• ベストアンサー

理解できない文章を読解してほしい

ibaraginattoの回答

回答No.3

質問1 男女差をなくす研究の要望の男女差とは? →老年学会において女性側から要望があったのですから、男女の平均寿命の差を示すと思います。 質問2 その差とは? 「その」と指示語が入っている以上、前述の「男女差(平均寿命の差)」ですかね。 ウーマンリブが男女の平均寿命の差を広げたというのは、推測ですが、女性が社会や職場に進出して元気に活動することで寿命が長くなったということと思われます。 質問3 なぜ「皮肉にも」なのか? 推測ですが、ウーマンリブは70年代に抑圧された女性を男性から解放しようと始まった運動なのですが、それが女性の平均寿命を延ばし、かえって女性が長生きしすぎて老年期が長くなり苦しむという別の苦しみを生んでしまったということでは?

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1さんへのお礼に書いたことと同じ質問になってしまうのですが、 質問3について質問があります。 ibaraginattoさんの3についての回答は#1さんと同趣旨だと思うのですが、ウーマンリブが女性の平均寿命を延ばしたという部分がうまく飲み込めません。 主要先進国における平均寿命の推移 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1610.html ここからもウーマンリブが女性の平均寿命を延ばしたとは読み取れないと思いますが、どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 女性学について

    .ウーマンリブとは何か(簡単に) .女性差別撤廃条約及びその批准について・男女雇用均等法及び改正法についてわかりやすい説明を教えてください。女性に関係する問題など、どんな事でもいいです。教えてください。できれば、1945~2001の間です。お願いします。よろしければ、性同一性障害&ジェンダーについての考えを教えてくださったらありがたいものです。      ↓          あまり理解できてないので教えて下さい。

  • 平均寿命について

    平均寿命の男女差について 男女の平均寿命は5年くらい女性のほうが長生きと聞いていますが、 (1) 「男女とも老衰や高齢になってからの病気などによる死亡年齢(寿命)はそんなに違いはないにもかかわらず、 男性は女性に比べて、10代、20代でのオートバイ、車による事故死、 危険なレジャーでの死亡や危険な仕事(3kとか漁業など)での事故死など、若い年齢での死亡が多い」ので、 平均寿命をが女性より低くなってしまう。 (2)それとも、この平均年齢というのは若い頃の事故死などは統計に含めていなくて、あくまでも、 「老衰や高齢時の病気などでの70歳以上くらいで死亡する年齢が、男女で5歳くらいの差がありますよ」 ということなのでしょうか? 教えて下ださい。 この若いときの統計を含むなら、70歳まで生きてしまえば「男女とも寿命はそんなに大差ない」と思える。 含まないのであれば、70歳まで生きても「結局5年は先に死んでしまう」と考えられる。 どちらなのでしょうか?

  • 平均寿命の男女差について教えてください!

    平均寿命の男女差について教えてください! 男女の平均寿命は5年くらい女性のほうが長生きと聞いていますが、 私が思うところは 「男女とも老衰や高齢になってからの病気などによる死亡年齢(寿命)はそんなに違いはないのですが、 男性は女性に比べて、10代、20代でのオートバイ、車による事故死、 危険なレジャーでの死亡や危険な仕事(3kとか漁業など)での事故死など、若い年齢での死亡が多い」ので、 すべての男性の死亡年齢を平均すると女性に比べて死亡年齢が低くなると思っているのですが・・。 もしかしてその考えは間違えでしょうか? この平均年齢というのは若い頃の事故死などは統計に含めていなくて、あくまでも、 「老衰や高齢時の病気などでの70歳以上くらいで死亡する年齢が、男女で5歳くらいの差がありますよ」 ということなのでしょうか? 教えて下ださい。 この若いときの統計を含むなら、70歳まで生きてしまえば「男女とも寿命はそんなに大差ない」と思えるのですが・・。 含まないのであれば、70歳まで生きても「結局5年は先に死んでしまう」と考えられるので・・。 もちろん実際の寿命は個人差があるでしょうが、それは今回考えに入れないでお願いします m(__)m

  • 小論文の添削おねがいします(^▽^)/

    テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」  近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。  そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。  以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。

  • 年齢詐称疑惑の人々 高齢化社会(日本)の嘘

    ボケた老人たちは、みんな一様に言う。 「30過ぎたら、年を取るのが早いよー」 アホめ、時間は常に一定の速度を保っているから、早くなるはずもない。愚かだなぁ、そういう思いが募り、進み行く高齢化社会も考えに入れると、自ずと一つの疑惑が浮かび上がる。 「私たちは、国家規模の謀略によって、実際以上に年齢を加算されているのではないか?」と。 たとえば75歳の老人は、高齢者である。だがその人は本当に75歳なのだろうか。もしかしたら、75歳よりも若いのではないだろうか。 日本人の平均寿命は男女とも、世界トップクラス、日本人の平均寿命は82.6歳程度である。しかし騙されているのではないだろうか。本当はそれらの高齢者は、もっと若く、じつはその年齢に達していないのではないか? この、国家規模の年齢詐称事件、信じる信じないは読む人次第だが、本当に私たちは戸籍謄本から導き出される年齢、日本が押し付けてくる年齢そのままなのだろうか。 実際はもう少し若いような気がする、そういった拭いきれない疑念を抱く私に、その真実を誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=DGegWzI0Pvs

