• ベストアンサー

犬の無駄吠えのやめさせ方

ta9280の回答

  • ta9280
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.4

#2です。 犬は飼い主を本当によく見ています。飼い主のちょっとした変化も見逃しません。家族が喧嘩していると間に入ってきたり、場合によっては体調を崩す犬もいるほどです。 そのため、いくら言葉がすべて理解できていなくても理不尽な怒り方などをすれば反抗したくもなるものです。 食べ物については本当に気をつけたほうがいいです。その犬と少しでも長く健康に暮らしたいなら人間の食べ物はNGですよ。近年、犬に人間の生活習慣病と同じような病気がでてきています。犬は栄養のことまでわかりません。与える私たちが気を遣ってあげましょう。

cyokora
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あすから心を鬼にしてドッグフード 食べさせます。

関連するQ&A

  • 散歩中にノーリードの犬(飼い主のモラル)

    先日母とうちのワンコと散歩していたときの話です。目的地に行く途中30歳前後の夫婦が車に何か作業をしてるようでその脇にはシェパードぐらいの大きさの犬と大きなコーギーがいました。しかもノーリード!最初、野犬!?と思ったぐらい。でも飼い主が付いてるしと思いちょっと離れて通りすぎました。目的地に着き帰る道中もまだその夫婦はまだ作業中。犬2匹が見当たらなかったのでホッして通り過ぎようとしたら、ふっとデカコーギーが寄ってきました。うちの犬は怯えて逃げる状態だし母は焦ってしまって抱き上げるはで、ちょっと大騒ぎ。コーギーは今度は私のほうへ来て2本足で飛び掛るし。私がちっちゃいため、また超小型犬を見慣れてるため、そりゃもう怖かったです。ふっと飼い主はなにしてるのー?と思い見ると気づいてない様子。気づいて欲しくって「怖い!怖い!」と叫んでみました。そしたら気づいて呼び寄せてましたが特に誤りもせず。何ヶ月か前にも今度はレトリーバーに同じように飛びかかられました。うちの犬は抱っこして逃げたんですが付いてくるし、飼い主のおじさんは「別に何もしやしないよ」の一言。。賢い犬だとかそんな問題じゃないのよ~~!!しかも住宅街のど真ん中で。。 長々と書いてすみません(^_^)その時思ったのが、私たちは犬好きです。その私たちでも怖い思いをしてしまった。ちょっと大きな犬は怖いんですね。飼い主のモラルとして、自分の犬は危害を与えないからノーリードしてもよいという考え方はどうかと思うし、もしも小さな子供でも噛んでしまったらと思うと許せないのですが。もしもが起こってしまってからじゃ遅い!!小さな犬だからノーリードOKとも決して思いません。犬を飼う以上、散歩中は絶対リードを付けるべき!!と私は思うのですが、皆様はどうでしょうか?犬好きな私でも特に大きな犬なんか見るとちゃんとリードつながってる?って確認してしまいます^_^;

    • 締切済み
  • コーギーの散歩

     5ヶ月半のコーギーを飼っています。  散歩に出てからかれこれ一月になります。どういう訳か、歩く度にあらゆる物の臭いをかぎ回っています。最初のうちは好奇心かなあ、と思っていましたが、もう1ヶ月経つのに同じです。牛歩のごとく進むので運動になりません。リードを引っ張っても、逆らっていまして、とにかく臭いをかぎ回っています。私の散歩の仕方がまずいとは思うのですが。  初めのころ、皆さんはどうやって散歩に出られたのでしょうか。  ご教示よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼ってる方、留守中の犬の無駄吠えを止めたいです

