• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅建主任者証とは)

宅建主任者証とは

unagi7562の回答

回答No.2

以前、賃貸仲介会社に勤めていた宅建主任者です。 宅建主任者証は運転免許証を安っぽくした感じのものです。もちろん顔写真付きです。 重要事項説明書を説明する時には宅建主任者である事を言い、免許証を提示しなければならない決まりになっています。しかし、私の勤めていた不動産会社でもそうだったのですが、売買の場合を除き、宅建主任者でない者が重要事項説明をしていました。そういう会社は実際の所結構多いはずです。 「名刺らしきもの」が主任者証であったとしても、不動産会社側はいけないはずだと記憶しています。 お金が返金されない件については(入居自体ができずにそのままキャンセル)の詳しい内容がわからないとなんとも返答できないですね。

mari358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。免許証のようなものということは、名刺よりは若干大きなサイズということでしょうか。顔写真はなかったのでやはり名刺を差し出されただけのようですね。

mari358
質問者

補足

入居自体が…は、物件自体は一度内覧をしていたものの、何度も確認してあるといい切られて付帯設備欄にも記入のある最重要の駐輪スペースが実際はなかった(隣の空き地スペースに置いていいかと聞くと、別の人が駐車場として借りてしまったので借りた家の前の道路に置けるからそこに置けと言われたり)ことや、壁と畳のリフォーム物件であるはずがリフォームされていなかったり、洗濯機置き場の床下が薄く、詳しい人に見て貰うと危険なので立ち入らない方が良いという事が荷物搬入時にわかったりとしたためです。

関連するQ&A

  • 重要事項説明を宅建主任者以外がした場合

     おしえてください。先日賃貸住宅に引越しました契約書・重要事項を交わ しましたが後日その説明した方が宅建主任者ではない事に気付きました。 その場合何か罰則等はあるのでしょうか?

  • 宅建主任者の説明義務違反について

    賃貸での事件ですが、私は不本意にも強制執行で退去を余儀無くされました。賃貸不動産に差押があったことを仲介会社の宅建主任者による重要事項説明書においてその説明も記載もありませんでした。 宅建主任が虚偽の説明をした場合、宅建主任者は個人として処罰されるべきだと思いますが、その宅建主任者は、最低限度の説明義務を怠った(違反し)ことを、客付宅建業者A社には使用者責任があり、貸主側仲介業者B社も書類には押印しているので2社の仲介会社に損害賠償責任があると主張し、個人の宅建業者が損害賠償を支払っていたらそんな仕事やってられないとのことでしたが、そんな初歩的なミスを会社が損害賠償に応じていたらそれこそ会社存続が危うくなってしまうと思いました。 当人は宅建主任者としてのミスは認めておりますが、使用者責任のある客付宅建業者A社と貸主側仲介業者B社が相談して損害賠償金は支払うことになるとのことですが、一方的な単なる責任逃れでしかないと確信しております。これから仲介会社2社にも相談しようかと思っておりますが、実際のところ宅建主任者、宅建主任者会社、貸主側仲介業者は一般的に損害賠償はどこにどう請求すればよいのでしょうか?ちなみに貸主側仲介業者は本契約には同席しておりませんでした。

  • 宅建主任者について

    昨年宅建を受けて合格して、登録実務講習も終了した者です。 (不動産売買について常識的に知っておきたかったので受けてみました。) 主婦なので、今のところ主任者登録まではしていないのですが、 今後、家族に土地の売買や、賃貸に出す予定があります。 このような場合、取引主任者登録をしておくことで何かメリットがありますか? 取引主任者登録するだけでは、宅建業の免許を受けるわけではないので、 例えば、家族が買いたい中古住宅がある場合、私が仲介に入ったからと言って 元請けの不動産屋さんへの仲介手数料をなしにできるってことはないですよね? 仲介手数料を節約するには、宅建業の免許もとらないといけないという理解で合っていますか? よろしくお願い致します。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建業法違反について質問させてください。

