• ベストアンサー

ご祝儀袋、香典袋などの名前について

結婚して6年目になります。 質問というのは、一昨日に家内の伯父さんがくも膜下出血で倒れられたということで、今朝、義父と家内がお見舞いにでかけました。 「お見舞いは用意できてる?」と聞くと「まだ。お見舞いを入れる袋にはあなたと私のどちらの名前を書くの?」と聞くので、悩んだあげく「あなたでいいんじゃないの」と答えました。 私の方の親戚のお祝いとか不幸とかについては私の名前でいいと思いますが、奥様のほうの親戚に差し上げるお見舞いとかご香典とかには私と家内のどちらの名前を書くのが常識的ですか?  また、家内の親戚のご不幸の場合に私(旦那)が出席するときとしないときでは、名前の使い方が違ってきたりするのでしょうか? (出席の時は私の名前、奥様だけ出席のときは奥様の名前みたいな感じ) 奥様の友人のお父さんとかだったら、迷わず奥様の名前を書くのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.1

やはり夫の名前でいいと思います。 もしくは、連名で。 結婚すると、冠婚葬祭事は夫婦単位で考えるのが基本となります。 妻の親戚のことで夫が欠席する場合は、妻は夫の名代という形になります。 お金は夫婦の共有財産から出ていると考えますし。 だから、夫の名前のみ、もしくは連名が妥当だと考えます。 (遠い親戚だと、配偶者の名前が曖昧だったりするので連名だと受け手が助かります)

1234gogogo
質問者

お礼

夫の名前でということは私の名前を書くべきだったんですね。 次回からそうします。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

既に皆さんの回答にあるとおり、基本的には夫の名前です。 近年はとかく男女同権とか、共同参画などとかが声高に叫ばれていますが、冠婚葬祭の世界ではまだまだ男尊女卑がはびこっています。下手に連名で出したりすると、 「あいつは嫁に頭が上がらないんだ。」 と採られなくもありません。 しかも、慶事にしろ弔事にしろ、もらったほうは何らかの記録を残しておかねばなりません。記帳の手間を省くためにも、連名は避けましょう。 >奥様だけ出席のときは奥様の名前みたいな感じ… 今回は奥さんのお父様とご一緒ということで問題ないのですが、少々遠い親戚での不幸の場合です。 普段は年賀状のやりとりさえなくても、香典だけはしっかりと出すことがあります。しかも直接持参するのでなく、誰かに言付けるようなこともあります。このようなときですと、もらったほうが一瞬誰からか分からないこともあり得ます。 夫が妻の遠縁と面識がない場合は、最初から妻の名前を書いておけばよいかと思います。

1234gogogo
質問者

お礼

夫の名前でということは私の名前を書くべきだったんですね。 次回からそうします。 ご回答ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

ご親戚ですので、(良い悪いは別として)家と家との儀礼になるかと。 そうすると、当主(世帯主)としての名前を記入されるのが一般的であると思います。 友人等であれば、また別でしょうが。

1234gogogo
質問者

お礼

当主(世帯主)としての名前ということは私の名前を書くべきだったんですね。 次回からそうします。 ご回答ありがとうございました。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

一般的には旦那様の名前でOKだと思います

1234gogogo
質問者

お礼

旦那様の名前でということは私の名前を書くべきだったんですね。 次回からそうします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 香典やお見舞などを出す親族の範囲について…

    主人の兄嫁のお父さんが手術をしたのでお見舞を渡すように義母に言われました。不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように言われました。 主人が顔を合わせたのは兄の結婚式のみです。 正直、痛い出費ですが、それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと思うと気が重いです…。 お祝いやお見舞、香典はどのくらいの範囲の親族までに渡すものなのでしょうか?