    犬を飼っていて、実際に鳴き止んだ方にお聞きしたいです。 犬が、家族が誰も家にいないと誰か帰ってくるまで1日中吠えているようです。誰か1人でも一緒ににいれば吠えることはありません。 声が大きいので近隣へ迷惑になるため、どうにかしてやめさせたいです。よい方法はないでしょうか? 犬種はポメラニアンのオス(去勢済)2歳です。 普段吠える時は、留守中の他に、インターホン、誰かが外出したり帰ってくるとき、電話で話しているとき、散歩中の自転車などです。夜の遠吠えはしません。警戒心が強く臆病で寂しがり屋なのが原因だと思います。 日中は基本的に家に母がいますが、時々数時間外出するため365日24時間犬と一緒にいることは無理です。 普段はトイレや待て等のしつけは完璧です。一緒にいるときは構い続けているわけではなく、犬は一人で寝たり一人で遊んだりもしています。 ですが、留守中や吠え始めたら何をしても吠えやみません。 留守中はケージの中にいれると狭いから落ち着くと知り、ケージに普段から慣らせてから留守中にも入れましたが、やはり吠え続けます。 吠えるのはいけないことだと教えるために、 ハーフチョークをためしましたが、吠えているときは興奮しているので全く効きません。 缶やティッシュの箱などで大きな音をだしても効果はありません。お酢を薄めたスプレーも使ってみましたが効果はありません。 現在は、帰ってきた時にあまり構わないなどを実践中ですが留守中の吠えへの効果は薄いようです。 痛みなどを加えて吠えを止めさせることは考えていないので無駄吠え防止の首輪などは買う予定はないです。 犬自身もずっと吠え続けているなんて体力も使うしストレスや恐怖を感じて吠えているのでしょうからなんとか落ち着かせてあげたいです。 実際に犬を飼っていて効果があったという方、どうやったのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 散歩中、他の犬に吠えすぎる

    ミニチュアダックス9か月のメスを飼っています。 人懐っこくて普段はおとなしいのですが、散歩のときに犬に対して激しく吠えます。 7ヶ月くらいまでは来客やインターホン、散歩中にすれちがう犬 にも全く吠えなかったのですが、最近吠えるようになってきました。 散歩のとき犬の姿が見えると、激しくほえて犬のところに 行きたがります。威嚇してほえているのではなく遊びたくて しっぽを振って吠えている感じです。 近づいていけば仲良く遊ぶのですが、相手の 犬が帰るときまた激しく吠えます。 うちの近所は大型犬が多く、散歩のときもちゃんとふせをして 相手が通り過ぎるのを待てる犬が多いので そういうときに吠えていると相手の方にも申しわけないです。 吠えたときはリードで一瞬ショックを与えて「いけない!」と 叱りますが、興奮はおさまらないので抱っこしてしまうような 感じです。 最近はなるべく犬の多い公園は避けていますが、 落ち着いて散歩できるようにするには、 どんなしつけを行えばいいのでしょうか。 ハーフチョークなど試したほうがよいのかと、悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • しつけ・他の犬と仲良くしたい!長文です

    1歳半のトイプードル♂を飼っています。 生後45日程度で我が家に来たためか、社会化ができていません。 うちの犬からすると、人はかわいがってくれるので誰でも大好きで、 犬はちょっとこわいな…という感じです。 最初は散歩でもドッグランでも人ばかりに寄っていったり 他の犬がくると人の後に隠れたりしていましたが (犬に興味がないわけではないが、積極的にこられるとコワイといった感じ) 最近はお散歩の時もしっぽをふって他の犬に寄っていくようになり 次にドッグランに連れて行った時、ちょっと仲良くなれたかなと 思った年上の犬に、前足をあげてじゃれてしまったため ガウ!と甘噛みされてしまいました。怪我はないです。 (前足をあげてじゃれたのが原因とわかったのは、その場にドッグトレーナーの方がいて、教えてくれたからです。そしてそのあと喧嘩別れにならないようにフォローまでしてくれました。) それでも、ガウ!と首あたりを噛まれ、うちの犬がキャイン!と ないたのをみて、一瞬凍りつきました。 こんなこともあり、他の犬とも仲良くできるようにしてあげたいので ドッグスクールなどを検索してみたのですが、もうパピーの歳ではないので グループレッスンのようなものをやっている所をみつけられませんでした。 東京・神奈川あたりでよいスクールがあったらお教えいただきたいのと、 こういった事で、他の犬がいなくても家や公園などでしつけできるような方法はありますでしょうか?(犬のお友達がいません) 家では、待て・お座り・伏せ・ゴロン(お腹をみせる)・名前をよべば一応来る、などができますが お散歩の時や来客などでしっぽフリフリで興奮してると私の声も聞こえないほど喜んでしまってます…。 リードもひっぱりまくりです。 なので私を上だと思ってはくれてなさそうです…。 同等の遊び相手とかでしょうか。 これらをなんとかしたいと思っているので、 なんでも良いのでアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 吠える犬

