• ベストアンサー

神仏や仏像にお米を供える意味は?

今晩は。自分ちの神棚や仏壇ではなくて、 社寺仏閣に、お米をお供えするということは、 どういう意味合いがあるんでしょうか? ちょっときいたお話で、気になっています。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

#1です。補足いただき有り難うございました。  仏教に関して言うならば「供養」の本来の意味合いでお供えされるものかな、と思いました。(ご質問の事例が該当するかどうかはわからないですが・・・)  「供養」という言葉は、「敬意を表し、おもてなしをする」ことと言えます。経典・論書などによってその内容、種類などはさまざまですが、「供とは奉進なり。養とは具食なり。珍美を具して、もって尊者に奉進するなり」とか「供養は供給資養の意」などという解釈があるように、本来「供養」は「食べ物をお供えする」ことが大きなウエイトを占めているように思えます。  仏前に詣でて、何らかの祈願を行う場合、昨今はお賽銭を投げるとか、祈願料を納めてお寺さんにお勤めしてもらうというやり方が通常のように考えられがちですが、仏さまに食べ物をお供えして供養し、礼拝し、祈願するという形こそ、本来の供養の形と言えます。  仏教には「福田(ふくでん)思想」という考え方があって、とくにその始原的な構図には、仏さまへの供養(食べ物を供することも含む)は、功徳を生み果報をもたらす、という図式があり、一般の方にも可能な重要な功徳の積み方と考えられていました。  こんにち日本で行われているお米を供えるという行為には、この他にもさまざまな要素が加わっていますので、「供養」や「福田思想」のみでは説明できない部分もあります。「お寺への年始の挨拶には米を持参する」という習慣が自分の住んでいる地域には、まだかなり残っています。また「投げ米」というお賽銭箱にお米を入れる習慣もあります。(←これは一種のお供えでしょうけど・・・)お寺が田畑(寺領)を持っていた名残から檀家さんがお米をお寺に持っていく習慣が残っているところもありますので、ご質問者さんが見聞きされたことがどれに当たるかはなんともいえませんが・・・  あと、お米に関してですが、お釈迦さまの一族は米食をしていたというのが有力で、それが理由なのかどうかはわかりませんが、お米をお供え物の品とすることの起源は古く、インドから行われていたようです。  なんだか概説的な話しばかりになりましたが、自分の知ってる・調べられるところはこんなところです。  病気を治してほしいなどの心願成就を祈る場合、お寺の仏さまの前に、そのお供え物としてお米を奉げることは、仏さまに供物を献じた功徳でもって果報を得ようとする意図(ある種のギブアンドテイク)だと言えると思います。  ご参考になればよいのですが。では。

noname#32115
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。 詳しく説明してくださって、よーくわかりました。 なるほどなーって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.3

