コーナリングフォースとタイヤの関係

このQ&Aのポイント
  • タイヤから生まれるコーナリングフォースは、キャンバースラストとスリップアングルが関係しています。
  • タイヤのコーナリングフォースは、キャンバースラストの特性によって変化することが想像されます。
  • バイクのバンク角度やタイヤへの荷重方向などもコーナリングフォースに影響を与えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

コーナリングフォースとタイヤの関係

タイヤから生まれるコーナリーングフォースは大きく分けてキャンバースラストとスリップアングルと言うことで理解してます。 このうちスリップアングルは素人の私には理解が難しく、保留させてもらうとして キャンバースラストについてご質問させていただきます。 タイヤのコーン角、タイヤ剛性、コンパウンド等によりキャンバースラストの特性も変化すると想像するのですが、基本的にはタイヤ周長の違いにより発生する力がキャンバースラストと理解してます。 この解釈が正しいかどうかも含め、最大効果を発揮するキャンバー角と言うのがタイヤによってそれぞれ設計されているのでしょうか? この疑問は ・バイクを寝かせば寝かせるほどキャンバースラストは増加するのか? ・キャンバー角(バンク角)に直接関連無く、ある基準角を超えればタイヤにかかる荷重と荷重方向のベクトルにより最大効果が生まれるのか? スリップアングルの定義を抜きにして考えると強引な説明になる過も知れません。 ようするに、コーナリングフォースはバンク角だけでは語れない、と思うことから、その細部のメカニズムを順序だてて理解したいのです。 ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GT250
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ひと昔前にはバイクにはラジアルタイヤを使用しにくいという、問題(横剛性が低い)がありましたが、現在は優れた耐摩耗性、転がり抵抗、グリップ性能を持つので、燃費向上などの要求からリム幅を広げ、扁平化を進めることによって横剛性を確保したラジアルタイヤが使われるようになったのは、ご存じの通りかと思います。 なお、タイヤの幅が広くなると、接地面が内側に移動するためライダーを含め車体重心の実際の傾斜角は車体の傾斜角より小さくなります。 したがって遠心力とバランスを取るためには車体を余計に傾ける必要があります。 前ふりが長くなりましたが、キャンバースラストはタイヤの傾きに比例して大きくなるが、限界に近付くと伸びは鈍くなります。 数値的には、キャンバー角約60°で約1500Nというデータがあります。 キャンバースラストはコーナリングFのに比べると約1/10程度なので同等の横力を得るにはスリップアングルの約10倍傾ける必要があります。 ちなみに自動車と同じようにスリップアングルによるコーナリングFも発生します。 通常バイクはキャンバースラストのみで遠心力に耐えるように設計されているが、キャンバー角が大きく(=車速大)なるとキャンバースラストのみで不十分になりコーナリングFが必要になります。 つまり、横力はキャンバースラストとコーナリングFの和になります。 よって、バイクを寝かせば寝かせるほどキャンバースラストは増加するかというと、否になります。 この考えにジャイロ効果とプレセッション効果の法則を学ぶと更に理解を深められると思います。

RC-212V
質問者

お礼

大変参考になります、まさにこのようなご説明を望んでいました。 >キャンバースラストはタイヤの傾きに比例して大きくなるが、限界に近付くと伸びは鈍くなります。 コーナリングFにおけるキャンバースラスト比率が約1/10程度となる話は目からうろこですね。 やはり実走行して思っていた通りです。 バンク角だけでは旋回性能を決めれないのは分かっていました、やはりタイヤ性能とフレーム構造、乗り手の技術で変わっていくスリップアングルが旋回時においては支配的と言うのが結論。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 難しいことを考えなくても、500円玉でも転がしてみれば、おおよそイメージできます。

関連するQ&A

  • コーナリングフォースとタイヤの関係(パート2)

    以前コーナリングフォースとタイヤの関係について質問させていただき、大変ありがたい回答をいただきました。 回答者の方にはバイクの旋回性質、特にキャンバースラストについて説明してもらいましたが、ジャイロ効果とプレセッション効果について学ぶと更に理解が深まると助言をもらいました。 ジャイロ効果についてはその後の思慮で理解しました。 (投げたブーメランが戻ってくる理屈と同じ) しかしプレセッション効果については想像もできず、この効果が及ぼす影響すらつかめません。 よろしくご教授お願いします。

  • タイヤの太さと最大バンク角

    お世話になります。 オンロードタイヤの太さと最大バンク角の関係の有無について素朴な疑問があります。 わかりやすいように極端な例で言いますと、大型バイクに装着されるような太いタイヤと、小排気量バイクに装着されるような細いタイヤでは、最大(*1)バンク角(*2)は違いますか? *1「最大」:ステップやマフラーを擦る心配がない前提で、タイヤトレッドの端で走行している状態。 *2「バンク角」:車体がどれだけ傾いているかという見かけ上のバンク角 タイヤの銘柄、ホイールサイズ、偏平率などによっても違ってくるかもしれませんが、できるだけフェアな条件で、一般論でお願いします。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • アルテッツアのキャンバー角