    室内で飼っています。トイプ-ドル2才です。 1才半ぐらいからだんだんひどくなってきた吠えに関して質問です。 習性としてはあたり前なのかもしれませんが現在の状況です。 ↓ 家の前に小鳥が飛んでいてもいなくなるまで吠え続けます。 宅急便が来ますと、家の前に車が止まる前から吠えています。もちろん、インターホンに出ても話しも聞こえません。 子供の友達が遊びに来て、2階で遊んでいますと、1階で子供たちがいる間中吠え続けます。 散歩していて、人を見つけますと吠えます。 車や人はしょっちゅう通りますから、相当な時間吠え続けます。 家の前を通りがかる人たちや小鳥は、動く姿が見えなければどうだろうかと思い、目隠しをしてみましたら、2日間程は吠えませんでした。 しかし、三日目からは、音や鼻に敏感になったのか、姿が見えなくても、察知して走り回って吠えるようになりました。 しかも、今まで吠えなかった遠くのお宅のイヌの泣き声にも反応して吠え返すようになりました。 犬ですから、吠えるなとはいいませんが、今の状態では近隣の方にも迷惑ですし、飼い主として、なんとかしたいです。 何かヒントになる情報でもいいので欲しいです。 吠えなかった時に褒める。という方法や、撫でて安心させる、苦手な音をならす、酢のスプレーをする、。などはだめでした。 無視する。というのも、現在無視していますが黙っているとずっと吠え続けています。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃん連れで犬の散歩をなさっている方♪

    ビーグル犬の雌3歳を飼っています。 月~土までの悪天候の日以外、朝は私と赤ちゃんで、夕方は7歳の長女と私と5ヶ月の赤ちゃんで散歩に行きます。(日曜は主人が散歩に行きます。) 散歩は毎朝夕1時間~1時間半しています。 躾は大まかですが(1)リードを引っ張らせない(飼い主より先に歩かせない)(2)横断歩道や信号待ちでは掛け声無しでもお座りして私が『GO!』と言うまで動かない(3)排便後は飼い主が処理を終えるまでお座り です。 5ヶ月の赤ちゃんがいますが今はおんぶ紐でおんぶして散歩に行っています。 暖かくなってきたらベビーカーで散歩をしたいなと思っていますが、赤ちゃんがいらっしゃる飼い主様方はどのように散歩していらっしゃいますか? また、ベビーカーで実際に散歩していらっしゃる方はどのような点に注意していらっしゃいますか? 私が不安なのは、飼い犬が排便した時の処理時にベビーカーが邪魔になってしまうかもしれないという点と、飼い犬がなにかの拍子に暴れたりした場合(躾や服従訓練はしていますが、散歩中何があるのか分からないので)阻止することができるかという点です。 実際にベビーか連れの散歩を目撃された方で感想(『ちょっと危ないんじゃない?』など)と思われた方などのご意見もお待ちしております。 よろしくお願いいたします♪

