• ベストアンサー

喪中の関係で教えてください。

喪中の関係で教えてください。 私は既に、嫁として、とついで、実家を離れていますが、同じく、実家をでて独立している兄がおりますが、最近、亡くなりました。 今回のケースで、私の家は喪中となる訳でしょうか? (実家と、私の家では、誰も、亡くなっていません) 万一、喪中に該当する場合、喪が明けてから、50日?は仏事がダメ、なんて、よく聞くのですが、本当でしょうか?詳しく教えていただきたいのです。 よろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

結論として、あなたの婚家先は喪中ではありません。 あなたは個人的には喪中ですが、婚家先の一員としては 普通にしていていいと思います。 喪中は仏教ではなく神道から来ていますから神社参り、派手な席への出席(結婚式等)、 旅行等はしないというのが普通です。 でも、最近は、年賀欠礼ハガキだけが形の上で残っているだけで、 結婚式出席等もあまり関係なくなっています。 私も先年、弟をなくしましたが、年賀欠礼は親戚・友人だけで、 会社関係、取引先関係は年賀状を出しました。 要は自分の気持ちに従えばいいのです。 結婚式の出席等も新郎・新婦・その両親、出席される方が全て了解していれば 出席してかまいません。 あと余談ですが、葬儀の際のお清め塩(お浄め塩)も神道から来ています。そこで、最近はこれを廃止する葬儀が増えています。 喪がかすみつつあるのと、元は同じです。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 喪中の仕組みが理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 質問者の方がどちらの宗教宗派を信仰されているのかわかりませんが,「喪」は儒教,「忌」は神道から発生しています。   >喪中に該当する場合、喪が明けてから、50日?は仏事がダメ、なんて、よく聞くのですが、本当でしょうか?    仏事がダメと言っている仏教宗派はありません。仏事がダメだとすると,初七日法要もできないことになってしまいます。  喪中や忌中の期間は,祝い事や派手な事を差し控えるというのが習わしです。    また,嫁いでいるとか,独立しているということと,喪中・忌中の期間の長短は関係しません。亡くなられた方と自分との血縁関係によって期間が定められています。  なくなられた方の兄弟姉妹ですと,喪は90日間,忌は30日間です。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すごく、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

現在の日本の諸宗教で、喪中を○日間などとハッキリ定めた宗教はごくわずかです。 仏教においては、そもそも喪中など存在しませんし、「喪に服して普段の行動を制約する」こと自体、肉親の死を忌み嫌い、穢れたものとして見る見方を助長するものといえます。 日本の風習として根付いた理由としては、古来から日本では死は穢れているものとされ、死者を出した家は穢れているので、他の家に災いをもたらさないように、喪に服している間は家を出てはいけない、神様に接してはいけないというルールによります。 それで喪中の家の人は年賀状を出してはならないなどといわれるのですが、仏教では死は穢れたこととしないですし、もちろん年賀状の習慣は近年のもので、関連性は薄いです。 仏事についての制限は、本来ありえないものですので、よくご親類とも話し合って、喪中の意味を理解していただきたいと思います。 以下は、世間一般的な喪中の範囲ですが、これも現代には馴染まない風習ですので、実情に合わせるべきだと思います。 ■ほとんどの人は喪中 父/母/子供/兄弟・姉妹/義父(夫や妻の父)/義母(夫や妻の母) ■喪中にする人と、しない人がいる。 父方・母方の祖父・祖母/義兄弟/義姉妹 上記の関係より遠い場合は喪中としないことが多い。

参考URL:
http://www.lionji.join-us.jp/meishin-home.htm
hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい回答で、理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実父が亡くなっても喪中じゃない?

