• ベストアンサー

トロンボーンのハードケースについて

突然ですけど、ハードケースは雨に濡れても大丈夫なんでしょうか? 因みに、私の持っているトロンボーンのハードケースは 四角いヤツではなくトロンボーンの形(?)をしたヤツです。 楽団に所属しているのですが、雨の日に練習にいくとき困ってます。 そのままだと雨が染み込んできそうなので、ビニールを被せているのですが 見栄えが悪いし、ガサガサうるさいし、なにより面倒くさい・・・ 分る人がいれば、お願いします m( __ __ )m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

私自身は管楽器屋じゃないので「自信なし」としておきますが、木質のケースにビニールシート貼りっぽいケースだと、シートに傷や破れがあれば水分が染みこむのは当たり前としても、傷や破れは無くても蓋の隙間や蓋周りの金具等は特別には防水を考慮されてない場合が多いので、「濡らさないに越したことはない」と思います。 強化プラスチック製のものであれば、上に書いたタイプよりは雨に強いです。でも、やはり蓋周りは完全防水というわけではないので、小雨程度ならほぼ大丈夫ですが、土砂降りの中傘も差さずに・・・という極端な場合は若干の注意は必要かと。 ちなみに、知り合いのサックス吹きは、参考URLの製品を使ってますが、雨の日は蓋の周りにぐるっとビニールテープを巻いて練習場にやってきます。本人は「こうしとけば完璧だ」と豪語しております。ご参考までに。

参考URL:
http://www.skbcases.com/product/band_orchestral/band/skb-360.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。トロンボーン経験者(アマチュア)です。 ケースにガタや隙間がある場合は別ですが,「おそらくは」大丈夫と思います。私はそれで痛い目に遭った経験はありません。 まず,ケースはおそらくプラスチック製と思いますので,ケースそのものが濡れる事は特に問題ないでしょう。 中の楽器やアクセサリへの影響については,雨天に外を歩くときは抱えるように持って傘からなるべくはみ出さないようにする,練習場に入ったら(または家に帰ったら)水滴をきちんと拭き取り中身を確認する,といった事でリスクは軽減できると思いますし,万が一,多少ぬれても,トロンボーンならば,きれいに拭き取っておけば大事にはいたらないでしょう(雨の中で楽器を吹く事も一応は可能なわけですし)。 ただし,もちろん100%OKではありません。最終的には「自己責任で」という事になるでしょう。 以上,当たり前の回答で申し訳ありませんが,ご参考になれば幸いです。 *個人的には,今お持ちの楽器への愛情を大切にして欲しいな,と思ったりもします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DARS2005
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

うちの息子も中学の吹奏楽部でトロンボーン やってます。ハードケース(材質)自体は 少々の雨に濡れてもタオルかハンカチで軽く 拭くだけで大丈夫だと思います。ただ止め具の ところはどうしようもない・・・かも。 一度、楽器店で相談されてみてはどうでしょうか? 防水仕様のケースがあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付でトロンボーン

    僕はアマチュア吹奏楽団のトロンボーン奏者です。 時間短縮と電車賃節約のため、バイクで練習場所まで行こうと思っていたのですが、トロンボーンケースを背負って座ってみたら、ケースがバイクのシートの後ろ部分に突っかかって浮いてしまい安定せず、運転は厳しいということがわかりました(__;) そこで相談なのですが、原付でトロンボーン背負って運転している方いらっしゃいませんか?安定する乗り方などを教えて頂きたいです。 ちなみにトロンボーンケースも古くなってきたので買い換えようと思ってますので、ケースの種類なども教えて頂きたいです。 ちなみに今愛用してるケースはKTLで、原付はDIOです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 雨が浸みないストラトのソフトケース

    ストラトのケースについてです。 普段の移動は車なのでどんなケースでもそんなに問題ないのですが、ときどき電車移動でそれなりの距離を歩かないといけないときがあります。そんなときはハードケースは重いのでソフトケースを背負っていくのですが、今持っているソフトケースはナイロンキャンバス地のため、雨に降られると傘の脇から雨が当たって中まで水が浸みてしまいます。 昔の安物のケースはビニール製で(茶色のムラムラ模様のやつ)あれは雨が多少当たっても大丈夫だったんですが、さすがに今日びアレを持って歩くのはちょっと恥ずかしいし(笑)。今はケースだけ買おうと思っても水の浸みなさそうなビニールのケースってあまり売ってません。一時流行ったエナメルのやつも最近見かけません。 そこで、通販でもいいので雨が浸みなくて軽くて丈夫なソフトケースを紹介いただけませんか。予算的には6~7千円てところでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • オススメのギター用ハードケースを教えてください。