  • 親戚が多い旦那の親戚へのお祝い見舞い香典について

    私は今まで親戚つきあいが薄く結婚式にも父方の叔父一人と母方の叔父夫婦、いとこくらいしか呼んでいません。 主人は親戚が数十名いて、父母共に各四人兄弟のため叔父叔母だけでまず16人。 いとこはその2倍はいるわけで、さらに旦那は長男で妹三人がいて子供うめばさらに増え、いとこたちも子供を生むと当然親戚は増えていきます。 例えばいとこに出産お祝いとか、叔父が入院すれば主人が普段から年始に挨拶する程度でも おつきあいでお見舞い渡したりしてます。 逆に私たち夫婦に式には呼んでいませんが結婚祝いをいただいたりはしています。 私は嫁なので彼の親戚を親しくしていくのはこれから徐々にとして その祝いやお見舞いやお香典とか行事があるたびに家計から 出費となるのが疑問に思います。 主人側だけでこの先一体いくらかかるのだろうとか何人出産祝いす気?と色々疑問がでてくるのです。 私の考えは例えば自分の叔父が入院したからといってそもそもお見舞いはしないし、うちの親が叔父にお見舞いをしていたららそれでいいと思いますし、母もあなたがそこまでしなくていいといいます。 変な話、仮に私の身内、叔父やいとことかが亡くなっても彼をお葬式に連れていかないし、お香典とかも個人で私がしても家計からは出す気はありません。 いとこが出産しても私のポケットマネーからお祝いするし、 私の親しい親戚は数名しかいないというのも主人側との差があります。 私は常識はずれでしょうか? 今回実際に主人方の叔父が入院したそうで、義母から『父さん入院したからお見舞いするように』と主人へ指示がありました。 結婚祝いをいただいたからお見舞いをしなさい、と当然のように言ってこられるのですが、 祝いの内祝いはちゃんとしていますので別件と思いますし 義親と叔父の間でお見舞いをしていれば、こちらに強制してくるのは疑問に感じます。 主人がしたいならすればよいですが、これから何十人とお見舞いや行事ことがあるたびにしなければいけないのか不思議です。 私夫婦は関西に住み、実家は九州で普段から私達夫婦が親戚と親しいわけではなく、義母、義父の兄弟たち親戚だから 付き合いで色々としてるようです。 付き合いは大事ですが、 どこまでやるつもりなのか疑問なのです。どこかで線を引きたいです。 主人の親兄弟に何かあればしたらよいですが、いとこまで色々と家計のお財布からしなければいけないのが不思議です。 はっきり意見きかせてもらえたらと思います。 お金のことなので主人に話せば薄情と言われそうで言っていませんが、、

  • 同居両親と私たち夫婦の香典について

    主人の両親と同居しています。 お香典の出し方について教えてください。 義父の名前と、主人の名前でお香典を同じ方に出すのはおかしいですか? たとえば、両親の兄弟が亡くなった場合、両親にしてみたら兄弟ですよね。でも私たちにしてみれば叔父、叔母に当たるので包む金額も違ってくると思うのですが。 主人の両親は「同じ世帯だから(主人の名前の)お香典は出さなくていい」というのです。 私の祖父が亡くなったとき、主人の両親が「1万円を出す」と言ったのですが、私は主人の名前が香典帳に残らないと困ると思い、また、孫は2万円といとこ同士で話し合ったのもあり、「どうしても主人の名前で香典を出させてください」とお願いして、出すことにしました。 このとき主人の両親は出さなかったです。 そもそもお香典て、故人との関係によって包むものだと思いますし、(私の名前の親戚は主人の両親からしたら、会った事もない可能性も多いですし、あくまでも義理の関係となり、私たち夫婦とは関係の濃さも違うのでは。。。) 同居していても結婚していれば出すものだと思うのですが。 不幸が出るたびに義父の名前でしか香典を出していないと私たち夫婦が不義理をしているようで気が重いです。 また、主人が万が一先に亡くなるようなことがあると、今まで「もらっていないから」と言うことで来て頂けないのでは。。と思ってしまいます。 同居の皆さんどうされていますか?本当のところ正しいマナーはどうなんでしょう? 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 同居と別居の場合の見舞金と香典

