• 締切済み

電気分解について

今、塩酸や食塩水の電気分解を行っていて、それによって発生した電気によって電子オルゴールを鳴らそうとしているのですが、うまくいきません。 銅と亜鉛、銅と鉄、などというように一方に銅を使用すると、電子オルゴールが鳴ります。しかし、亜鉛と鉄、鉄とアルミなどというように銅を全く使用していなければ、電子オルゴールは鳴りません。電流計で電流を測ると、銅と亜鉛のときも、亜鉛と鉄のときもどちらも電流が流れていました。むしろ、銅を使用していないときのほうが電流が大きかったりします。しかし音が出ません・・・電子オルゴールの故障は考えられません。何か他に原因があるのでしょうか??もし分かる方がいらっしゃったらおしえてください。どんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

ここがわかりやすいかな http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v1n1/yoshimura/DT-1/Page-01.html 固体の場合には「濃度」(本当は活量という言葉を使います)を1と近似。 濃度は%濃度ではありません。モル濃度です。 濃塩酸の水素イオン濃度がたしか36モル/リットルですから、1桁の精度で3モルか4モル程度。面倒くさいから1モルと近似。 lnは自然対数です。 (5)の式から「+{(RT)/(nF)}×ln[Mn+]」の部分は以上の近似で負極と正極の電位差をとることて゜0と近似することが可能(入試でこれをやると0点ね。日常生活の話題だからこのくらいの乱雑なせつめイでなんとか理解できるでしょゥ)。 2つの電極の標準電極電位の差が発生する電圧の差。 標準電極電位の表は http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Electrochem/Nernst.asp?DSN=ElectroChem&nRedoxID=1 で良いかしら。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

質問内容からするとsah123さんは高校生でしょうか? もしもそうでしたら、イオン化列(イオン化傾向)を習っていると思います。 K,Ca,・・・Al,Zn,Fe,Ni・・・・Cu・・・ そうすると、Al,Zn,Feのイオン化傾向には大きな差がないということがわかります。 乱暴な言い方をすれば、電池の電圧はイオン化傾向の違いが原因と言えます。 すなわち、イオン化傾向の差が大きいほど電圧が高いと考えられます。 実験に使った金属の中で、Cuだけがイオン化傾向の点で、他の金属と大きく異なっているために、それを使うことによって高い電圧を得ることができるのでしょう。 電子オルゴールをならすためにはある程度電圧を高くする必要があり、そうすることによって、電流も大きくなります。 そのために、Cuを使うかどうかによって電子オルゴールがなるかどうかが決まるのでしょう。 可能であれば、電圧を比較してみてはいかがでしょうか。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

文面から >塩酸や食塩水の電気分解を行っていて は間違いで 「塩酸や食塩水を電解液にして電池を作って」 の意味と解釈します。 溶液の濃度と温度がわからないので.正確な数値が出せません。以下の書籍を見てください。 化学便覧 標準電極電位 あとは計算で求められます。「標準電極電位」の計算がわからなければ.ほそくなり別質問してください。

sah123
質問者

補足

そうですね。電気分解ではなくて化学電池でした。食塩水は飽和で、塩酸は36%塩酸10mlに110mlの水を加えました。何%かは計算できないのでよく分からないです。温度は室温です。温めても冷やしてもいません。電流を測っただけではオルゴールが

関連するQ&A

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • 電気分解で得られたこの液体の名前は?

    こんにちは。 私は、科学が好きで中学のとき、家で電池を何個も繋いで電気分解したりしてました。 たまたまできた液体なのですが、電極プラスマイナスを銅にし、濃食塩水を電気分解 したのです。食塩水の量は、コップの容量程度(個人でやっていたので正確な計量などは していません)。すると実験開始から数秒で食塩水が濁っただいだい色にかわっていきました。 広辞苑で調べたのですが、もしや「塩化銅II」??ではないかと思い、サビ落とし(リン酸を含む) を数滴たらしたら、見事に濁っただいだい色の液体が、ほぼ透明になったのです。 アルミをつけてみたのですが、この状態では、とくに変わった様子は見られません。 さらに小さじ1杯ほどのサビ落としを加えて、アルミをつけたら、水素を出して溶け出しました。 このサビ落としでは、アルミは溶かせないのに、実験でできたナゾの液体では、少しですが 溶けました。広辞苑に塩化銅IIは、触媒に用いると表記されていましたが、この事なのでしょうか? しかし、本当に塩化銅なのでしょうか? 上記の実験を何度かやった事があるのですが、低確率ですごくきれいな透き通った青色に なるんです。これは何なのでしょう? あれは一体なんだったのだろうと今でも不思議に思っています。