 収穫した米を感謝の気持ちを込めて、神仏に供える慣わしが古来からあります。家庭に於いても、初物をいただいたり買った場合には、まず仏壇にお供えする。神棚にお供えする。そこには、米を無事収穫出来たのは自分の労働も然ることながら神仏のお蔭である。初物をいただくことが出来たのも、購入することが出来たのも、神仏のお蔭ある。そういう考え方、そういう信仰心が根底にあるから、神社や寺院に米をお供えするのです。  神社に収穫した米をお供えすることを「お初穂」と言います。その年収穫された初めての稲穂、つまり「初穂」です。稲作農家以外の人は、米以外の物ーすなわちお金ーを供えるようになり、「初穂料」という言い方になってきております。また、今日では、祈願やお祓いをしてもらったり、お礼参りしたりする時、神社に納めるお金のことを「御初穂料」と言い、熨斗袋の表書きもそう書く場合が多いようです。詳しくは神道関係のサイトを検索してみてください。  今年収穫した米を寺院に供えることを「仏供」。備える米のことを「仏供米」と呼んでいます。御初穂の場合と同じように、人口比率に閉める農家の割合が低下したことに伴い、仏供米料という名称でお金を納めるケースも増えてきたようです。むしろ今日では、葬儀や年忌法要以外に菩提寺に差し上げるお布施の名称として、「仏供米料」という言葉が用いられている場合も多いかもしれません。歴史史料の中に「仏供田」という言葉が出てくることがありますが、これは「大名など寺の外護者が仏様に米を供えるために寄進した田」という意味ですが、後には小作地とほぼ同じ意味で使われていたようです。尚、仏供という言葉は、地域によっては「仏様にお供えするご飯ー仏飯」あるいは「仏様にお供えする物全般ーお供物」という意味で使われている場合もありますので、ご注意ください。  また、寺院の場合、毎日の読経を通して檀家の先祖を供養していますが、そのことを日牌(毎日供養すること)月牌(毎月供養すること)と言い、月牌という言葉で両者を総称することもあります。そして、こうした形で供養してもらうことに対する御布施を一般には「月牌料」と言っています。月牌料はかっては米で納められていた場合が多かったようです。御質問のケースに該当する場合もあると思います。やはり今日では現金で納められるケースの方が多くなったと思いますし、仏供米料と月牌料の間にあまり区別が無くなってしまい、お寺に納める御布施という意味の名称になりつつあるようです。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり詳しく説明していた大て、なるほど!と 納得しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  祭式・仏事関連業者です。神式のことには詳しくないです。すみません。  文面を見ていて、少々気になったのですが、ご質問の要旨は、寺社の僧職・神職の方が仏前・神前にお供えしているお米に関してでしょうか?それとも寺社に参詣した人がお米を持参して献上することに関してでしょうか?  自分はたぶん、どちらでもあんまり大した回答はできないと思いますが、補足いただければ、他の方も回答しやすくなるのでは?と思いましたもので。  とりあえず、ごめんください。

noname#32115
質問者

補足

仏教=お寺のことなんですー。 お寺の檀家さんなど、お寺にある本堂の仏像さまにお米を供えて お願いする?祈る?のは、どういう意味があるのかなーって。 本来、こういう自分ちのものでない、仏像さまに何かを供える=あげるって 意味があんまりわからないんですが。。。 お米を供えるというのは、病気が治りますように・・?とかですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚に仏像を置いても良いですか

    先ほど仏像についての質問をしたばかりなのですが、 新たな疑問がわいてきました。 買ったのは良いのですが、置き場が気になります。 応接間のショーケースに置くわけにもいかず、 神棚に置くのは「仏様」ですからいけない気がして、 かといってまだ仏壇はありませんし・・・、 一番いいのは神棚のような気がするのですが・・・。 一般に仏様を神棚に置いてもいいのでしょうか? ご存じの方お教え下さい。

  • 神棚・仏壇・お札・招き猫

    神棚や仏壇をいろいろ今きれいにしようとしています。 1.古いお札がたくさん出てきて、 でも、大事なお札がないので頂きに行くつもりです。 とりあえず、古いお札は大晦日のお炊き上げまで 待てないので、 神社にすぐにもって行こうと思います。 その際、いくらぐらい包めばいいでしょうか? そして、どーやって渡せばいいでしょうか? 2.あと、招き猫が神棚に乗っていました。 あまり、よくないと思い、今、玄関に置いています。 1つは、真っ黒になっていて不気味なので、 これも、神社に一緒に持っていってもいいでしょうか? 3.神棚に、塩と米と水を毎日あげています。   塩と米は、下げた後、塩はお風呂とかに入れてもいいでしょうか?  米は、炊いていない米粒を入れてるのですが、これは食べちゃってもいいのでしょうか? 野菜とかお供えしたら食べてますが・・・。 4.仏壇と神棚が、上下にあります。仏壇の方が上だと聞きましたが、仏壇が下になっています。変えたほうがいいでしょうか?