    まずは見舞金についてお尋ねします。 義母が入院する事になりました。 病気は完治しにくい病気のようです。 義家とは別居です。義家には夫の兄家族が同居です。 親族ではじめての入院なのですが、このような場合、見舞金は必要でしょうか? 必要であればどのくらいが相場なのでしょう? あと、義母が私の実家には知らせないでくれといいます。 病気の姿を見られたくないようです。 とは言っても入院となれば見舞いやお手伝いなどで頻繁に出かける事になると思います。 実家とも別居ですが、どこへ頻繁に行っているのか不思議に思うはずです。 それでも義母の言うとおり知らせないでいいのでしょうか? 私は知らせないわけにも行かないと思うのですが? それに知らせたらお見舞いは遠慮したとしてもお見舞金は用意するのではと思います。 こういう場合実家からはどのくらいの金額を包むものですか? 次に香典についてです。 以前義父の兄弟が無くなりました。(夫にとっておじに当たる方) 故人が遠方に住んでいたため義父が代表で葬儀に出席しました。 その時の香典なのですが、義家からと私達からと2つ包みました。 義父の言葉に従ったわけですが、夫がこんな事を言いました。 「兄貴は同居だから香典包まなくていいのか?別居の俺は包むのか? なんだか不公平」と。要するに金額負担が多いと言いたいらしい。 確かに義兄は香典だしていません。 私は義家で1世帯、別居の私達で1世帯として出すのだから 仕方が無いのかなと思っていたのですが。 お祝いの場合もこのようになるのかなと。 その辺どうなんでしょうか?? 地域やその家のやり方で違うのかもしれませんが 皆さんなら見舞金どのようにしますか? そして香典の事どう思われますか? ご意見伺いたいと思います。

  • 香典について

    いとこの祖父が亡くなりました。 私とは血がつながっていませんが、小学生くらいまではいとこと一緒に遊びに行ったりしており、孫の様に可愛がって頂いた記憶があります。 香典を送りたいのですが、少し悩んでいます・・・ まず、叔母・おじからは亡くなった事をきいておらず、先日出席した親戚の結婚式の際に偶然知りました。 おじの実家が遠方なのもありますが、もちろんお葬式のお知らせもありませんでした。 (そもそも多分亡くなったのは1週間前くらいなので終わっている) また、叔母・おじ2人は行事をしない宗教の信者であるため、2人に聞けば「しなくていいよ」と言うので、宗派が分かりません。 その場合は「御霊前」で良いのでしょうか? (おじの兄弟や、なくなったいとこ祖父は無宗教です。というか、お正月には初詣に行き、クリスマスを祝い・・・というような一般的な日本人のような感じです。) 金額は5000円で良いでしょうか? 亡くなって1週間たってからの香典を送っても失礼には当たらないでしょうか? 色々と分からない事だらけです。 アドバイスお願い致します。

  • 香典について

    私の実母の弟(私の叔父)が他界しました。 私は現在嫁いでます。 お葬式には主人と息子と3人で出席します。 香典は1万包もうと思います。 義両親から香典は頂いた方がいいのでしょうか? 主人の家は常識がなく、以前主人の親戚の葬式があった際に私は出席させて貰えませんでした。 その時に主人は喪服も着ないで出席しました。 今回葬式がある事をまだ義両親には話していません。 私から言うと香典を催促しているみたいで、いいにくいので主人から話してもらおうと思ってます。 一般常識では義両親から香典は出すものでしょうか? また金額はいくらくらいなんでしょうか?