    今年、実父が亡くなりました。 私は結婚していますが「嫁に来たのだから喪中ではない」と 言われました。 たしかに主人の苗字になりましたが、そうなんですか? そうすると実家で誰が亡くなっても喪中にならないということでしょうか? 昔は亡くなった家だけが喪中だったことは知っています。 でも今は一般的に喪中にしないほうがおかしくないですか。 実の親が亡くなったのに正月をする人がいるのでしょうか。 「私が喪中であっても主人と子供は喪中ではない」 「喪中にしても子供は49日で喪があける」(初節句があるため) とも言われました。 同居の家族内でそんなことあるのでしょうか。 私は喪中だと思っていたので喪中はがきを発送済です。

  • 喪中はどこまで?

    今年9月に私の祖母がなくなりました。 49日も終え、百か日は年内です。 私は結婚して4年が経っています。 このような場合は、どの程度喪に服すものでしょうか? 一般的に皆さんはどうなさっているか教えてください。 年賀状とお正月をどうしようか考えています。 年賀状は、特に喪中ハガキを出さずに、頂いた年賀状へは寒中見舞いを出す。 そこで事情を説明。主人の年賀状は例年通り。にしようかと思うのですがどうでしょうか。 主人の実家へのお年始の挨拶は行ってもいいでしょうか。 あまり厳しくない家だと思うのですが、どうすればよいだろうかと考えています。 結婚して実家の祖母であることを考慮して、どの程度喪に服すのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中の範囲って、

    先日、旦那のお父さんの従弟が亡くなりました。 その従弟の家は旦那の実家の分家にあたるそうで、本家である実家の義父母や私達は喪中になると言われました。 本家だから、分家の不幸ごとについては一緒に喪に服することになる、と言うのが不思議でなりません。 私が今まで経験してきた中では、そこまで遠い親戚の不幸ごとで喪中になることはなかったですし、自分の両親に聞いてみても、不思議がっていました。 一般的には喪中にあたる身内の範囲ってどういうものなのでしょうか?

  • 喪中になるのは?

    喪中について教えて下さい。 私は、一昨年結婚しており、昨年より夫と私の親戚にも年賀状だけは、ごあいさつに出すようにとおもっているのですが、私の母の一番上の兄が昨年5月になくなりました。 母は6人兄弟なのですが、この場合は、どこまでが喪中になるのでしょう? 亡くなった叔父(母の一番上の兄)の家は喪中になると思うので、年賀状は控えるつもりですが、それ以外の親族(母の兄弟)、また私の実家も喪中になるのでしょうか? 年賀状を出すのは失礼ですか?

  • 喪中の範囲と神棚について

    今年10月に母の実家の兄が亡くなったのですが、私の家でも喪にふくして神棚のお札をかえたり、供え餅、初詣は控えたほうがよいのでしょうか?私からみれば伯父なのですが母の気持ちは喪に服していたいといいますが  皆様宜しくお願いします。

  • 喪中の年賀状について教えてください

    喪中の年賀状について教えてください。 無くなったのは、母の兄(母の実家の世帯主)です。 こんなとき、私の家は、年賀状を控えるべきでしょうか?(私の家から出すこと)

  • 喪中の連絡って地方によって違いますか?

    先日私の父が他界しました。 夫の父母から、「私が代理で書きましたみたいな一文を添えてもらって、喪中の紙を用意して送って~」言われましたが意味がわからず喪中はがきのことですか?と聞いたら「葉書でもいいよ。宛名はこっちで書くから」と言われちんぷんかんぷんでした。 その場ではわかりました。と言ったのですが、ネットで喪中について調べていてもよくわかりません。直接聞けばいいのですが、一度わかりましたといった手前…(汗。 疑問点 (1)私の父の他界により義父母も喪に服すのでしょうか? (2)すでに週明けは年賀状投函開始。寒中見舞いとして作成していいのだろうか? (3)義父母が出すということは、息子の嫁の父がなくなりましたって所でしょうか? 喪に服してくれるのはありがたいのですが、時期が時期なだけにどのような文面にすればいいのかわかりません。寒中見舞い風に作りました!って渡して意味が違うって言われたら困るなぁと思って。 ちなみに、夫の実家は東北です。喪中の連絡においてなにか違う表現があるのでしょうか?取り急ぎわかる方いらっしゃいましたらご連絡お願いいたします。