    2002年型アルテッツアで、昨年、正規ディーラーでホイールアライメントをチェックした直後に新品タイヤと交換したのですが、こまめにローテーションをしながら1万kmも走っていないのに、タイヤの内側が極端に片べりして、カーカスが見えかかっています。 外側は十分溝が残っていて、まだスリップサインもでていない状態です。 以前乗っていたBMWでは、フロントサスペンションに目で見てはっきりわかるようなネガティブキャンバーがついていたので、内側が片べりするのは容易に想像でき、あきらめていたのですが、アルテッツアも標準でコーナリング重視のキャンバー角がかなりついているのでしょうか。 直進性は問題なく、高速道路で手を離しても路面のうねりさえなければまっすぐ走りますから、トーアウトになっているとは考えにくいです。

  • バイクの力学 コーナリング中のブレーキとアクセル

    こんにちは。 前から疑問に思っていたのですが、わかる人がいたら教えてください。 バイクでコーナリングしている際、アクセルを開けて後輪に駆動力をかけることで、 安定してグイグイ曲がっていきます。 更に、リヤブレーキをかけても同じ効果が発揮されるそうです。 (私はあまり実感出来ないんですが……) しかし、フロントブレーキをかけると、バイクは起き上がります。 どうしてこのような現象が起こるのか、不思議です。 ここから自分のイメージ。 タイヤが駆動する事で、路面と水平方向に推進力を与えている。 しかし、重心は路面より高い所にあり、タイヤが駆動するとフロントを浮かそうとする方向の モーメントが発生する。(ウィリーしようとする) つまり、スラストラインよりも高い所に重心があるため、常に頭上げ傾向。 だから、曲がるためにバイクをコーナーの内側に倒すと、頭上げがコーナーの内側方向にもかかるようになる。 コーナー内側方向に回頭する成分が、コーナリング中にアクセルを開けた時に感じるグイグイ曲がっていく感覚になる。 これだと、リヤ加重、高重心の方が曲がりやすい、と言う話とも辻褄が合う。 (その割にSSやネイキッドは、フロントに重心を置こうとしてるけど、これも謎) そうなるとリヤブレーキをかけると、逆にコーナー外側に回頭しようとするはずで、 リヤブレーキで安定すると言う話と矛盾する。 ちなみにブレーキをかけると、同じR円弧で曲がっているにも関わらず、速度だけが落ちるので、 遠心力が減り重力に負けて、なおのこと内側に倒れそうですが、フロントブレーキをかけると起きます。 これはタイヤに、なにかジャイロ効果的な何かが発生しているんでしょうか? すみません、詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

  • アライメントの用語と調整

    お世話になります。 先日、アライメント調整をして、データをもらって来ました。 その時に分からないことを聞いておけば良かったんですが、時間があまりなく、聞けませんでした。 分からない言葉(用語)は、  ・TURNS TOE-OUT  ・THRUST ANGLE の2つです。TURNS TOE-OUTはフロントデータに、THRUST ANGLEはリアデータに記載されています。 これらがどのような角度なのか教えて下さい。 愛車は平成9年式ハイエースレジアス(2WD)です。 仕様はRS-R Ti2000でリアを65mmダウンさせてます。フロントは純正トーションバー調整で50mmダウンです。 調整前、リアのキャンバーがパッと見ても左が起きている状態で、右はネガキャンが付いていました。 その影響だと思うんですが、高速道路などで左に流される傾向がありました。 また、同じくらいのコーナーを曲がっても、左カーブでは流れていく感じでコーナリングし、右には手応え のあるコーナリングをします。これらは調整前後で全くと言って良いほど変化ありません。 事前にディーラーへ問い合わせたところ、「トーも同時に動きますが、ある程度は可能なのでキャンバーと トーが左右で合うように調整してもらって下さい」と言われました。しかし、ショップでは「足回りをごっ そり外しての作業になるので別工賃になってしまいます」と言われました。 実際に、アームまで外さないとキャンバー調整できないのでしょうか? 調整してもらってから、数値を見てもリアキャンバーは変わっておらず、症状も変わっていません。 症状に変化がないのに、何のために高いお金を出したのかと思ってしまいます。 事故歴はなく、現在走行75000kmです。長距離を走る機会が多く、神経質な性格ゆえに、真っ直ぐ走らないと 気になって精神的に疲れるので直したいと思っています。 何か補足が必要でしたら、補足要求して下さい。では、よろしくお願いします。

  • 4wd車にスペーサー、キャンバーはつけれるのですか?

