フロントに荷重が乗りすぎてアンダーステア

このQ&Aのポイント
  • フロントに荷重が乗りすぎるとアンダーステアが発生する現象について、タイヤグリップと荷重の関係に疑問を抱いています。
  • タイヤのグリップは荷重が増えるほど向上すると考えられますが、アンダーステアの原因としては、減速時に頻繁にブレーキを使いグリップを使い尽くすことが挙げられます。
  • フロントサスのセッティングが影響しているとの説明もありますが、その効果について疑問を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

フロントに荷重が乗りすぎてアンダーステア

もしかしたら変な質問かもしれませんがご容赦ください^^; 最近、スポーツドライビングを楽しみ始めたものです。 (サーキット走行や草競技に参加しています) ドラテクについて、勉強しようとWEBを探すと 参考になるサイトがたくさんあるのですが、その中で気になるところがあります。 それは、 コーナー進入時のブレーキングについて, ブレーキが強すぎるとフロントに荷重がかかりすぎて、 タイヤのグリップの 限界を超えてアンダーステアが出るというような 説明です。 わたしは、単純に考えて、荷重がかかればかかるほどグリップは増すと思うので、理解しがたいのです。 もちろん、荷重とグリップは完全な比例ではなく、おそらく最初は荷重が増すほどグリップも増すけど、ある程度荷重がかかれば、それ以上荷重をかけても、あまりグリップが向上しないというラインはあるかと思います。それにしても、基本的には荷重がかかるほどグリップが増すのが当たり前と思うのです。もしかしたら、タイヤの変形などによってちょっとはグリップが失われることがあるかもしれませんが、問題ではないような…。 個人的には、この現象は、単純にタイヤのグリップが、減速のために使われすぎて、コーナリングフォースをそこに加えたら、グリップの限界を超えて滑り出すという、割りと初歩的な知識で理解できる現象ではないかと思っているのですが、どうでしょうか? この理解は誤りでしょうか? この疑問には先があって、フロントサスの減衰力などを弱めると、前に荷重がかかりやすくなるから、この過荷重の現象でアンダーが出る場合もあるような説明もあるので、サスセッティングの理解にまで影響してくるのです。 それって本当~~??あまりにも柔すぎただけじゃないの??って半信半疑です。 このあたりのことについて、お教えいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARTORY
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.2

>この理解は誤りでしょうか? それで正解です。 簡単に説明するとタイヤのグリップ限界値はさておき。 ブレーキングによる荷重移動にてフロントタイヤに荷重を乗せてグリップを稼ぐ、 これは極当たり前のテクニックです。 で、ブレーキをかけ過ぎると何故アンダーになるのかと言うと ブレーキによる荷重移動でのグリップ増加分よりも それを発生させるだけの減速でのグリップ使用分が多くなるからです。 サスのセッティングに付いては条件が色々と有るので一概には言えませんが 減衰力が極端に弱ければタイヤに伝えるべき荷重をサスが逃がす事になるので アンダーになりやすい傾向になります。 逆に極端に減衰力を強めればサスペンションが縮まず車の荷重が充分に移動しません、 加えて路面の凸凹にて車が跳ねるのでグリップが安定しなくなります。 程よく沈み跳ねる事なく動くセッティングってのが理想ですね。

Sasabuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 腑に落ちる説明です。すっきりしました^^

その他の回答 (4)

  • kuro_fd5
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

 同じ回答になってしまいますが、質問に書いてある解釈で合っていると思います。  基本的に物理の考え方になるので、荷重は垂直方向、慣性は進行方向、遠心力は進行方向に対し横方向と、別々に考えるのが分かりやすいです。  道が平坦なら4輪に乗る荷重の合計はほぼ車重になります。その車重が、どのタイヤに移動するかというのが、荷重移動です。ブレーキングすれば当然前に荷重が移動します。すると、前後のタイヤにかかる垂直方向の力は、例えば(前:後)=5:5から7:3に変化します。次に、タイヤのグリップは路面との摩擦力です。その摩擦力は垂直に押さえつける力と比例します。つまり、荷重が倍になれば摩擦力(グリップ)も倍になります。ここまでが荷重の話です。  慣性力や遠心力はブレーキングやコーナリングの度合いで水平方向の力が決まります。  最終的に慣性力+遠心力と摩擦力(グリップ)のバランスになり、「止まれる・止まれない」、「曲がれる・曲がらない」などの結果があります。ブレーキングが強すぎると慣性力が大きくなり、荷重の増加による摩擦力の増加が慣性力+遠心力に負けて、アンダー(タイヤロック)になります。ブレーキが弱すぎると、慣性力は少ないものの、荷重も乗らないので摩擦力が少ない分、場合によってはアンダーになります。つまり、曲がるために丁度良いバランスの取れたブレーキの度合いが、それぞれのコーナーにはあります。  Sasabukiさんが見たサイトは、ここで言う垂直方向の力=荷重というのを、斜め前方に掛かる慣性力+荷重と捕らえて考えた結果ではないかと思います。この表現だと、勘違いしやすいかもしれませんね。少し長く分かり辛いかもしれませんが、参考になれば幸いです。