    • 締切済み
  • 犬が一日何回も吐きます。

    生まれて一年半ぐらいの小型犬(コーギーとビーグルのmix) なんですが、我が家に来たのは半年前ぐらいで、 それから毎日のように吐きます。(室内で飼ってます) 最初は空腹で胃酸を吐いてるのかと思い、 ドッグフードを一日3回にして、少し治まりましたが、 やっぱり治らず、今も一日に2回は吐きます。 夜中と夕方が多いです。寝てる時か、寝起きに吐きます。 夏には庭で倒れていたこともあり、何回か注射に行き、 注射後はしばらく治まるのですが、また元に戻ります。 医者は小腸が炎症を起こしているんじゃないかと言い、 吐き気止めと胃腸薬を飲ませていますが全く効きません。 注射も数日間しか効果がないし、医者も何軒か行きましたが、 あんまりわかってない様子で、どうしたらいいか困ってます。 生まれた時に劣悪な環境で飼われていたようで、 兄弟は脱腸していたり、この子が一番まともだそうです。 吐瀉物はどろのようで、時には泡のようなこともあります。 吐く前に下っ腹のあたりが大きく数回痙攣してから吐きます。 吐いたあとは元気で、散歩も一日3回行ってます。 常にエサを欲しがります。散歩では草を食べますが、 余計な物は一切与えていません。 これは病気なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • お勧めの犬のケージ教えてください。

    柴犬(六ヶ月)を飼っています。 最初はケージで飼っていましたが、すぐによじ登って しまいそのケージは一週間でダメになりました(泣)。その後はフリー状態で飼っていたのですが、 犬にとっては決していい状態ではないということが わかりました。それで今度は柱に釘を打って、リード に繋いでいます。クレートとその横(50センチ離して)にトイレを置いています。リードの長さは2メートル程です。いまドッグトレーナーに来てもらっていますが、ケージのほうがいいと言われました。 理由は犬が安心するし、トイレも確実にするでしょう との事。うちの犬はオシッコはトイレでするのですが、散歩に行けない時、ウンチはリードに繋いだままでは絶対に我慢してしまうので、リードから開放してあげると、テレビの横でやるんです。ケージならリードを外す手間がかからないので、そのままケージに閉じ込めておけばその中でウンチをすると思うんです。 屋根付きの柴犬サイズのケージでお勧めのがありましたら、よろしくお願いします。 犬用の部屋は約6畳です。

    • 締切済み
  • コーギーの無駄吠え

    主人の実家で飼っているコーギーのオス、10ヶ月がよく吠えて困っています。 どういう時に吠えるかというと・・・ (1)知らない人が来た時(新聞配達、郵便配達の人) (2)散歩の時に他の犬に対して (3)早朝(日の出とともにくらいから泣きます) (1)は1,2ヶ月前くらいから、(2)と(3)は1,2週間前くらいからです。 最初は家の表側で飼っていたのですが、(1)の理由から今月に入ってから人通りのない家の裏側に移しました。(2)はこの間までは散歩の時に他の犬の姿が見えたら、すれ違わないように来た道を戻っっていたらしいが、先日の狂犬病の注射の時に他の犬を見るなり大興奮で吠えまくったため、今まで他の犬と接する機会がほとんど無く恐怖心から吠えたと思い、それ以後は散歩中に他の犬がいても避けないようにした。(3)は日の出前後(早朝5時くらい)から吠え出し、お腹がすいて吠えてると思い餌をあげると食べて、おとなしくなる。(30分経っても吠え続けてるので、犬のわがままをきいてはいけないと思いつつ、早朝のため近所の手前、餌をあげれば静かになるのであげているが、吠える→餌がもらえるの悪循環になっている気がする )最近はあまりにうるさいので口輪を買う案も出ていますがそれは解決策では無いと思うので、私としてはこれから十数年飼うわけだからきちんとしつけをしたほうが良いと思うので、しつけの方法を教えてもらえませんか。 あと(3)の早朝に吠えるのはお腹がすいたから吠えるのでしょうか?実は一人ぼっちで寂しいとか不安感から吠えているのでしょうか。

    • 締切済み