    以前に同じような質問したんですが、全部理解できていないのでもう一度質問させていただきます。。 スペーサーは剛性、バランスがきちんとしてれば大丈夫と理解いたしました。 あと、リアだけにスペーサーをつけても大丈夫なのでしょうか? また、フロントとリアに厚みが違うのを使用しても大丈夫でしょうか? 私は、TOYOTA,bBにのっており、リアはトレーディング車軸式なんですが、リアだけにキャンバー角をつけても大丈夫なのでしょうか?? 素人で何もわからないので、是非回答よろしくおねがいします。

  • バン用タイヤ交換時の荷重指数

    サンバーバン 145R12 6PR のタイヤ交換についての質問です。 乗用タイヤ13インチに交換したいと思い、系列車のサンバーディアスワゴンと同サイズ 165/70-13 79S で考えています。 そこで質問ですが ・6PRの最大荷重は450kgですが、荷重指数79の負荷能力は437kgとなっていますので13kgの差がありますが問題は無いのでしょうか? ・最大荷重、荷重指数とも4輪の場合450×4=1800で1800kgの重さまで耐えられると考えて宜しいのでしょうか? 例えば、1000kgの車重の車に、体重80kgが4人。荷物が480kg等。 只、この状態ですと走行時に凸凹等では無理が掛かると思いますので、あくまでも静止状態です。 そして私の場合、可也の重さ(最大積載以下ですが)の荷物を積みます。車重950kgのサンバーバンに300kg程の積載です。 私の考えが正しければ、荷重指数79で一本あたり437kgですので4輪で437×4=1748となって、そこから車重950kgを引いたとしても798kgとなり、純正の6PRの時の850kgと52kgの差しか無いので300kgの荷物を積んだとしても問題無いと考えますが、この理解は正しいでしょうか?

  • フロントに荷重が乗りすぎてアンダーステア

    もしかしたら変な質問かもしれませんがご容赦ください^^; 最近、スポーツドライビングを楽しみ始めたものです。 (サーキット走行や草競技に参加しています) ドラテクについて、勉強しようとWEBを探すと 参考になるサイトがたくさんあるのですが、その中で気になるところがあります。 それは、 コーナー進入時のブレーキングについて, ブレーキが強すぎるとフロントに荷重がかかりすぎて、 タイヤのグリップの 限界を超えてアンダーステアが出るというような 説明です。 わたしは、単純に考えて、荷重がかかればかかるほどグリップは増すと思うので、理解しがたいのです。 もちろん、荷重とグリップは完全な比例ではなく、おそらく最初は荷重が増すほどグリップも増すけど、ある程度荷重がかかれば、それ以上荷重をかけても、あまりグリップが向上しないというラインはあるかと思います。それにしても、基本的には荷重がかかるほどグリップが増すのが当たり前と思うのです。もしかしたら、タイヤの変形などによってちょっとはグリップが失われることがあるかもしれませんが、問題ではないような…。 個人的には、この現象は、単純にタイヤのグリップが、減速のために使われすぎて、コーナリングフォースをそこに加えたら、グリップの限界を超えて滑り出すという、割りと初歩的な知識で理解できる現象ではないかと思っているのですが、どうでしょうか? この理解は誤りでしょうか? この疑問には先があって、フロントサスの減衰力などを弱めると、前に荷重がかかりやすくなるから、この過荷重の現象でアンダーが出る場合もあるような説明もあるので、サスセッティングの理解にまで影響してくるのです。 それって本当~~??あまりにも柔すぎただけじゃないの??って半信半疑です。 このあたりのことについて、お教えいただけないでしょうか?

  • S15シルビアの足回りについて

    14年式S15シルビア-スペックRの足回りについてお尋ねします。 中古車両の購入の為、車検前整備にてアライメント調整を行ったにも関わらず、納車後に車両を正面から見てみると、左右のキャンバー角が違う事が分かりました。 足回りには、全長式でピロアッパー付きの車高調が入っている事から、キャンバー角調整の目盛りにズレがない事を確認しましたが、左右の目盛りにズレはありませんでした。 また、ショック取り付け部の長穴加工が施されているのか確認しましたが、長穴加工はされていませんでした。 タイヤの片減りが発生すると思い、フロント右のキャンバー角を調整範囲最大まで起こしてみましたが、若干キャンバーがついてしまっている状態です。 フロント右側の修復歴があるので、もしかしたら何か関係があるのではないかと思い、アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 この場合、どのようなトラブルが考えられますか? また、現状のまま(左右のピロアッパー部で強引にキャンバー角を合わせる)使用しても問題はありませんでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると幸いです。

  • 高速鉄道が急ブレーキを掛けると・・・・・・

    新幹線でもなんでもよいのですが、時速200km以上の高速鉄道が できる限り最大で非常ブレーキを掛けたとき、さすがにスリップは しますよね。 以前ころがり摩擦の話で質問させていただいたとき、車輪1つの重量 が同じなら、たとえばゴムタイヤと鉄道の車輪ならスリップしやすいのはタイヤという答えを頂きました。なんでもある回答者の方は、 「ボルトで締め付けると緩まないでしょ」と、荷重のかかった鉄の 車輪なら鉄のレールの上で滑ることはないと言っていました。 しかし流石に新幹線みたいなものが急ブレーキを掛けて滑らないことはないですよね。少し混乱しています。