Sasabuki
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 とても納得できる説明でした^^

  • yuuro-r
  • ベストアンサー率53% (25/47)
回答No.4

たいへん興味深いお話なので、コメントさせて頂きました。 お答えになっていない点、ご容赦下さい。 コーナー進入時、ブレーキによるフロント荷重によってアンダーがでやすいということについてですが、確かにグリップは増しますが、もう一点、車体・エンジン部(シャシ以外の部分)の慣性力(G)が大きく影響しませんでしょうか。 つまり、物体にはその状態を維持しようとする物理法則が働いていますから、車体・エンジン部は、ブレーキかけてステアリングを切る前の方向を維持しようとすると思います。その結果、ブレーキが強いときや、車体が重いときには、慣性力の影響でアンダーがでやすくなるということにならないでしょうか。 そう考えると、サスの減衰力が小さい場合、車体・エンジン部の慣性影響がより大きくなることになります。 例えば、下りを考えたとき、FFの方がFRよりも、より荷重が前にかかって慣性の影響が大きくなり、アンダーがでやすいということになりませんでしょうか。 ですから、アンダーとかオーバーとか良く言われますが、車の駆動方式、平地か上りか下りか、車体重量のバランスなど、トータルで決まってくるのではないでしょうか。 例えば、私はランエボにのっておりまして、これは4駆という位置付けですが、フロントデフ、ACD、AYC、リアデフが影響しあって、複雑にコンピュータで制御されます。 とにかく、私自身、サーキットなどでかなり下手な運転をしてしまっても、車が制御してくれるというところがあります。 しかし、一方で、以前、公道のごく普通の登りカーブで、ごく普通の速度で、曲がりきったあとに突然アンダーがでて反対側に突っ込んだということがありました。 この場合は、登りで荷重が予想以上に後ろにいってしまい、フロントが浮いたようになって制御不能になって、アンダーがでたといった感じでした。 ですから、このとき、アンダーといっても、慣性力やグリップの限界とかは全く感じておらず、簡単に曲がった後で、フロントが浮いてしまって事がおこったことであり、Gを受けて曲がれなかったといようなアンダーとは全く違いました。 このアンダーやオーバーのことについては、いろいろなケース毎に違ってくる奥の深い問題のように思えます。そのあたりをきちんと理解していくことは、サーキットにしても公道でも、たいへん大切なことであると、認識しております。 長文分にて恐縮ですが、誤り等についてご指摘頂くと同時に、このあたり、詳しい方に整理して頂いてコメント頂けると幸いです。

Sasabuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ アンダーステア、オーバーステアとひとくちにいっても その原因は確かにさまざまですね

  • macmax
  • ベストアンサー率50% (81/159)
回答No.3

荷重の入力方向の問題もありますね。 荷重は、基本的には上から下へと掛かる、と思われているのだと思いますが、これには「運動エネルギーの変換」が必要です。 車のタイヤに掛かる荷重と言うのは、車が前に進む運動エネルギーを、垂直方向へと変換する事が必要となります。 車に掛かる運動エネルギーは、基本的には「後ろから前」へと掛かっています。 その運動エネルギーは、ブレーキを掛ける事でサスのピッチングを起こし、タイヤの垂直方向(垂直荷重)へと流れます。 この垂直方向に掛かった力が「荷重」です。 これはバイクのフロントフォークをイメージすると判り易いでしょう。 バイクですと、フロントフォークの角度(キャスター)が立っているものですと、ジャックナイフ(フロントを軸にリヤが上がる挙動)を起こしやすくなります。 これは、運動エネルギーの垂直方向への変換がし易く、後ろから掛かる運動エネルギーを荷重に変換出来るためです。 これが、キャスターが寝ているバイクですと、運動エネルギーの変換が難しい為に、ジャックナイフにはなり難いのです。 バイクを前に進める運動エネルギーが垂直方向へと変換されず、タイヤの接地点を後ろから前へと押し出してしまうのです。 つまり「荷重が乗り切らないアンダー」状態になるのです。 車がジャックナイフするほど荷重が乗る事は、実用車においては、現実にはありえないと断言しても良いでしょう。 つまり、車の運動エネルギーの多くは、タイヤの接地点を、後ろから前へと押し出す「横方向のエネルギー」なのです。 この横方向への運動エネルギーが大きく、荷重によりグリップしたタイヤの「グリップ力の限界」を超えてしまうと、車のフロントタイヤは「アンダーステア」となります。 これはコーナリング中だけではなく、直線時の急制動でも同じ事になります。 急制動時のタイヤのロックですね。 ダンパーの圧側減衰が柔らかすぎる時にも、バネがソフトすぎる時にも、過荷重のアンダーも出る事はありえますね。 しかし逆に、バネやダンパーが硬すぎるときにも、荷重移動が起こり切らない為にグリップが不足し、アンダーになる事もあります。 サス周りのセッティングには、車の重量や重心位置、エンジン搭載位置などの影響も考える必要があるので、一概には言えませんけどね。

