• ベストアンサー

税金について

いま発泡酒への増税の話があります。 ビールや発泡酒には酒税がかけられていますが、なぜその酒税に対して消費税がかけられるのでしょうか?

  • _poko
  • お礼率59% (35/59)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

酒税やたばこ税、ガソリン税などは、納税義務者が消費者ではないからです。 別の言い方をするなら、原価を構成する要素の一つに過ぎないからです。 いま、10万円のテレビを買ったとしましょう。 消費者である買った人は、5千円の消費税を支払います。 一方、10万円の原価は、工場での純粋な製造原価にメーカーの利益、流通段階での経費と利益、小売店での経費と利益がそれぞれ含まれています。 メーカー、流通段階、小売店でのそれぞれの利益に対しては、消費税とともに所得税が課せられていて、これらをすべて包含して 10万円という価格が設定され、最終的に消費者は 5千円の消費税を払うのです。 つまり、既に価格に含まれてしまっているもろもろの税に対しては、消費税がかけられるということです。

_poko
質問者

お礼

わかりやすい例まで載せていただいてありがとうございました。 難しいながらもわかった気がします。

その他の回答 (2)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.3

この手の質問もガソリンの話でよくありますよね。 会社には法人税、事業税と様々な税金がかかって います。企業は利益を出すためにこれら諸々の税金 分を商品の価格に上乗せしています。 なので、酒税だけではなく法人税も税金の二重取り になってしまいますよ。

_poko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ビールが好きで税金を知らない私にとって、確かに二重取りとしか感じていませんでした。 もっとわかりやすい税金の徴収方法だと、庶民も払いたくなるかもしれませんね。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

酒税そのものは、消費者ではなく、メーカーが納税義務者となって納付するものであるので、単に原価の一部を構成しているだけの事ですので、販売価額そのものが消費税の課税対象となってくるものです。 下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6313.htm

_poko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 税金手難しいですね。もっと勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • ここからもっと税金を取ればいいのに・・・

    タバコの増税やら、発泡酒の増税やら、消費税のアップやらもまあ仕方ないかもしれないけれど、これから、或いはここからもっと税金を取ればいいのに・・・と思うことを教えてください。

  • ビールの酒税変更

    ビール系飲料の酒税変更のニュースを見ました。今までバラバラだったこの手の350缶の税率を55円ぐらいにするそうですが、発泡酒や第3のビールが増税になって売れなくなり、ビールの需要が伸びるのでしょうか?

  • 消費税の増税と酒税の増税、どちらがいいですか?

    いずれ、タバコ税が増税されるでしょう。 その後、議論の矛先がが酒税にも向ってくるであろうことは予想できます。消費税にせよ、増税が実現すれば財政的には潤います。 そこで、質問ですが、増税されるとすれば、 (1)消費税の増税 (2)酒税の増税 だったら、どちらがいいですか? 理由も挙げていただけると助かります。

  • 民主党の酒税みなおしについて。本気なんですか?

    詳しくないので間違っていたら訂正してください。 民主党政権は、酒税をアルコール度数によることにしているそうですね。 そうすると、アルコール度数が同じビールと発泡酒と第三のビールとは同じ酒税になるってことですか?あるいは、5%のビールよりも6%の第三のビールのほうが高くなるということですか? ビールの酒税が高いということで、企業努力をして発泡酒、さらに第三のビールを作り上げて消費者に選択の幅が増え喜ばれるようになったのに? 本当ですか?にわかには、信じられないのですが・・・ 単純なアルコール度数によるのではなく、第三のビールはこれまでどおり安いというようなシステムなんでしょうか?そうであればそれを教えてください。 まさか、本当に単純に決めるつもりなの?

  • 「消費税の増税」と「消費増税」について

    2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定になっています。 ところで、平成元年に3%の消費税が導入され、その後、平成9年に5%に増税される頃は、報道等では「消費税『の』増税」と言っていた、あるいは表記されていたと思いますが、最近は『の』が抜けて「消費増税」との表現に変わっています。 例えば、所得税や酒税が増税(あるいは減税)となると「所得税の増(減)税」「酒税の増(減)税」としても「所得増(減)税」「酒増(減)税」と言ったり表記したりはないと思います。 なぜ、消費税の増税だけ「消費増税」と表現するようになったのでしょうか? その経緯をご存知でしたら教えて下さい。

  • 税金について

    消費税や酒税、たばこ税などの税金って単独で消費税はこれに使う、とかじゃなくて全部、一緒にひとつの税金として使われているんですよね?回答お願いします。

  • 価格を占める税金の割合

    ガソリン税、酒税、タバコ税を表示する時は「価格を占める税金の割合」と言うような表示がされます。 なぜこのような表示をするのでしょうか? 例えば、 リッター100円のガソリンは税抜き価格の46円に、116%もの税金が上乗せされています。(53.8%で計算) 218円の350mlのビールでは税抜き価格の141円に、55%の税金が上乗せされています。(35%で計算) タバコ税は一箱290円とすると、税抜き価格の116円に、150%もの税金が上乗せされています。(60%で計算) なにを言いたいのかと言うと、例えば290円のタバコで考える時、消費税5%→25%へ増税したとします。 すると、販売価格は345円になります。 「価格を占める税金の割合」は60%→66%へ変化します。消費税が20%もアップしたのにたったの6%しか影響が無い様に見えます。 しかし実際は、税抜き価格の116円に掛かる税金は150%→197%の、実に47%UPの大増税です。 分からないのは、このような表示をするのは国ではなく企業側ということです。 タバコ税が60%と聞くと、「まだ60%か」と思いますが、150%もの税金が上乗せされていると聞くと「え?そんなに?」と思うのではないでしょうか? 税金を少なく見せている意図はなんでしょうか? それとも、自分が無知だからこの様に感じて居るだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 缶ビール1本1000円

    タバコ1箱1000円にしろ… こんな自己チューな意見が嫌煙家から聞こえて来ますが、例えは缶ビール1本1000円になっても皆様賛成でしょうか。 私はタバコ税だけ目の敵にせず、同じ嗜好品であるお酒、つまりは酒税にも目を向け酒税増税も進めるべきではないかと考えます。嫌煙家でお酒好きな方は…やはり酒税増税反対って叫ぶんでしょうか(笑)

  • 第3のビールの正式名称

    発泡酒よりもさらに酒税がかからないビール風飲料がありますけど 「第3のビール」っていうのは正式名称として使ってもいいんですか?? もっと適切な正式な名称が何かあるんですか?? 酒税法上は「その他雑種2」らしいですけど、なんかかっこ悪くないですか??

  • 税金とは

    税金とは 税金って、国民一人一人からお金を集め、その集まったお金を国民のために有効利用します、っていう仕組みですよね。 消費税を増税なんて話がテレビなどで話題になりますが、なぜ増税の必要があるのか意味が分かりません。 集まったお金の範囲内でやりくりすればいいだけの話で、その範囲内で公共のサービスを受ければいい話だと思います。 「税金が足りない、だから増税」という発想が何故あるのでしょうか?