• ベストアンサー

言葉の意味が分からなくて、困っています。

「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事を自分なりのフィルターで見直し、構造的なフレームに落としてみると見えてくるものがあったりします。」 この「フィルター」「フレーム」の2つの意味を噛み砕いて、「この場合~ていう意味だよ」のような形で、分かりやすく教えていただけないでしょうか? 最後に、「体系化の妙」という項目を呼んで、これはなんと言うのでしょうか? と、この文章の意味をお願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prusaku3
  • ベストアンサー率73% (56/76)
回答No.4

「フィルター」というのは「物の見方」ということだと思います。 「構造的なフレームに落としてみる」というのは、次元を変えて、ある事実を再構築する、ということでしょう。 「自分なりの」としているのは、既成の単一的なものの見方を鵜呑みにするのではなく、角度を変えて物を見てみよ、ということだと思います。 世の中がこうだ、というとそのまま信じ込む人が多いけれど、結局は人の意見に操作されてしまっていて、自分では考えていない、自分でも考える癖をつけろ、ということでしょう。 例えば宗教を例にとればよくわかるかと思います。イスラム、キリスト、ユダヤ教などでは、一神教の宗教や、新興宗教では、自分で考えてはいけない、すべては全知全能の神によって決められているし、神の名のもとに理屈ぬきで納得させられてしまう。 アメリカでは敬虔なプロテスタント(エヴァンジリスト)が多いので、ブッシュが「聖戦だ」「デモクラシーを守れ」というと、イラク参戦に賛成し、「アメリカはいいことをやっている、イラク人には感謝されている」と恐ろしいことに本気で思っている。実際に戦場に兵士として行った家族が亡くなったり、ハリケーンで貧しい人たちが被害にあっても国庫が戦費流用のため空っぽになっていて、被災者を救う金がない、という事実を突き付けられるまで、本当の戦争の意味をわかってなかったですよね。 自分で考えない人民は、簡単に情報操作されてしまうわけです。まあ、そこまでは行き過ぎかな。「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事」とあるので、見方を変えると世の中が違ってみえて面白いよ、ていう感じでしょうか。 いじめられっこで自殺をする人が多いのも、一つの見方しかできないことが影響しているかと思います。友達がいないとだめ、という考え方があって、学校だけが世界のすべてである、と思い込んでしまうでしょ。学校生活なんて、一生続くわけではなく、長い人生の数年間に過ぎないというのに。 「人がどういおうと自分というものをしっかり持っていよう」「少し物事から距離をとって、離れたところから見てみよう」などと言い換えることも可能ですね。 大きな油絵があって、近くで見ると絵の具の肌理が見えるだけだけど、ちょっと離れてみると絵の全体が見えてくる、そんな感じでしょうか。 「体系化の妙」に関して。 「妙」というのは「非常にすぐれていること」「普通と違っていて変なこと、不思議なこと」という意味がありますが、2つの意味を足した解釈がいいと思います。 「体系化のすばらしさ」であり、「体系化の不思議」でもあるのではないでしょうか。 「体系化」というのは、一つの事実があるとすると、それを他の事実との関連、比較などの中に置く、と言えば分かりやすいでしょうか。そうすることで、ある事実を相対的に捉えなおすことができるようになるわけです。 「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事を自分なりのフィルターで見直し、構造的なフレームに落としてみると見えてくるものがあったりします。」 この文章を、皆さん、ひどく批難されていますが、見方を変えて、修辞学的観点から見てみると、「フィルター」「フレーム」というカメラのメタファー(隠喩)を使っていることがわかります。メタファーというのは比喩の一つで、抽象的な概念を具体的なものに置き換える表現技法です。 例えば「愛の炎」の「炎」がそうで、このメタファーを使うことによって愛の激しさがよく現れるわけです。「愛の炎に身を焦がす」というと、一つのメタファー「炎」からそれに関連したもう一つのメタファー「焦がす」を引き出していることがわかります。「フィルター」「フレーム」も同様ですね。 物の見方という主題におけるカメラのメタファーは、この作者が勝手に考えたものでなく、実は極めてよく使われる表現技法なので、逆に一度覚えてしまうと、この表現のおかげで文章が理解しやすいとさえ思うようになるかと思います。 donteitan さんの年齢がわからないのでどの程度の言葉で説明すればいいか、ちょっと分かりかねました。分かりにくい表現等がありましたら補足質問してください。

donteitan
質問者

お礼

「donteitan さんの年齢がわからないのでどの程度の言葉で説明すればいいか、ちょっと分かりかねました。」いえいえ、これだけ分かりやすい回答ありがとうございました。みなさんもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