Sasabuki
質問者

お礼

おぉっっ!なんかすごいことが書いてある。 うまく理解できたかわかりませんがTT 運動エネルギーの変換ですか。そういう視点で分析すると、より正確な現象の把握ができるかもしれませんね。 詳しい説明ありがとうございます^^

  • looook
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

まったくの素人ですが・・・ フロント荷重でタイヤのグリップの限界を超えて、と言う事は 既にタイヤはスリップしてますよね? フロントがスリップしている状態では曲がれませんからアンダーになるんではないでしょうか?

Sasabuki
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 わたしの質問は、 「荷重がかかりすぎて、タイヤのグリップの限界を超えることがあるのか」 =「荷重がかかりすぎて、タイヤがスリップすることがあるのか」 です。 どんなに荷重がかかりすぎても、そのことが原因では、タイヤはスリップしないのではないかと思っていることから、タイヤがスリップして曲がらないことがあるのは、他の原因があるのではないかと思って、ご質問しています。

関連するQ&A

  • 駆動方式によって、旋回しようとする時にアンダーステア、オーバーステアが

    駆動方式によって、旋回しようとする時にアンダーステア、オーバーステアが 現れるのは周知の通りですが、アクセルOFFの時にもその傾向は現れるのでしょうか? というのは、FFやAWDでアンダーステアになるのは駆動力にタイヤのグリップを使うが故に 旋回力に使えるグリップが相対的に小さくなるからである、と理解しているからです。 ということはアクセルOFFならばFFであろうとも100%旋回力にタイヤのグリップを 使えるのでは?と思うのですが。 アクセルOFF、ブレーキングでの旋回力はFF,FRともに互角??!! この考え方は間違っていますでしょうか?

  • 荷重移動についての疑問です

    こんばんは。 ドライブをしていて減速の必要なカーブにさしかかったとき、 “ハンドルを切っていくにつれてブレーキをゆるめ、一番切ったところで足がブレーキから離れる”曲がり方をしてみることがあります。 ブレーキで荷重を乗せているタイヤに横方向へのグリップを渡していくイメージなのですが、 その割りには車が曲がるのを嫌がるようなズリズリと鈍い曲がり方をしていきます。 しかしながら「何で曲がるの嫌がるんだろう。もういいや」と工程の途中でブレーキをすっと離してみたら明らかに反応よくクイッと曲がる瞬間がありました。 のんびりドライブ&細いエコタイヤなのでスピードは出しませんし、急減速や限界ぎりぎりの曲がり方なんてもってのほかです。 言い換えればタイヤのグリップにはまだまだ余裕がある状態のはずです。 なぜ、ほんの一瞬しか荷重が乗っていないだろう場合の方が曲がれるのでしょうか? エコタイヤでさえシビアな操作が必要なのにはびっくりしました。

  • グリップ力の低下=滑りやすい?

    愛車のタイヤ、溝はまだいけそうなんですが、前々から側面のひび割れが ひどかったんで、いいかげん交換しようかと思ってます。 ところで、 溝がないタイヤとかひび割れのタイヤとかは「グリップ力が低下する」 って言いますよねぇ。 それとは別に新品のタイヤは「滑りやすい(皮剥きが終わるまでのこと)」 って言いますよね。 知識乏しい私の頭では(経験も乏しいですが…) 「グリップ力の低下」=コケたら大変だ。気をつけなきゃ。 「滑りやすい」   =コケたら大変だ。気をつけなきゃ。 ってことになっちゃうんですが、この2つは 走行中の感覚(例えばコーナリングとかブレーキングの時)とか走行上注意 するところとかは一緒ってことになるんですか? 「グリップ力の低下」したタイヤから「滑りやすい」タイヤを履くにあたって、 ちょっと気になったもんで…。 すみませんがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビートのフロントタイヤについて

    ビートに乗っています。 タイアがそろそろ替え時なのでいろいろと検討中なのですが これを機にどうしても改善したい事があります。 それはハードブレーキング時や低ミュー路でのフロントタイアのロック 現象です。ミッドシップでしかもリアヘビーなのでフロント荷重が少ない傾向では、いた仕方ないところかもしれませんが、せっかくタイア交換をするので少しでも改善されればと思っております。 ・なるべくハイグリップタイプを履くのは当然として155幅よりも 165幅の方が良いのでしょうか?幅が太い方が単位面積あたりの荷重が減ってしまいなおさらロックし易くなるような気もします。(スタッドレスの選択ではそこら辺に気を使う人もいるらしいという話も聞いたことがあります) ・また165だとフエンダーからのはみ出しは大丈夫でしょうか?  ホイールは13インチのままです。 ・タイア意外に何か有効な方法があれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします

  • FF車でのドリフト

    ミニバンのドライバーが変な質問します! ズバリ、FF車ではどのようにしてドリフト状態に持ち込めばいいのでしょうか? ブレーキングをして十分にフロントタイヤに荷重を乗せ、ハンドルを切り込んでもどんどんアンダーステアが強まるばかりで、リアが流れてくれません。 舗装路、未舗装路問わず、ドリフト状態にならないんです。 ちなみにFR車ならそこそこの慣性ドリフトやパワードリフトはできるのですが・・・。 上手い人ならFF、FRどちらでも慣性ドリフトできますよね? FF車でのドリフトの仕方を具体的に教えてください。

  • 車は速度が速いと何故曲がらないのか?

    とても幼稚な質問だと思うのですが、質問させてください。 自動車のレースなどでは、コーナーを曲がる際には減速してから曲がりますよね。 しかし、車の速度に関わらず、一定量ハンドルを切れば一定量前輪が切れますよね。 実際に超高速でハンドルを切っていけばタイヤがグリップを失いスピンしてしまうのは理解できます。 つまりタイヤのグリップが失われないと仮定すればどんなコーナーでも減速せず走り抜けられるのでしょうか? コーナリング時に減速しないと曲がれないのは、純粋にタイヤのグリップが失われないようにするためだけでしょうか? よろしくおねがいします。

  • コーナリングフォースとタイヤの関係

    タイヤから生まれるコーナリーングフォースは大きく分けてキャンバースラストとスリップアングルと言うことで理解してます。 このうちスリップアングルは素人の私には理解が難しく、保留させてもらうとして キャンバースラストについてご質問させていただきます。 タイヤのコーン角、タイヤ剛性、コンパウンド等によりキャンバースラストの特性も変化すると想像するのですが、基本的にはタイヤ周長の違いにより発生する力がキャンバースラストと理解してます。 この解釈が正しいかどうかも含め、最大効果を発揮するキャンバー角と言うのがタイヤによってそれぞれ設計されているのでしょうか? この疑問は ・バイクを寝かせば寝かせるほどキャンバースラストは増加するのか? ・キャンバー角(バンク角)に直接関連無く、ある基準角を超えればタイヤにかかる荷重と荷重方向のベクトルにより最大効果が生まれるのか? スリップアングルの定義を抜きにして考えると強引な説明になる過も知れません。 ようするに、コーナリングフォースはバンク角だけでは語れない、と思うことから、その細部のメカニズムを順序だてて理解したいのです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 足まわりのダメージを修復したい

    中古インプレッサ(9万キロ)のダメージを修復したいのですが、どこか良い修理工場などありましたら教えてください・・・。 神奈川県に住んでいるのですが、関東でよいフレーム修正のサービス工場などのアドバイスをください。 ダメージというのは、どうやら前のオーナーが車フロント部をぶつけたらしく、足回り付近(おそらくフレームも)にダメージがあるようです。 グリップ力の優れたタイヤに交換して初めて気がつきました。 ・駐車場などで大きくハンドルを切り返したりすると、ガクガクという打音がします。(深くノーズダイブさせて高荷重でコーナリングしたときも) ・普段はまっすぐ走るのですが、赤信号で止まるとき、クラッチを切るくらいの微速状態でハンドルが勝手に左に回ろうとします・・・。 アライメントを調整してもなおりませんでした。

  • コーナリングフォースとタイヤの関係(パート2)

    以前コーナリングフォースとタイヤの関係について質問させていただき、大変ありがたい回答をいただきました。 回答者の方にはバイクの旋回性質、特にキャンバースラストについて説明してもらいましたが、ジャイロ効果とプレセッション効果について学ぶと更に理解が深まると助言をもらいました。 ジャイロ効果についてはその後の思慮で理解しました。 (投げたブーメランが戻ってくる理屈と同じ) しかしプレセッション効果については想像もできず、この効果が及ぼす影響すらつかめません。 よろしくご教授お願いします。

  • 扁平率から実際の接地幅は推測できますか

    自動車のタイヤの扁平率について質問です。 私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。 そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。 そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、 タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ) によって求められる単純な比率だったのです。 タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。 つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。 そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^) たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、 195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか 判断する方法がありますか? 単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。 どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^ ※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。