    オススメのギター用ハードケースを教えてください。 今、自分はお下がりのYAMAHA FG-180と、もらい物のSigma-Martin SD-18を使っているのですが、ハードケースが無かったので安いソフトケースしかもっていません。 これまで何度か、ソフトケースだったがためにネックを破損させたこともあり、 移動などに安心して持っていけるように、とりあえず1つはハードケース(一番硬いやつ)を買っておこうと思っているのですが、この2つが収納できて、あまり高価ではないものを買うとしたら、どのようなハードケースがありますでしょうか? 例えば一万円台でYAMAHAのFG用ハードケースがありますが、これにはSD-18(つまりD-18と同じ形です)は収納できますでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • ハードケースの中で何が起きているのでしょう?

    以前、ヤマハのガットギターを買ったときに 一緒に専用のハードケースを買いました。 で、ある日、ハードケースにしまっていて 数日経ってからケースから出すと弦が切れていました。 理由が分からず、今度は弦をかなり緩めてケースにしまったのですが 数日後、ケースから出すと 緩めていた弦が巻かれているようにきつくなっているんです。 そのまま放っておくとまた切れてしまいそうなので あまりケースにしまえません。 こういう現象は何が原因で起こるのでしょう? またどあすればこの現象から解放されますか? ちなみにギターはネックに反りもないし、正常です。 弦もナイロン弦のノーマルテンションです。

  • 中古のトロンボーンを吹きこなすには?

    私は今、受験が終わった中学3年生です。 吹奏楽部に所属しており、受験のため3年生組は 夏のコンクール後から参加していません。 しかし私は高校へ入学し、一般の吹奏楽団体でトロンボーンを続けたいと思い、 受験が終わり合格したら楽器を買ってほしいと親に頼み約束しました。 それから受験が終わり、約束した通りに トロンボーンを購入するため楽器屋さんへ足を運びました。 親から楽器を買う際、予算的に19万以下で買うという条件でした。 私は新品のF管付きトロンボーンを希望していました。 しかし、いざ見てみると欲しかったモデルや品種は 20万台以上で買うことが困難でした。 少し気を落とした私は店内をうろついてると 1つだけ中古で銀色に輝く綺麗なトロンボーンがありました。 モデルはC.Gコーンのメーカーで 88HO-SGXという品種でした。 写真をUPしたので参考程度にどうぞ。笑 店員さんに詳しく聞いてみたところ、 スターリングシルバーのベルという とても珍しく、もともとは40万する楽器と言っていました。 また、この楽器にはYAMAHAのマウスピースSL-51C4LGPが 付いていて中古ながらお得ということでした。 親にも話を聞いてもらったところ、 これが良いと私を説得しようとしていました。 私自身、中古でも綺麗だし 値段も18万と予算内だったのでいいかなと思っていました。 とりあえず試奏させてもらうことにし、 楽器を吹かせていただいたのですが、 味わったことのない感じが襲ってきました。 初めてなのに心地よくて...でもしっかりとした音が出ました。 でもやはり初めて吹いたので うまく息が入らなかったです。 やはり銀のトロンボーンは吹きこなすのが大変だと知っていたので 私に合うかな? どうしようかなと悩んでいました。 しかし買えるのはこれだけだったし 親からもコレがいいという意見もあったので 少し考えた後、購入しました。 ようやく楽器を変えたという嬉しさと 私に吹きこなせるかなという不安がありました。 家に持ち帰って練習したところ やはりなかなか上手くいきません。 半年くらいトロンボーンを吹いていないという事も 原因の1つだとわかっており、 このままじゃ一般の楽団に入っても 迷惑をかけるだけだと思います。 楽器自体を吹きこなせていない私が入っても あしでまといになるだけでは(;ω;`) そうならないように頑張って吹きこなしたいと 思うのですが、 思うように息が入りません。 中古の楽器は前の持ち主の癖がついていると聞いたことがあります。 だったら余計吹きこなすことが困難なのでは... この噂は本当ですか? また中古の楽器でも上手く扱うには どのようにしていけばいいですか?