前半。 漠然とした経験を自分なりに整理してみると「ああ、こういう仕組みだったのか」とわかるということ。 フィルター=自分なりに、フレーム=整理すると、と考えて下さい。 体系化の妙、ねえ。 まあ整理の仕方を適切にすると(妙、ってのはこの場合適切に、ってことだね)前半のように仕組みがばっちりわかるようになる、ってことでしょうね。 確かに#2さんがむかつくのもわかりますね。 「自分なりによく考えてみなさい。うまくすりゃほんとのことが見えてくるかもしれないよた。ただそのためにはよーく考えて、適切な考え方を探さないとね」、っていえばいいのに、なんかもってまわった言い方してえらそーに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ものの見方を変えるとものの見え方が変わるかもしれない、という意味。要するに書いた奴は馬鹿です。まともに相手をしてはいかんと思います。 >最後に、「体系化の妙」という項目を呼んで、これはなんと言うのでしょうか? と、この文章の意味をお願いします。 何をおっしゃりたいのか解しかねます。読み方なら「タイケイカのミョウ」でしょうが、普通くっつく言葉じゃありませんね。意味はとっちらかった状況を巧みに収拾した、手際よく整理整頓した、ってことかな。繰り返しますがまあ考えるだけ時間の無駄だと思いますよ。 フィルターだのフレームだの、体中がなにやら痒くなりました。むが~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

フィルター…ろ過装置→価値観、認識 フレーム…枠組み 「自分の価値観や先入観が、物事の理解を邪魔している場合がある」という意味の文を読んだことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉の意味が分からないですけど。

    つまり、「かっぱ」と「かっぱらった」とでは、「かっぱ」という所が共通である。そうすると意味のほうでも関係があるのではないか。たとえば、「かっぱ」というのはいたずら好きな生物だから、「かっぱらう」という行為も、何かもともと「かっぱ」のするようなことをいうのではなかったのか。もちろん、語源的にはそういうことはないでしょうけれども、そんな印象をきっと持つでしょう。日常のことば遣いですと、「かっぱ」と「かっぱらう」は私たちの頭の中の全然違う所にしまい込まれていて、相互に連想するなどということもないでしょう。しかし二つ並べられてみますと、語形が互いによく似ている、そうすると語の意味も似ているのではないかと考えたくなるわけです。私の場合ですと、かっぱの口の先の逆みたいな形をしている――そんな類似点を連想します。 質問(1)「かっぱの口の先の逆みたいな形をしている」このセンテンスの意味が分かりません。どのような形ですか、いつら想像してもでてこないのです。詳しく教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。

  • 「転職」って言葉、どういう意味で使うことが多い?

    「転職」という言葉はよく日常で使われますが、複数の意味合いがあると思います。 日常会話の中で使う場合、以下のどの意味で使うことが多いでしょうか? 1. 業界が変わるときに使う <例> 今まで働いていた飲食業界をやめて、新しく介護業界へ行くとき 2. 同じ業界だけど、勤務する会社を変えるときに使う <例> Aというデザイン会社を辞め、Bというデザイン会社に行くとき 3. 同じ業界だけど、職種を変えるときに使う <例> 技術職から営業職に変わるとき 辞書的な正しさではなく、 日常的に使うときに当てはまることが多い、という意味でお願いいたします。

  • 「言葉を覚える」の意味と「覚える」の類語の使い分け

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。  付録の単語帳に「言葉を覚える」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。【具体的な単語を暗誦する(recite)、それとも一種の言語を身につけるという意味なのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。】  また、「覚える」、「暗記する」、「暗誦する」、この三つの単語の区別も良く分からなくて、それぞれの区別を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の一箇所について質問します。【 】のような構造によく突き当たります。この構造の書き方が困っています。私の下記の二つの構造で正しいのでしょうか。一般的な書き方も教えていただければさらに幸いです。 1.AそれともBなのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。 2.AとBと、どちらなのでしょうか。もしくはどちらでもなく、ほかの意味なのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「彩る」という言葉の用法について

    「彩る」という言葉には、飾る…ちう意味もあり、たとえば「花で食卓を彩る」といいます。この場合は、食卓が飾る対象です。花を花器に彩るという文章を使いたいのですが、変でしょうか。妙な質問ですみません。

  • 3を横にした形と、orzの意味

    数字の3を右に倒して横になった形はどうやって出すんでしょうか? あと、文章の最後にorz?となってるのをちょくちょく見かけますがどうゆう意味なんでしょうか?

  • 「ないし」という言葉のさすものは?