  • 仏教とか仏像とか、そこら辺が簡単にわかる本やサイト

    自分、大学で建築(構造系)を学んでまして、伝統的工法をみて学ぼうと社寺仏閣によく足を運ぶんのですが、建築をみるに付随して最近仏教そのものに興味を持ち始めました(信仰心が出てきたというわけではありません)。巨大な木造建築が長い歴史の中で建てられてきた背景には、仏教や神話という当時の国家をも動かしうる大きな存在があったわけですが、現在そんな社寺を訪れる人々の主な目的は「観光」であり、本来の「参拝」ということを目的とする人は減少する一方。っとそんな自分も建築を見に行ってるだけだと思うと悲しくなってきます。かといって仏教とかは複雑すぎてなかなか初心者がその全容を知るには難しすぎます。話がそれましたが、いろんな宗派のこととか、○○観音、○○菩薩、四天王などの仏像の持つ意味とかそのようなことが簡単に専門用語も少なくわかりやすく説明されている本やサイトなどをおしえてください。

  • 神棚などのお供え物

    神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。

  • 四十九日の間、神棚や仏壇を閉じるのは何故?

    親戚に不幸がありました。 その家には神棚も仏壇もあります。 神棚は白い和紙で覆い隠され、仏壇は閉じてありました。 四十九日の間そうするのだと言っていました。 これにはどういう意味があるのでしょうか。

  • 利害関係

    人間関係は利害関係が絡むと心理的に影響が出るでしょうか。 自分ちは、A店を利用しないでB店(A店の競合店)をよく利用するのに、A店は自分ちをよく利用してくれる。A店が、自分ちがB店を利用していることを知ったら、A店は気を悪くしますか?

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • 新築中です 神棚は必要なんですか?

    只今新築しています 仏壇は和室にスペースを設けました 親が他界した時は実家の仏壇を受け継ぐようにしてくれと言われたためです 疑問が湧いてきたのですが神棚のない家が最近多いように思います 神棚が家にあるのはどういった意味があるのでしょうか? もし神棚がない場合はどうすればよいのでしょうか? そのそも神棚はどの様な神様を祭っているのでしょうか?

  • 肉親が死去した際の神棚の扱いかた

    父親が死去しました。 神棚はどのように扱えばいいでしょうか。 今までは、神棚に毎朝水を取り替えたり、毎週に塩、毎月1日と15日にお米を交換していました。 聞いたところによると、死去してから100日は、神棚に白い布を被せて何もしない。 そして、100日経過したら、白い布を取って元通りにすると聞いたことがあります。 ちなみに、家に仏壇はありません。

  • 妙見さんをお祭りする事について

    主人の実家が日蓮宗です。 お仏壇には日蓮さんが祭られていて、その隣に別に神棚の様な祭壇があり、そこに「妙見さん」が祭られています。 帰省の際には両方にお光とお線香をあげて手を合わせるのですが、お仏壇は仏花、お茶、ご飯、お水が供えられ、妙見さんの方はお榊、お酒、ご飯が供えられています。 私は実家は真言宗で、仏壇の他に神棚に天照大神、キッチンには清荒神さん、あと庭には縁があって、巳さんのお社があります。 神棚と巳さんにはお榊、お酒、水、塩、生米です。 主人の実家で初めて妙見さんをお祭りしているお家をみたので、恥ずかしながら作法が分かりません。 お榊をお供えするという事は神さんなのでしょうか? それならなぜ洗い米でなく炊いたご飯をお供えするのでしょうか? 宗派などに特にこだわりなく、なんでも手を合わせることは良い事だと思うので、結婚したからには義理家のお仏壇や神棚を大事にしていきたいと思うので、お詳しい方教えてください。

ネットWifiが利用できない
このQ&Aのポイント
  • レンタルルーターを接続してもネットWifiが利用できない状況になっています。
  • 会員ページに表示されるぷららv6エクスプレスが未開通の状態であるため、ネットWifiの利用ができません。
  • お申し込みを押してもエラーが発生するため、ネットWifiの利用ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう