• ベストアンサー

真壁和室の長押(なげし)について

二世帯住宅を建築中で、1階(親世帯)の真壁和室に長押をまわす設計となっていましたが、南側のサッシが2.0mの掃きだしのため、そのサッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となり、おかしな感じになってしまうことが分かりました。大工さんが長押は1.8mの高さでつけると決まっているから、サッシの部分はやめて、サッシの脇から長押をつけたほうが良いですよと言ってくれました。実際に窓を広く取って、サッシ部分だけ長押をつけない場合もあるということでした。本当は1.8mのサッシにして長押をつければベストだったかもしれませんが、もうサッシはついているため変更できません。長押は構造的には全く問題ないものだと思いますが、デザイン的にどうなんでしょうか?同じような作りの和室を作った方はどう感じていますか?お願いします。

noname#143314
noname#143314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5ji55fun
  • ベストアンサー率9% (45/491)
回答No.1

大工さんの言われていることが正しいです。 >大工さんが長押は1.8mの高さでつけると決まっているから、サッシの部分はやめて、サッシの脇から長押をつけたほうが良いですよ そのとうりです。鴨居の上に長押は付けるものです。もし、?と思うのでしたら、家の雑誌などを見てみるといいでしょう。図書館で見てみてもいいでしょう。ネットで見てみるのもいいでしょう。 >サッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となり、おかしな感じになってしまう そのような家は今まで見たことはありません。あとで、その決まりを知っている人に、指摘されて、そして後悔なされて、それから直すなんて、実は無駄なことだと思います。外して取って、掃除して再施工するなんて、傷が付くんですよ。それに、¥も掛かりますしね。

その他の回答 (5)

回答No.6

長押は一本の通り真っ直ぐでないと、意味ないですし余計におかしな感じになります。 2mのサッシの上に長押をつけると、今度はエアコンなどの取り付けがおかしくなりますよ。 いっそうのこと長押を省くと言う方法もありますが・・・

  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.5

デザイン的には ●床の間のあるきちっとした和室では、長押が通らない部分があるのは少しおかしく見える場合が多いですね。 特にその2.0mのサッシのそばに床の間があったりする場合はおかしく見えます。 ●そうではない最近よくあるモダンな和室の場合はおかしくなく、使い方次第では2.0mのサッシがかえってかたぐるしい和の感覚をうまくやわらげてくれることもあります。(真壁と言うことなのでこちらの可能性はないかもしれませんね。) 住宅関連の雑誌などの例を見て判断されるのがいいと思います。 デザイン的におかしいと判断した場合は前出のアドバイスにある方法で改善すべきですが、 ●長押を2.0mの位置にするのは、サッシばかりではなく出入り口や押入れの襖の高さや床の間の納まりにも大きく影響しますし、天井高が2.4mのままでは無理ですね。 ●天井高を高くすることは2階床組みが決まっていると思うので無理だと思います。 ●従ってサッシを1.8mに変更することが今から出来ることではないでしょうか。

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

設計ミスです、通常設計者は矩寸法(かね寸法)を出す時に長押の位置がおかしいと気づくべきです。 その様な場合は欄間付きの窓にするのが通常です。 今更と思いますが、大工さん、サッシ業者と話し合い欄間を付ける様に加工してもらいましょう。 但し、軒が無ければ雨仕舞いには充分注意しましょう。 加工費は割り増しか、設計ミスであれば元請業者に負担させましょう。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

長押は、ぐるりと部屋を廻るので長押というのでしょう。 なお、長押は、1間ごと繋ぐという大工さんの話は、大間違いです。長押は通し長押といって、どんなに長くても、1本で取るものです。 また、高さ的にも、1.8mと決まっていませんよ。寺院なんかは、広いので、1.8mくらいの高さに勘違いしますけど、測ってみると2.0m以上の高さもたくさんあります。基本的に、飾りのようなものですから、段違いにするとか、釘隠しを打つとか、意匠デザインの範疇でしょう。 サッシを外部につけても、2重に、内部は、障子戸の場合もありますし。 質問者のおっしゃる意匠が、ぴんときていないのですが、結局、美しく納まればいいので、天井をその部分おりあげ天井で、上げたりする例はありますよ。 つまり、20センチ、長押が上がれば、天上も20センチ部分的に上げる訳ですが。。。

回答No.2

こんばんは! う~ん質問文だけで判断すると、設計ミスっぽい感じがしますが その部分は置いといて 2.0mのサッシをつけてなら天井高さを上げてやればバランス保てるでしょう。(可能ならば)最近は逆に真壁和室でも2.0mのサッシをつけるのが普通になっています。 バランスの良い組み合わせは、私の経験上 サッシ高さ 天井高 1.8m→2.4m 1.9m→2.5m 2.0m→2.5or2.6m あとは長押を止めて付け鴨居のみというのもありだと思います。どうでしょう?

関連するQ&A

  • なげし(長押)と向かいの部屋のドア高さ

    1階の和室に長押をまわす予定でしたが、サッシ2.0mの掃きだしなので、そのサッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となります。 建築士から長押をやめるか、サッシを1.8mの高さにするかといわれました。 1.8mと欄間付きのサッシに変更しようかと思いましたが、今度はシャッターがつきません。 せっかく床の間など作ったのに今さらそれはないだろうと思いましたが、30cm程度の空きで長押をつける方向になっていますが、見た目はどうなんでしょうか。同じような和室を作った方はどう感じていますか。 また、和室は10cm程度廊下からあがっているため、和室の障子は2m、10cm下がって廊下、トイレ扉が正面にあります。そのときトイレ扉等は2mまたは2m10cmどちらにすることがデザイン的に よいのでしょうか。 家造りは、一生に何度もあることではないので楽しい反面、とっても大変です。 よろしくお願いします。

  • リビング続きの真壁和室の建具について

    先日、家の進捗状況を見に行くとリビングから入る和室の建具が低いと思いました。鴨居が床下から1800の所にあり、長押は今の所予定ははありません。従って建具は1800の3枚引き戸になるようになります。真壁和室は南面にあり、3枚引き戸は南のほうへ1セットに残るようになります。 これでは低すぎてあまりリビングからの開放感が得られないように思います。この和室は開けっ放しになろうかと思います。必要に応じて独立した和室にもと考えていました。真壁和室には床の間もあり、押入れもあります。1800の窓がすでに入っていますので和室から見ると鴨居がそろっていて綺麗だとは思います。 でも、リビングから和室に入る建具を2000にしたいと思っていますが、変になりますか? やはりそろえたほうがいいのでしょうか?天井高は2500です。

  • 天井高2700の真壁和室の襖・障子選びで悩んでいます。

    5月着工に向け、現在和室の内部工事打ち合わせ中です。 天井高2700で長押のある真壁和室(本間8畳の半間広縁付、床の間、仏間、違い棚があります。)の場合、襖・雪見障子を高さ2000のものを選んでも良いのでしょうか? リビングの隣にあり、行き来もできる和室ですので、高さ2000の襖の方が良いなと個人的には思っているのですが、HMの方からは、長押高さは1800が一般的ですとのこと、現在の時点は、高さ1800のものを選んでいます。 アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ◆和室、長押の裏を塞ぐには◆

    和室の長押の裏が綺麗に壁塗りされてない為に、これからの時期ムカデが侵入して困っています。 モルタルなどで埋め込もうと思いましたが和室2部屋続きで手間がかかるのと、木材に浸透してシミが出来そうなのでスプレー式の発泡ウレタンを使用しようかと思っています。 コストはかかりそうですが… ムカデも多少は土を潜っていったりすると思うので、発泡ウレタン程度では穿孔してしまうでしょうか? 他に良い方法がありましたら建築の観点からご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 因みに天井裏にスズメバチが巣をつくった時、近所の方が通風口から殺虫剤を噴霧し、逃げ場を失ったハチが長押裏から大量に侵入してきた事もあります。

  • 真壁和室の断熱

    現在木造軸組工法にて家を新築中の者です。 断熱材は高性能グラスウール16kgの120mmを使っておりますが、和室を真壁にて作るので、断熱を入れる厚さが75mm程度となっており、大工さんから同じグラスウールを使うと厚さが足りない分、断熱性能が和室のみ落ちてしまうことになるので、他の断熱材も検討してみてはどうかと言われました。 そこで、同程度の断熱性能をとれるスタイロフォーム(3種)を入れようかと考えたのですが、充填断熱にスタイロを使う際に注意する点があればご教授いただけないかと思い投稿させていただきました。 場所は岩手県で、和室の位置は北西の角の部屋になりますので本来は一番気を使うべきところと考えていましたが、自分だけの考えではうまくまとまりませんので、色々ご意見いただけますようお願いします。 壁の構造は、外から外壁・通気層・透湿防水シート・ダイライト・断熱材・調湿シート・石膏ボード・内装となっています。

  • 長押は柾目にこだわるべきか?

    建築会社勤務しています。 和室の設計および施工において 長押は 柾目にこだわるべきでしょうか? 本来柾目にすべき、 したほうが よい。ということは理解しています。 木の特徴も一応は理解しているつもりです。 集成材を利用するという選択肢はありません。 ヒノキの無垢材を素材とする予定です。 はっきりいって 悩む理由は大部分がお金の問題です。 柾目にすべき 。 板目でもいいんじゃない? 二つの意見があるかと思いますが理由も含めてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 長押(ナゲシ)を取り外した痕

    和室の暗い色の砂壁を白くしたいです。砂壁自体は比較的良い状態で こすっても落ちてこないので、その上から漆喰塗料で塗装をするつもりです。 ところが、長押を取り外してみると、鴨居まできっちり塗られていない 隠れていた部分の壁がでてきました。石膏ボードの上にグレーのモルタル(?) その上に土壁という構造が鴨居にそって露出しています。 これをキレイに補修するにはどのような方法があるのでしょうか。 また、自分としては「長押」は、埃やゴミも溜まるし、美的にも取り外した方が 圧迫感がなくなってすっきりするような気がするのですが、伝統的な和室の意匠は あえて取り外さない方がよいのでしょうか?意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 和室の天井が

    ただ今リフォーム中です。6畳和室の天井を化粧板にしたのですが(後2枚で貼り終えます)、貼り始めから2枚目の板が、端の丁度溝のようになっている部分、ビスが見えており割れているように見えます。このようなことが起きた場合、大工さんはそのままにするものなのでしょうか。信頼が失われつつあることが、残念でなりません。どう言ったらよいのでしょうか。

  • 和室天井の照明器具焼けについて

    和室の天井は「木材質」でできています。 照明器具をこの天井に貼り付けて使ったため、丸いひどい形が残りました。 この天井を張り替えるのに大工工事で「20万円」ほどかかります。 借主はどれくらいの弁償をすべきでしょうか? なお、一部分の板の張替えは他とのバランスがあり、できないようです。

  • 和室の今

    京壁塗りの和室をリフォームしています。既存は、無垢材(ツガ)を使っているのですが、リフォーム後はサッシ横の柱を交換したので柱1本と部屋の角の縦木部分、サッシ上のドウブチ、周りブチ(天井を剥がしたので)部屋1周分が、白木です。白い部分はどれぐらいの年月がたつとなじんでくるでしょうか。また、今回白木にした部分の木材は木を何本も接いだような木材ですが、今はこのようなものしか使わないのでしょうか。よろしくお願いいたします。