  • 塩酸の電気分解

    塩酸を電気分解する時に、銅の電極を使用すると陽極側では塩素ではなく銅板がとけて銅イオンが発生すると習いました。 塩素は全く出ないのでしょうか。 銅と塩素のイオンのなりやすさはどのくらい違うのでしょうか。教えてください。

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 水の電気分解について

    水は電気分解出来るのでしょうか?食塩などのイオンになる物質を入れないでの話です。いろいろ調べると、電気分解出来ないや出来るという記述が見られます。例えば、水分子しか存在しない純粋な水に、9V電池を接続したとします。この時、電気分解が発生し、その結果電流は流れますか?ナノオーダーでも電流の存在があれば、電流は流れたと解釈します。 また蒸留水や水道水の場合どれくらい、電流に変化は見られるでしょうか? あと、1.23Vが水の電気分解の理論値?みたいなことを見たことがあるのですが、だとしたら水は電気分解出来るのではないですか?いろんな情報がありだいぶ混乱しています。

  • 電気分解の基礎

     電気分解がどうも理解出来ません。よろしくお願いします。  まず、電気分解が起こる物質は、塩酸、硫酸、食塩水と参考書には  記載されていたのですが、金属元素のものはすべて分解可能なのでしょうか。  一番わからないのは[e] です。  これは電気と解釈するのでしょうか?  例えば   2Cl → Cl2 + 2e       この化学反応式で何がおこっているのでしょうか。     正直分解というものがまったくわかりません。          eについて、又、分解とはどのような物におこるものなのか教えてください。   よろしくお願いします。   

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 電気分解と溶液のpHについて

    電気分解と溶液のpHについて 硝酸ナトリウム0.1molと硝酸銅(II)0.005molを溶かした水溶液 に1対の白金電極を浸し、0.1Aの電流で19300秒間電気分解した。 このとき一方の電極では最初に銅が析出し、やがて気体が発生した。 もう一方の電極では、気体が発生し続けた。 (1)陰極で気体が発生する反応をe-を含む反応式を書け     (2)電気分解終了後の水溶液のphはおよそいくらか?整数で答えよ。    ただし、電気分解終了後の水溶液は、均一で銅(II)イオンを    含まないとする。 (1)は 2H2O + 2e^(-) → H2 + 2OH^(-) だとわかったのですが、 (2)がさっぱりわかりません。できるだけ詳しい解説お願いします。

  • 化学Ⅰ 電池 電気分解

    自分は化学Ⅰの電池と電気分解の部分が苦手なのですが、 電池 電流は 正極~負極 電子は 負極~正極 電気分解 電流は 負極~正極 電子は 正極~負極 となっている図がありました。 電流は正極~負極、電流と電子の向きは互いに逆だと教えられたのですが、何故電気分解では電流の向きが逆になっているのですか? 無知ですみませんが、教えていただきたいです。 また、電池と電気分解の分野を理解するための解釈法も教えていただきたいです。

  • 化学電池、陰極に電子がたまる→ ありえますか?

    化学電池についての、ふとした疑問です。 塩酸。 陰極に亜鉛。 陽極に銅を使うとします。 ただし、銅だけは、塩酸につけないものとします。 亜鉛は、塩酸に溶け続けます。 とけた亜鉛は、イオンとなり、電子を陰極に残していきます。 本来ならば、その電子は正極である銅の方へと移動します。 ところが、銅は、今回は塩酸につながれて(?)いない。 なので、、、亜鉛は溶け続け、陰極には電子がたまり続ける・・・。 この理解は、間違っていますでしょうか? よろしくお願いします!!