    弁護士さんからの文章です。 次の場合の「ないし」という言葉の示す意味がよくわからないので教えてください。 辞書で調べたら、「(1)あるいは、または。(2)・・・から・・・まで」の二種類の意味がありました。 「別紙物件目録1ないし3記載の不動産・・・・・ 1、不動産 2、不動産 3、不動産」 弁護士用語では特殊な使い方があるかもしれないと考えましたので、この項目で質問させていただきました。 この場合の「1ないし3」というのは、どれをさすことになるのでしょうか。 1から3(1と2と3)、1または3、1と3、 どうか教えてください。 ちょっと急いでいます。よろしくお願いします。

  • この言葉の意味を教えてください(英語を使ったものだと思いますが・・・。)

    【コーチの役割として  ・教えるのではない。聞く、質問する。  ・会話の主体は話し手の側ではなく、聞き手にある。 などなど、ビジネスシーンだけでなく、さまざまな場面で使いたいチップスがある】 という文章がありました。この「チップス」とはどういう意味なんですか?辞書にも載っていませんでした。使い方もお願いします。 「現在、求められているリーダーシップとは何か。従来を例えると凧型だ。たくさんの凧(部下)を引っ張り無我夢中で走るリーダー像だ。リーダーが止まれば凧は落ちる。そんなメタファーである。(やはり、この著者はアナロジーがうまいなぁ)」 この文章の「メタファー」と「アナロジー」の意味を分かりやすく教えていただけないでしょうか? メタファーは、全く分かりませんが、アナロジーはこの場合「著者は似たような物を探す事と、似たような物を例えて出すのがうまい」という意味なんでしょうか? 間違っていたら、よろしくお願いします。

  • 解釈と意味が合っているか教えてください。

    1つ目は、悟りを開くです。 これは【心の迷いが解けて、本当の事を十分に理解して自分のものにする「厳しい修行の末に―・く」】と、僕は 理解しています。間違っていたら、教えてください。 この「厳しい修行の末に―・く」の部分ですが、これは最後には、何かについての本当の事を知ったという意味でよろしいでしょうか?他の使い方も教えていただけますか? 次に文脈という言葉です。【文章の流れの中にある意味内容のつながりぐあい。文章の筋道。文の脈絡。コンテクスト。「―で語の意味も変わる」「―をたどる」】と出ていました。「―をたどる」とは文章の繋がりを見ていく? いろいろと簡単なことかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • secondという言葉に2分の1という意味はないのですか

    英語で、2分の1は one half または a half と言うと思います。 でも、3分の1は one third か a third ですよね。 2分の1を one second や a second とは言わないのでしょうか。 さしあたり、私の持っている辞書では、secondに2分の1という意味はないです。 私の推測では、日常会話では、「1秒」という意味になってしまいそうなので、言わないと思います。 しかし、例えば数式の中に2分の1が出てきてそれを読むような場合でも、one second とは言わないのでしょうか。(one bar two などのように別の読み方をするとか。) 英語圈の子供が学校で分数の読み方を習うときも、やはり2分の1は one halfなのでしょうか。 そうなると、2分の3は three halfs でしょうか。

  • 元彼(52歳)の言葉の意味は・・・?

    元彼(52歳)の言葉の意味について質問させてもらいます。 元彼と付き合った期間は半年 その中で最後の2か月は、同棲をしていました。 別れて4か月経ちました。 元彼は、私関連で300万は使ってくれたと 思いますが、ある、事情で別れるしかなく、元彼は相当引きずってましたが、 私から、別れる事を決心しました。 その後、私も結婚し、元彼も知っています。 4か月ぶりに、ある、事情から6日前に今回電話で話をしました。 元彼も、別れてから14歳年下の38歳シングルマザー(12歳の子供)の彼女が できたと言ってました。(水商売) 電話では、要件だけを済ませて切る形になるかと思ってました。 ですが、元彼から「元気!?」から話が繋がりました。 話の中で元彼は、アナタは、俺が一生懸命に愛してた人だ・・・。 折角縁あって知り合ったのだから、このまま自然消滅と言う形より、 私とは、悩みを打ち明けられる関係でいたい。 お互い、相手がある身だから、声聞けばすごく逢いたくなるけど 逢わないでおく けど電話だけでも、つながっていたいと言われました 。 電話で話す時は、メールで私にいつ電話してよいかアポをとる 万が一、私の電話番号が変わったら知らせて欲しいと言われました。 私としては、14歳も若い彼女ができ、元彼にとって今は彼女しか目にはいらない 位夢中な時期なのでは・・・。と思いますがどう思いますか? 元彼は、彼女に私の事は全部話してあるから大丈夫と言っていましたが、 彼女が知ったら面白くないと思います。 別れてまだ、たったの4か月しか経っていないのに、私に友達関係を求める 元彼の心理って何だと思いますか? ご意見を宜しくお願いします・・・。 *反論はなしでお願いいたします。 .