• ベストアンサー

住宅金融公庫融資の保証人について

平成7年に無くなった義父あてに住宅金融公庫より督促状が届きました。生前に保証人になっていたようなのですが、住宅金融公庫融資の場合、保証人が死亡した場合、借主は新たな保証人を立てる必要があるとなっていたと思うのですが。義父の相続人に支払いの義務があるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • puf
  • お礼率0% (0/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

金融公庫に限らず金銭債務の保証については、相続人に引き継がれます。従って、相続人に相続割合分担で支払い義務が生じます。 回避する手段としては相続放棄がありますが、相続する遺産の方が多い場合はもったいないから支払わざるを得ないでしょう。

関連するQ&A

  • 住宅金融支援機構からの融資残について

    住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)から自宅マンションの融資を受けていた実家の父親が 先週83歳にて亡くなりました。母親は既に亡くなっていて一人暮しでした。 離れて暮している一人息子の私が相続人となりますが、住宅ローンの残額が約320万円ほど 残っていることがわかりました。 昭和59年に1,680万円で購入したマンションのうち、1,090万円を公庫から借り入れて平成 31年までの35年ローンにしています。 保証人ではなく、当時の公庫住宅融資保証協会を利用しているようです。 初回時に納付した保証協会保証料と団信特約料の領収書が見つかりました。 ということは、本人が死亡した場合は、一般の団信保険などと同様にローン残金は免除される のでしょうか。 ただ心配なのは、ローン返済の代行をしている地元の信用金庫の口座に支払いをしていますが、 保険料にあたる支払いが見当たりません。毎月の支払い金額内に含まれているのでしょうか。 また父親の死亡前にこの信用金庫に一度聞いたところ、団信のようなものには入っていないとの ことでした。ならば初回の団信特約料は何だったのか疑問が残ります。 仮にもし、この残務を私が引き継ぐ場合に30年近く経過したマンションにどのぐらいの価値が あるのでしょうか。300万円以上の価値があるのでしょうか。 RC7階の最上階角部屋、専有面積約74.4m2、土地33.7m2、徳島駅前から徒歩15分程度 この場合は、先に売却してローン残金をその中から支払うことが可能でしょうか。 ただしローン残金より高く売れた場合ですが、逆なら遺産放棄をするのが賢明でしょうか。 金融、相続、不動産等に詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の融資限度額について

    住宅金融公庫の融資限度額が平成14年4月より変わった と聞きました、どこが変わったのか教えて下さい。 今の制度は調べられるのですが、どこが変更点なのかわかりません。 宜しく御願いします。

  • 住宅金融公庫融資の賃貸借契約

    住宅金融公庫融資の賃貸物件の契約についてご教示下さい。私は、家主さんが銀行に借り換えした後に賃貸借契約を締結しています。この場合、礼金をとってはいけないとか、敷引してはいけないといった住宅金融公庫法施行規則の拘束はもはやなくなるのでしょうか。つまり、施行規則が生きるのはあくまで融資期間中ということになるのでしょうか。ちなみに保証金40万・敷引35万の内容です。また、仮に借入返済が終了した場合、礼金や更新料をとってもいいものなのでしょうか。

  • 住宅金融公庫の融資基準

    大阪府下で中古住宅の購入を考えています。 住宅金融公庫で融資を受けようと考えています。ただ住宅金融公庫のHPを見ると融資を受けることが出来る住宅の種類に「敷地面積が100m2以上のもの」と記されています。敷地面積が100m2以上というとかなり広いと思います(大阪では)となるとかなり高額な物件となり手が届きません。かと言ってそれ以下の敷地面積80m2とかになると融資が受けられないのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 住宅金融公庫による割増融資

    障害者を含む世帯に、住宅金融公庫による割増融資が受けられると聞きましたが、詳しく知りたいのです。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫融資物件かどうか知る方法

    ある賃貸物件が、住宅金融公庫から融資を受けて 建てられた物件かどうか調べる方法はあるでしょうか? 不動産やに聞く、物件情報をみる等ありますが、 それ以外で知る方法はありますでしょうか? 住宅金融公庫のHPなどには融資した物件の情報は 載っていないようなので・・・。

  • 旧住宅金融公庫の融資物件の退去の際の精算について

    どなたか詳しい方のアドバイスをいただきたく、 どうぞよろしくお願いいたします。 4年間住んでいた、賃貸住宅を退去しました。 その賃貸住宅は旧住宅金融公庫の融資物件です。 退去後に原状復帰費用について不動産屋と折り合いが付きません。 旧住宅金融公庫の融資物件については、 国土交通省のガイドラインの遵守が定められていると思いますが、 遵守されているとは思えません。 http://www.jhf.go.jp/customer/keiei/yushi/keiyaku/h19.html クッションフロアが借主4(貸主1) ハウスクリーニング費用が借主全額負担 発生残剤処分費用が借主全額負担 再度、不動産屋に交渉するつもりではありますが、それでも折り合いがつかない場合 旧住宅金融公庫にチクる等々ペナルティを与えるようなことは できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の融資について

    住宅金融公庫の融資の審査について教えてください。 公庫の融資審査は銀行が行うものなのでしょうか? 住宅メーカーの営業マンである友人は申し込みをした銀行で行ので総返済負担率20%以上になると審査が厳しくなるのでと申しておりました。 また別の工務店の営業のおばちゃんはブラック歴が有っても総返済負担率30%以下だったら審査は公庫で行うのでそんなに厳しくないのでと話しておりました、だから公庫が廃止になると困るのよねと・・・・かなりやり手のおばちゃんなのですが本当なのでしょうか。 gooで検索してみたのですがいろいろな事例があるようですが本当のところどうなんでしょう銀行系のローンだけで信販系、サラ金系は審査しないものなのでしょうか?

  • 住宅金融公庫の割増融資について

    住宅金融公庫の割増融資制度については、公庫法のどの部分に規定(20条?)されているものなのでしょうか。 政令、省令レベルまで教えていただければと思います。

  • 国民生活金融公庫の融資について

    国民生活金融公庫なんですが、今度新たに事業をしようとする友人がいます。私も素人なのでお聞きしたいのですが、友人は生活保護を受給しており受給を停止したいために商売をしようとしています。こういった場合は国民生活金融公庫の融資はうけられないのでしょうか? もう一つ質問なのですが、別の知人なのですが身内のローンの保証人(車)になり身内の人が破産したため、支払を命じられたのですが支払を現在話し合いちゅうです。しかし、先日ちょっとしたローンも通りませんでした。そういった場合も国民生活金融公庫の融資は無理でしょうか? 乱文で申し訳ありません。