• ベストアンサー

未知試料(陽イオン)の定性分析。1種類足りない…。

itikotuの回答

  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.1

Fe3+、Ni2+、Na+を検出した順序、方法を示してください。Baの標準的な検出方法は、試されたのでしょうか。自ずと回答が発見できるものと期待しております。

mamebean
質問者

お礼

やはり入っていたのはBa+で、原因は薄かったことと、 きちんとBa+があるのかどうか確認しなかったことだと思います。 これからはもっと丁寧に実験をやらなければいけない、と思いました。 4種類出せませんでしたが、せめてレポートは、しっかり考えて提出しようと思います。 ありがとうございました!!

mamebean
質問者

補足

調べた順番はAg+、Cu2+、Fe3+、Ni2+、Ba2+、Na+です。 Fe3+、Ni2+、Na+の方法を書く前に、すみません…、気づいた事があります。 Ba2+を調べる時に、質問に書いた飽和塩化アンモニウム水溶液等を加えて沈殿がでなかった時点で、あまり時間が残っていなかったんです。 それで、取り敢えずすぐできるNa+の炎色反応を見ていたら時間切れになってしまって…。 だから第5族の共通反応がないことを見ただけで、Ba2+の確認はしていないんです…。 沈殿がなくても確かめるべきでしたね…。

関連するQ&A

  • 未知試料の分析

    学校で未知試料の分析をしたんですが、 第三族で茶色沈殿が起こるはずのところが 黒色沈殿が生じてしまいました。 これは何故でしょうか? ちなみに可能性が入っている可能性があるのは Ag Pb Cu Fe Al Ni Znの6つです。 よろしくおねがいします。

  • 化学 未知試料の系統分析

    化学実験で未知試料の系統分析を行いました 私の未知試料は、透き通った薄黄色でした その後、実験を進めていくと、3つしかイオン反応が出てこなかったのですが、、 ちなみに、私が出てきたのはAg、Fe、Naです 未知試料自体、透明の薄黄色なので、緑色のNiや青色のCuが出てくるはずはないと思うのですが、、 だとしたら残りはBaですよね? 教えて頂けるとありがたいです

  • 陽イオン定性分析 未知試料分析について

    至急回答頂けると嬉しいです。 陽イオン定性分析の未知試料分析についてなのですが、原液にはAg+とCr3+とSr3+が入っていました。 これの原液に対してHClではなく、NaOHを加えた時どのような反応が起こり、定性分析を行うことへの不都合が生じるでしょうか? 自分で考えてみたのですが Ag2Oの沈殿が生じる所までしか考えられなくて、緩衝溶液とかにも不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします( * . .)"

  • 未知試料の定性分析法・・・

    すみませんが質問です。 ・第一類 Ag+  Pb2+ ・第二類 Cu2+ Cd2+  ・第三類 Fe2+ Al3+ Cr3+ Mn2+ Zn2+ ・第四類 Ca2+ Ba2+ Sr2+ 以上の陽イオンが入っている未知試料溶液から、定性分析を用いて陽イオンの種類を導きたいのです。試料には全部で4~7種類の陽イオンが入っています(原則として第四類は一つだけ) そこで、この定性分析における有効な分析方法を教えて欲しいです。ただ、危険な毒物(KCN,NaCNなど)は使えません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?

  • 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま

    化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析の方法を何というのかと、この方法の利点がわかりませんでした。わかる方いましたら教えてもらえると助かります。            未知試料溶液             塩酸加える 第1属陽イオン(Ag?,Pb??)  硫化水素加える              第2属陽イオン((Pb??)、Cu??)  アンモニア水加える          第3属陽イオン(Fe??、Al?? )   硫化アンモニウム加える                                                  第4属陽イオン(Ni??、Zn??)

  • 陽イオンの系統分析反応について

    大学の実験に系統分析の実験を行ったのですが、高校時代に化学の勉強をしておらず、質問させて頂きました。 以下は実験操作です。 (1) 未知試料(Ag3+、Fe3+、Al3+、Cu2+、Zn2+)の入った試験管にHClを加え、沈殿の有無を調べる。 (2) (1)で沈殿が生じなければ、NH3、NH4Clを加え、沈殿の有無を調べる。 (3) (2)生じた沈殿(FeとAl)にHCl、KOHを加え沈殿の有無を確かめ、その際生じない試験管にはHClを加え微酸性にし、沈殿を確かめる。 (4) (2)で沈殿が生じなければ、CH3COOHとKIを加え沈殿の有無を調べる。 (5) (4)で沈殿が生じない場合、HCl、Na2Sを加えて沈殿を調べる。 以上が今回の実験です。 お尋ねしたい事は、各段階での溶液の色、形状、気体の発生(白煙と腐乱臭らしき気体)について、なぜ(1)以外は2種類の溶液を加えるのか、そして各段階において起こった化学反応式です。 長々の質問になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • Ag、Cd、Baの陽イオンの分析

    Ag、Cd、Baの陽イオンの分析 化学の実験でこれらのイオンが含まれている試料溶液の分析を行ったのですが 反応式が分かりません><; 自分なりに調べてみたのですが、僅かにしか分かりませんでした; お答え頂けると助かります><; Agイオンの分析 1.試料溶液5mlを試験管にとり、3NのHClを2~3ml加えて酸性にし、AgClとして沈殿させる ・Ag^+ + HCl → AgCl↓ + H^+ 2.この沈殿を濾過し、少量の水で3~4回洗う 3.濾過したら、5mlの2NのNH4OHを加えてAgClを溶かし、濾過する ・AgCl + NH4OH → (AgCl + NH3aq.) → [Ag(NH3)2]^+ + Cl^- 4.濾液に3NのHNO3を2~3ml加え僅かに酸性にして白色の塩化銀を沈殿させる ・[Ag(NH3)2]^+ + Cl^- + HNO3 → AgCl↓ + NH4NO3 + NH3↑ Cdイオンの分析 5.試料溶液を弱酸性にし温めてNa2S溶液を加えCdSとして沈殿させる ・Cd^2+ + Na2S → CdS + Na^+ 6.この沈殿に2NのHNO3を加え温める 7.次に2NのNH4OHを過剰に(10ml)加えると、Cd(NH3)4SO4として溶ける 8.この溶液にNa2Sを加える Baイオンの分析 9.試料溶液に2N(NH4)2CO3を5~10ml加え2~3分熱して炭酸塩として沈殿させる 10.確認反応として沈殿を5NのCH3COOH約10mlで溶かし、水30mlで薄める 11.1NのK2CrO4を3ml加えて黄色のBaCrO4を沈殿させてBaの存在を確認する 書いてある反応式は自分なりに出したものです。 間違っていればご指摘をお願いします。 他にも「~番の操作のところではこういう反応が起こってるよ~」と言って 頂けると助かります。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 陽イオン混合液の液性について...

    化学実験で未知試料の系統分析なるものを行いました。 分析の結果、未知試料の中身はAg+、Fe3+、Ni2+、Na+でした。 いざ考察という段階で困ってしまったのですが、 実験開始の前に調べた、試料の液性が酸性であったというのは、一体何に関係しているのでしょうか。 イオンに液性はあるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。