  • シャイアーズのトロンボーン

    私は高校生で男子で吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 トロンボーンは中学生の頃から吹いています。 現在吹いている楽器は学校備品のヤマハのカスタムのテナーです。 以前にヤマハのテバーバス・バスを吹いた経験があります。 楽団のレベルとしては例年地区大会金賞(たまに県大会へ)といった感じです。 練習時間は結構長いです。 楽器の購入を検討しています。(テナーバスです。) 色々と調べたんですが、候補のひとつとしてシャイアーズを挙げています。(他にもコルトワ・コーン・ゲッツェン・XOなども候補です) 学校近くの楽器店に以前在庫があったのですが、現在はないため試奏ができない状況です。 (正規取扱店であるので頼めば入荷してもらえると思うのですが) あの楽器は値段の通りかなりハイレベルな楽器だと思われるのですが、高校生がこれを吹くのは適当でしょうか? 費用上何度も買い換えることはできないので高価なものを長く使おうと思っているのですがどうでしょうか。 ちなみに、大学進学後も吹奏楽は続けるもりで、その後も可能な限り続けたいと思っています(社会人になってからは趣味として)。 また、オススメの楽器があったら教えてください。

  • 楽器の楽な持ち運び方。。。

    こんにちは。 私は船を利用して、港から歩いて10分のホールへトロンボーンのレッスンを受けに行っているのですが、 練習回数が多く、月に3回はあります。また、ホールの前に階段があるので 重いハードケースを持って行っていては、とても疲れます;; 今は背中に背負うタイプのケースもあるのですが、学校のトロンボーンなので 勝手にケースを変えることも出来ず、またケースにキャスターも付いていないので どうしようかと悩んでいます。 こんな状態ではつらいので、どなたかアドバイス下さい。

  • フォークギターを持ち歩く際のケース選び

    よろしくお願いします。 天気予報で雨の確率が強い日に フォークギターを持ち歩かねばならなくなりました。 歩き→バス→電車→歩き→新幹線→・・・ というような具合です。 新幹線には3時間ほど乗ります。 ハードケースはしっかりした物を持っていますが ソフトケースの方は そんなに立派なものでは ありません。(3000円ほどだったと思います。) どちらを選択したらいいものでしょうか? あるいは どちらにしても更にタオルやビニールなどを 上から被せて運ぶ、などしたほうがいいでしょうか? 持ち歩く際に見た目が悪い、ということは気にしませんので ご経験などお聞かせ下さい。

  • トロンボーンのアンブシュアを変えることについて

    大学のビッグバンドサークルでトロンボーンを始めて2年5ヶ月に3年生です。 ビッグバンドとしての引退コンサートとなるリサイタルまで3ヶ月を切ってしまったのですが、今さら自分のバンドの録音を聞いたところ自分の音(1stを吹いてます)が全然トロンボーンらしい太く響く音を出していない音に気づきました。気づかなかった自分が情けないです。実際は、細く全然響いてない金切り声のような感じでした。ネットで調べたところ “口を閉めすぎている” “喉を閉めすぎている“ と出てきたので改めてプロのアンブシュアと比べたところやはりアンブシュアはひどく、特に高音域は下顎を強く引き、頬はひきつり、口を強くすぼめているといった最悪な状態でした。なので、見よう見まねでアンブシュアを変えてみました。(家あるbrioという金管アンブシュア練習道具を使って) 自分ではだいぶよくなったと思い、いざ楽器を使って吹いてみたら前まで出ていたhigh B♭が出なくなり音の最初に雑音が混ざってしまうようになりました。これはまだ慣れていないからなのでしょうか?それとも独学状態のアンブシュアがいけないのでしょうか? 前置きが長くなりましたが本題です。自分では解決できないのでトロンボーンのレッスンに行こうと考えてます。ですが、行くといってもあと2、3ヶ月しかないのでそんな私が行っていいのか、そもそも2、3ヶ月でアンブシュアが改善され曲を吹いても問題ない状態まで持っていけるのか不安です。それなら2、3ヶ月しかないならアンブシュアはそのままで無理矢理にでも通した方がいいですか? 皆さんの意見が聞きたいです。 ちなみに前のアンブシュアでは吹くたびに疲れていましたがhigh Cまで出せました。曲ではhigh Cまで安定して出せたらいいなと考えています。

  • 長尺物のロッドケースについて教えてください。

    私は二つ折にしても1.75mもあるジギングロッドを使っているのですが この竿がなかなか曲者でなかなかこの寸法の竿が入るケースが見当たりません。 誰か知っている方がいれば教えてください。 ちなみにハードもしくはセミハードが欲しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWの紙詰まりやエラーコードの対処法
  • Windowsで有線LAN接続のトラブルを解決する方法
  • ブラザー製品の印刷トラブルの原因と対策
回答を見る