    宅建業法違反について質問させてください。 ある建設会社さんと土地売買契約と建築請負契約を結びました。 その会社は実質、社長さんが一人で経営しています。 けれど社長さんは宅建主任者の資格を持っていません。 重要事項の説明については宅建主任者の免許証の提示もなく、無資格の社長さんが[重要事項説明書を読み上げる]という形でした。 重要事項説明書に記載されている宅建主任者の名前は、明らかに社長さんとは別人の方です。 詳しい事は民事の問題なので割愛させていただきますが、契約後こちらの会社との度重なるトラブルで20回以上会社に行ってますが、一度たりとも宅建主任者の資格を持つ方を見かけた事はありません。 素人考えではありますが、この会社は宅建主任者の名義貸し(借り)と、無資格者による重要事項説明という宅建業法違反を犯している様に思えるのですが・・・・・・ もしかして仲介業ではなく、自社で土地・建物を売買する場合は、こういう事をしても違反にはあたらないのでしょうか? 金銭的・精神的に受けた被害は民事の問題でしょうから置いておいて、こういう業者は行政処分の対象になるのでしょうか? 宅建業法に詳しい方がいらしたら、教えていただけると、とても助かります。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 売買契約の時、売り主側の宅建主任者が立ち会わないのは違反でしょうか

    この度、中古マンションの売買契約をしましたが、売り主側の仲介業者は小規模会社、買主側の仲介業者は大手なので、重説・契約書等すべて買主側業者で作成しました。 契約当日も売り主側の宅建主任者は現れず、社長(宅建なし)が出席していました。売り主側の宅建主任者は契約の内容も全く知らないようですが、後日印鑑だけ押印してもらうようにするから大丈夫と言っていました。 このようなことは、違反ではないのですか。よくあることなのでしょうか。

  • 宅建主任者の名義貸しについての質問です。

    友人が、知人に、専任の宅建主任者の名義貸しを頼まれているそうです。 実際の取引は、他の会社に在籍している宅建主任者に頼むので 通常業務の、署名も押印も重要事項の説明もしなくて良い。 とのことです。 友人も、名義貸しが違法で、発覚すれば 免許取消しや罰金があることは理解しています。 ただ、お世話になった方なので、断れないそうです。 最悪、免許取消しや、罰金は仕方ないと思っているらしいのですが、 心配なのは、彼の名前で勝手に不動産売買などの契約をされて、 損害賠償責任などが発生した場合、 専任の宅建主任者である彼が責任を取ることになるのではないか? ということだそうです。 署名というのは印刷ですし、押印もハンコを作ればいいことですし、 知らないところで彼の名前で契約がされてても、わからないですよね。 そういうことは、考えられるのでしょうか?

  • 宅建業法 重要事項説明に関して

    賃貸借契約成立前の重要事項の説明で、重要事項説明書に記名押印をした宅建主任者以外の宅建主任者が重要事項説明をする事は違法行為なのでしょうか? 回答を御願い致します。

  • 宅建主任者 国土交通省管理の会社

    初めての質問です。 地方のとある県での賃貸トラブルです。 全国展開している賃貸会社から、入居の際重要事項説明を全く受けなかったのです。質問したくて電話しても「何か用ですか?」とドスの聞いた声、なおかつ露骨にめんどくさそうな話し方をされ電話もしにくくなりました。入居前の話と違うことだらけ。。。女一人だからなめられたのかと思います。 入居後もさまざまな怠慢な管理と態度の悪さに、あきらめて退去しました。 こちらも勉強不足でそのまま契約してしましましたが、後からどれほど手抜きをされていたのか色々とわかってきました。 (1)宅建主任者は現在の県での資格だが、宅建協会の会員になっていない。 (2)管理会社は全国展開する会社で国土交通大臣免許の東京に本社がある。 以上により、違反はしているが県で指導や罰則を与えられないとの県の宅建協会、および建築課の担当者からの返答でした。 この会社の違反を伝えて指導や厳重注意を行う機関はありませんか? 本社の方は、口頭で違反事実を認め「今後社内で厳重注意をします。」と謝罪の言葉はいただきましたが、その主任者には相当な怠慢があり、その後保身の嘘もあり、すっきりしません。 慰謝料を取ろうと思っているわけではありません。最低限のルールすら守らないその人と会社に対して納得いきません。 お知恵をいただけるとありがたいです。

  • 宅建主任者の取引上の損害賠償責任についての質問です

    不動産の取引で、 (1)契約の書面に署名(印刷)・押印されている宅建主任者 (2)書面に署名・押印した主任者とは違う宅建主任者 (3)宅建主任者ではない社員 が重要事項説明などをして不動産取引をした場合、 その取引に問題があって損害賠償の責任が発生したとき、 誰が責任をとるのでしょうか?