  • 高齢化社会。

    今高齢化が問題になっていて老人ホームがたらないとかの問題があり政府として対策に乗り出していますよね。 そもそも高齢化の問題は、医療の発達により寿命が延びたことと子供が生まれるのが少ないからだとテレビでやっていました。 そこで自分が思うことは、高齢化の問題で老人ホームなどを増やしたりするのにお金をかけるのでは、なく20~40代ぐらいの人たちの税金をなくしたり給料をあげる方向に持っていったほうが子供が増えるのでは、ないでしょうか? お金がなくて結婚や出産ができない未来ある若い人たちを救済するのが老人たちを救済するより先だと思いますがみなさんどう思いますか? もちろん老人を見捨てるという意味では、なくて優先順位のもんだいです。

  • なぜ男女平等を訴えかけている日本人女性は男性に食事

    なぜ男女平等を訴えかけている日本人女性は男性に食事やデート代を奢らせますか?それって男女平等社会に自ら逆らって男女平等社会を逆行する行動と分かってますか?女性の威厳はないのですか?日本人女性にプライドというものがないのでしょうか!いつまで男性に食わせて貰って生きるつもりなのだろう。それがキャリアウーマンと呼ばれる高学歴女性であっても男性の乞食になっている女性を見ると私は何が男女平等社会だと情けなく感じる。

  • 歳の差婚

    知り合いに歳の差カップルがいます。(女性の方が10歳上です。) 女性側の両親が結婚を反対されているそうですが、何が問題かわかりません。 女性が上だと高齢出産になるからとかはわかりますが・・ 浮気の心配? それはお互い様なことで、男女関係ないと思います・・ 他に何か問題な事ってありますか?

  • 某大学の後期試験の過去問のアドバイスお願いします。

    問、高齢社会に対応して、これからの医療や福祉はどのような点に力を注げばいいのか。800字で記せ。 回答  世界には、高齢社会といわれる国は数カ国あるが、日本ほど短期間で高齢社会に突入した国はない。ノルウェーやスウェーデンでは約九十年、フランスにおいては百十五年もかけて高齢化社会から高齢社会に突入したのに対して日本はたったの二十四年しかかかっていないのだ。そのため、高齢者に対する保障や医療制度が間に合わず、さまざまな社会問題が発生している。  急速な高齢社会への突入には、医学、医療技術の進歩はもちろん、日本の健康的な食生活によって寿命が延びたことのほかに、少子化が関係している。女性の社会進出が活性化され、結婚や育児よりも仕事が優先されるようになったと考えられる。これら二つの要因によって高齢社会に拍車がかかったのだ。  高齢社会となった日本がとるべき対策は、老人ホームなどの福祉施設の充実や高齢者に対する医療保険制度の改革などが挙げられるが、最も力を入れるべき点は、介護福祉士の育成だと考える。施設を増築したところですべての高齢者がそこに入るとは限らない。それなりに費用もかかるし、家から離れたくないという人もいるだろう。その場合、在宅介護が必要だが、みんながみんな家族が介護するのかというとそうでもない。それを補うために介護福祉士の存在が重要なのだ。  ボランティア活動の一環として老人ホームに手伝いに来る人が、場合によって施設側にとっては厄介な存在となる。介護施設では高齢者の自立を目的とし、介護を行うが、時に高齢者から頼まれたことをすべて引き受けるボランティアや、施設の方針にした泡図に行動するボランティアが存在し、高齢者が施設とボランティアの間に挟まれ、混乱を招くといった事例は少なくない。また、資格を持たないボランティアは何か問題が発生した場合正しく敏速に対処できず、責任も取れない。だからこそ介護福祉士の育成に力を入れることが重要なのだ。

  • ***諸刃の剣なんでしょうか?***

    いつ頃からかははっきり言えませんが 「男女平等」と「家電の進化」は特に女性の要望を満たすように進歩してきました。 男女平等はまだまだこれからという所も多々ありますが。 それとは別に皮肉な事に現代の(結婚を希望する)女性の首を絞めているのではないかと思います。 それは 昨今の男性の共働き思考やもっと言うと家電の進化によって家事を男性自ら行うことがそんなに負担で無くなってきたからです。 (加えて不況もあると思います) 子供が欲しいと思わなければ、女性との結婚に積極的になる必要がない時代なんでしょうか?