  • 義父の葬儀でいただいた香典について

    遠方に住む義父が昨年亡くなりました。葬儀では沢山の参列者の方々から御香典を頂戴し、全ての方にしきたりに則った香典返しをさせていただきました。その後、義母は田舎の家を出ましたが、同居していた義父方の義祖父母(かなり高齢)は健在でまだその家に住んでおり、義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の面倒を見ています。長男である主人は中学~高校の間のみ田舎に住んでおりましたが、学校卒業後こちらに就職・居を構えた為、田舎での付き合いと言うものは無いに等しいです。頂いた香典は義母が家を出た際こちらで管理しています。 で、質問なのですが、先日義祖父の代理として叔父から「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと思うが代金は貴家でお願いできますか。今後永年にわたって付き合いをしていかなければならない為、最善の方法を考えてください」との連絡がありました。また実例として香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられたので叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました。以前にもそのような連絡が事後報告であり、その時は主人の同級生のお父様であったため叔父がお供えされた金額をお返ししたのですが(主人の名前でではなく、亡くなった義父の名前でお供えされたそうですが...)、今回はこちらでは全く面識のない方です。それに参列するとき等、事前に報告くださればこちらから何かしらアクション出来たのに、3ヶ月も前の話を今更されても、と言う思いでモヤモヤしています。 以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが、そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり、私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか。しないといけないとして、それはお供えくださった配偶者の方の時にもしないといけないものなのでしょうか。 義父を偲んでくださった方には出来る限り礼を尽くしたいと思っているのですが、叔父にお金を渡してもキリがないのでこちらで管理した状態で叔父の言う「最善の方法」の返答をしたいと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており、そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています。レシート等の管理も出来ています。)

  • 香典の額って??

    みなさん、こんにちわ。とても深刻で、急を要する質問です。皆さんご協力おねがいします。 さて、香典の額についてですが、まぁ、ご近所さんやあまり知らない人の葬儀の場合、3000円。友達や親しかった人は、5000円。身内の中でも少し遠い親戚などは、10000円。という考え方で私は考えています。 で、いわゆる伯父さん(家内の父の姉の旦那さん)の香典には、いくら包めばよいのでしょうか??その叔父さんには、家内は子供の頃から、私自身は結婚して6年になりますが会うたびに食事や遊びに連れて行ってもらいました。 この状況で判断すると、いくらになるんでしょうか? ちなみに、家内の職場では、5人中5人が、5万円と言ったそうです。

  • 香典を送るべきなのか…

    今年の1月に叔父が亡くなり近所や親戚、色々関係のある方から香典を頂きました。それから暫くして今日、とある方から喪中ハガキが届きました。4月に母がなくなったと書いてありハガキに書いてある名前から亡くなった叔父に対して香典貰ってるか調べるともらってました。結構な額もらってるので香典を送ったほうが良いのではと思ったんですが今更送るのもどうなのかな…とも思ってるのですが 祖母とどのような関係なのかわからないのと私もよく知らないのでどうすればいいのかわかりません。かと言って無視するのも気が引けるというか…この場合どうするべきなのでしょうか?

  • お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典は持って行くべきですか?

    私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、どちらの時もお葬式などに行っていません。 2,3年前に亡くなった叔父の時は連絡を受けましたが行けなく、その後も行ってなくてお香典を渡していません。 今年亡くなった叔父の方は、今度紹介しに行きます、と言う電話を先日した時に「実は・・・」と知らされた感じです。 ですので、明日紹介に行く時、お香典を持って行くべきか悩んでいます。 ここまで悩むのには訳があって、私は両親ともすでに亡くしているんですが もちろん父・母どちらのお葬式の時もお香典をもらっています。 普通お香典をくださった相手(家族)が亡くなった場合、”返す”という意味も込めてお香典を渡すと教わってきました。 だから今回の場合も、お香典を持って行くべきなのか・・・ しかも、叔母二人が入院しているとも聞き、お見舞い金も必要か、とも悩んでいます。 お香典を持って紹介に行くべきでしょうか? それとも、月日が経っているから持って行かなくても良いんでしょうか? もし持って行く場合、どのように言って渡すべきでしょうか? とても困っています。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう