞれ定数であることを示し、 それらの3つの定数の間の満たすべき関係式を求めよ。 という問題があるのですが、自分は 定数a,b,cについて、f(a),g(b),h(c)はそれぞれ定数となる。 f(x)+g(y)+h(z)=Cが任意のx,y,zに対して成立するので、 f(x)=C-g(b)-h(c) g(y)=C-h(c)-f(a) h(z)=C-f(a)-g(b) も成立するので、f(x),g(y),h(z)はそれぞれ定数である。 さらにこれらの辺々を加えると、 f(x)+g(y)+h(z)=3C-2(f(a)+g(b)+h(c)) となる。 という回答を考えたのですが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一様連続の証明について

    疑問点を整理しての再質問です。 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここでは部分列の極限値(x、y)においてのみ |f(x)-f(y)|=0となり、|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾する、として 証明を完了しているのですが、 それでは(※)を満たすx'、y'が“一つも存在しない”ことにはならないので証明としておかしいような気がするのですが、 どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロピタルの定理の証明について(f→∞、g→∞の場合)

    皆様、こんにちは。 ロピタルの定理の証明を教えて頂きたいのですが。 参考書には x→aの時、f(x)→0、g(x)→0、かつg'(x)≠0の時 lim[x→a]f/g=lim[x→a]f'/g' の証明は載っていたのですが、 x→a(又は∞)の時、f(x)→∞、g(x)→∞、かつg'(x)≠0の時 lim[x→∞]f/g=lim[x→∞]f'/g' についての証明が省略されていました。 この証明のやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロルの定理の証明、高校数学、再質問

    ロルの定理;f(x)を[a,b]において連続、(a,b)において微分可能な関数とする。さらに、f(a)=f(b)のとき、f´(c)=0かつa<c<bを満たすcが存在するを証明 (本の記述)f(a)=f(b)≠0であればg(x)=f(x)-f(a)を考えることで、g(a)=g(b)=0となるから、最初から、f(a)=f(b)=0として証明してもよい。(★) (ア)f(x)≡0のときはa<x<bなる任意のxでf´(x)=0だから定理は成り立つ。 (イ)f(x)は恒等的に0でない時(f(x)≡0の否定です。PCで記号が出ません} f(d)≠0となるdが(a,b)に存在する。 仮にf(d)>0とすると最大値の定理より、、[a,b]にf(x)の最大値が存在するが、 最大値は0でない(aでもbでもない)から そこで最大値を与えるxをcとすると、∀x∈[a,b]に対し、f(c)≧f(x)よりlim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h≦0、lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h≧0となる。f(x)はcで微分可能だから、lim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h=lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h=0 ゆえにf´(c)=0 したがって定理は証明された。 ★の仮定をしないとイではどのように議論が進むのでしょうか?詳しく教えてください。

  • 合成関数{f(g(x))}の微分についての次の証明は、厳密に言うと間違

    合成関数{f(g(x))}の微分についての次の証明は、厳密に言うと間違っているらしいです。 どこがおかしいのか教えてください。  lim(h→0) f(g(x+h))-f(g(x))/h =lim(h→0) f(g(x+h))-f(g(x))/g(x+h)-g(x)・g(x+h)-g(x)/h ここでg(x)=t、g(x+h)=t+sとおくと、s=g(x+h)-g(x)だから h→0のときs→0である。よって  lim(s→0) f(t+s)-f(t)/s・lim(h→0) g(x+h)-g(x)/h =f´(t)g´(x)=f´(g(x))g´(x)

  • f(x)とg(x)の関係

    f(x)=(3X+1)/(2X+4) g(x)=(cX+d)/(aX+b) このときどんなXに対しても f(g(x))=Xとなる このときg(x)=(cX+d)/(aX+b) このときのa,b,c,dの値について教えてください やり方が書いていなく、どうしても答えが判らないので困っています。 やり方と答えを教えていただけますと幸いです。

  • ∫[a,b](f(x)+g(x))dx=∫[a,b]f(x)dx + ∫[a,b]g(x)dx の証明

    ある本(微分積分学)を読んでいて、次のような定理の証明を考えています。 有界なf(x),g(x)が[a,b]でリーマン積分可能であるとき、f(x)+g(x)もそうであり、∫[a,b](f(x)+g(x))dx=∫[a,b]f(x)dx + ∫[a,b]g(x)dxが成り立つ。 定積分に関するごく初歩的な定理ですが、これを、上限と下限の不等式を使って証明しようとしているのですが、うまくいきません。ヒントには次のようになっています。 #以下の記述ですが、上の本は記号の表示に誤りを含んでいるように思われましたので正しい表示に直してあります。 ヒント fに対する不足和、過剰和を、それぞれ、 s(f,Δ)、S(f,Δ)というふうに書けば、s(f,Δ)+ s(g,Δ)≦s(f+g,Δ)≦S(f+g,Δ)≦S(f,Δ)+ S(g,Δ) に注意せよ。 同書の略解 分割Δの小区間[a(i-1),a(i)]における f+g,f,g の下限をm(i),n(i),p(i)とすれば m(i)≧n(i)+p(i)、ゆえにs(f,Δ)+ s(g,Δ)=Σn(i)(a(i)-a(i-1)) + Σp(i)(a(i)-a(i-1))≦Σm(i)(a(i)-a(i-1))=s(f+g,Δ)同様にS(f+g,Δ)≦S(f,Δ)+ S(g,Δ) だから、inf(S(f,Δ))=sup(s(f,Δ))、inf(S(g,Δ))=sup(s(g,Δ))なら、inf(S(f+g,Δ))=sup(s(f+g,Δ))=、sup(s(f,Δ))+sup(s(g,Δ)) となっていますが、最後の等式がどうしても出てきません(その前までは理解できました)。行間を埋めていただけるとありがたいです。 s(f,Δ)+ s(g,Δ)≦s(f+g,Δ)≦S(f+g,Δ)≦S(f,Δ)+ S(g,Δ) からそれぞれの辺のsup、infを考えるとできるのではないかとも思われるのですが、どうしてもわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • こんな関数は存在する?存在しない?

    とある理由で、以下のような問題を考えています。 しかしながら、どう証明(or反例)してよいのかいいアイディア が浮かばず、質問させていただきました。 -------------------------------------- 問い: ある関数f(x1,x2)が存在したとします。 この時下記条件を満足する関数g(x1,x2,...,xn)が存在できるか。 条件: まず、任意のiとj(j≠i)を選びます。 {xk}(k≠i,j)に対して任意の定数値{ck}を設定します。 こうして生成されたh(xi,xj)=g(c1,...,xi,...,xj,...,cn)を考えます。 この関数hがh(xi,xj) = a*f(xi,xj)を常に満足する。 ここでaは0以外の定数。 ------------------------------------- 一般的に証明するのは難しそうなので、g(x1,x2,x3)の場合などでもかまいません。 また、f(x1,x2)に対して拘束条件f(x1,x2)=f(x2,x1)をかけてもかまいません。 なにか「こういうアプローチで証明(or反例)できるのではないか?」といったアイディアをお持ちではないでしょうか? ------------------------------------------- ちなみにこの問題は量子力学のN-representability問題に端を発しています。もしこの証明ができれば、N-representability問題に対してすこし切り込めるかなぁと考えている次第です。 よろしくお願いします。

  • f(ab)=f(a)+f(b)を仮定する証明

    逆関数が存在する関数f(x)がf(ab)=f(a)+f(b)をみたすとき 逆関数f^(-1)(a+b)=f^(-1)(a)f^(-1)(b)を証明したいのですが どう証明すればいいかご存じの方よろしくお願い致します。