  • 家族から喪中はがき

    今年私の父が亡くなりました。11月中に喪中はがきを出そうと準備してる最中に兄から喪中はがきが届きました。もちろん父が亡くなったという喪中はがきです。 私には兄と妹がいてみんな結婚して家を出て、実家には両親が二人暮らしでしたが今は母だけになりました。  私と妹は結婚して姓が変わったからよその人という風に思われてるのかなぁと思うと少し悲しくなってしまいました。私は特にお父さん子で、父が闘病中もそして亡くなった当日もずっと一緒に過ごしていました。みんな遠方に暮らしているので、兄妹で私だけが苦労しているなんてまったく思ったことは無く、ただ父と一緒に過ごすのを楽しくさえ思っていたのに、葬儀が終った後に義姉の方から「あなたにはとてもお世話になりました。ご苦労おかけして申し訳ありませんでした」みたいな内容の手紙をもらって何となく腹立たしい気持ちになりました。 兄からの喪中はがきと書きましたが、実際は義姉がすべて書いたもので、兄の知らないうちに私と妹に出していたそうです。 義姉は同居してるわけでもないのに都合の良い時だけ「嫁」と言う立場を事あるごとに主張してでしゃばるので以前から私も妹も快く思っていなかったのですが、今回喪中はがきを私達にまで送ってきてますます嫌いになってしまいそうです。 まさかと思って実家の母に尋ねてみたら、母にまで喪中はがきを送ってきたそうです。 嫌がらせではないと思いますが本当に気分が悪いです。 でもふと思ったのですが、それぞれ別に暮らしているのだから義姉のした事はマナーに反してはいないのかしら?なんて不安になってしまいました。 なんの知識も教養もわきまえてない私や妹や母が世間知らずなだけで、怒りに任せて義姉に反感を持つのもおかしいのかと不安になり、こちらでご質問させていただきました。 義姉のした事は普通じゃないですよね? 「明らかにおかしいです」というご回答を頂けるのを願っております。 よろしくお願い致します。

  • 喪中はがきについて。この度、私の兄が他界しました。が、嫁いでいるので喪

    喪中はがきについて。この度、私の兄が他界しました。が、嫁いでいるので喪中は関係ないのでしょうか? 義母に、『うち(○○家)に不幸があった訳じゃなく、貴方の実家に不幸があったのだから、うち(私を含め)は出す必要はない』と言われ、出すものだと思っていた為に、どちらが正しいのか分からなくなりました。ちなみに義母とは同居です。 また喪中の場合って、正月の挨拶ができなかった変わりに、寒中お見舞いを正月過ぎに出しますよね?これも、『え?何それ。』と今度は父に言われ、私が神経質になりすぎなのかと思ってしまいます。 こちらも合わせて、マナーとしてはどうなのでしょうか?

  • 喪中時の正月について

    久しぶりに質問いたします。 早速ですが、今夏祖母が亡くなり喪中となりました。 私は既に嫁に行っていて、家庭を持っています。祖母は私の実の祖母なので、もちろん姓が違いますが喪中であることに間違いはないと思います。 が、お正月 主人の親や親戚にはどのような振る舞いをするのが適当なのでしょうか? 実は、「喪中だからお正月できないね」と主人に話すと「そんなことないだろう」と返されました。 きっと、主人の中では嫁に来ているのだから関係ないということなのでしょう。 でも、血の繋がった祖母がなくなっているのに主人の実家でお正月を祝って「明けましておめでとう」なんて言う気になれません。 実際のところ、お正月のご挨拶周りなど遠慮させていただくのが本当なのでしょうか? それとも、私の実家関係はともかく主人の関係にはご挨拶に行くのが本当なのでしょうか? 常識のない私にどなたか、お知恵を授けてください。よろしくお願いします。。

専門家に質問してみよう