• 締切済み

Reynolds数について

Reynolds数は、慣性力と粘性力の比を表す無次元数ですが、どういった物理的意味があるのでしょうか?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

カテゴリーは物理学でしょうね。 「レイノルズ数」で膨大な数がヒットします。 下記は一例です。

参考URL:
http://ibis.mach.me.ynu.ac.jp/matsui/Lecture/bfa/A002.html
daft-09
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レイノルズ数

    レイノルズ数が慣性比と粘性力の比を表すのがなぜだかわかりまん? 教えてください。

  • 無次元数は「数」か「量」か

    こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 応用数学や流体工学に興味があるものの,何分不勉強でございます. どうかお教え下さい. はじめに,数と量の基本概念についてお尋ね致します. 個人的には, 「数に何らかの測定量(単位)を付与したものが量である.」 と認識致しておりますが,この解釈は正しいのでしょうか. また,逆に「数とは何か?」と問われると,萎縮してしまいます. 「物理的・工学的には,測定量の大きさを表すのが数である.」 という解釈で宜しいのでしょうか. 以上を踏まえた上で,本題でございますが, レイノルズ数(慣性力と粘性力の比) アスペクト比(縦横比) 分離係数(分配係数(ある成分の2相間における組成比)の比.すなわち,比のそのまた比) 等の無次元数は,はたして数なのでしょうか,量なのでしょうか. 個人的には,それぞれの数値自体が物理的意味(流動状態,物体の形状,分離のしやすさ)をもちますので,すべて量なのかな,と思います. いかがでしょうか.宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 慣性力、粘性力、レイノルズ数

    お世話になります。 流体力学の勉強をしていて、下記の事が分かってないと気づきました。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 (1)慣性力とはどういうものなのかイメージ出来ません。「見かけの力」とか言われてますが、イメージしづらいです。 私は「加速度を伴う時に発生する力、式はma」と認識していたのですが、それで良いのでしょうか? (2)粘性力は、管の中の流体の場合、F=μSdu/sxと認識しています。Sは管と流体の接触面積、μは粘土[Pa・s]です。この認識で良いのでしょうか? (3)レイノルズ数: R=ρUL/μ で表されますが、これは慣性力と粘性力の比を示していると聞きました。 なぜこれが慣性力と粘性力の比になるのかが分かりません。 数式でそうなる事をフォロー出来きたら理解できると思うのですが。。 お手数ですが、どなたかご教示頂けませんでしょうか。

  • プラントル数Prについて

    無次元数プラントル数とは実際にはどのようなことをあらわしているのですか?物理的な意味も教えてください。お願いします

  • 無重力とレイノルズ数について教えてください。

    無重力場では、燃料(ガス等)に着火した際、球状の火炎になるといいますが、この場合、慣性が働かないため、レイノルズ数は0に近い値になるらしいのですが、無重力場でも、燃料の粘性と流速の影響が働くのに、どうして0に近い値になるのですか。質問の仕方がわかりにくいかもわかりませんが、どなたかお願いいたします。

  • 粘性の解釈

    粘性って、微視的に考えるとどういう意味なのでしょうか? 原子・分子の慣性力による抵抗かなとか考えましたが… (静止しているものはすぐには動かないから、それが粘性として現れる) つまり、何が言いたいかというと、 『粘性は何が原因で発生するのか?』 ということです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 流体解析について教えてください.

    幅数mm・流速数mの平板間の流れ(層流)の圧力分布・速度分布について流体解析する場合,どのようなアプローチの方法があるでしょうか? 基本はNS方程式と連続の式から出発すると思うのですが,仮定の置き方もいろいろあると思います. 完全流体(慣性支配)と仮定する方法・Reynolds方程式(粘性支配)と仮定する方法・境界層を考慮した方法以外に, 何かありましたら教えて頂きたいです. 個人的には境界層を考慮する必要はないとは思っているのですが…(Re数が十分小さいため)

  • 無次元数-レーリー数に関する質問

    カテゴリが違うかも知れませんが・・・ 現在,無次元数であるRayleigh数について悩んでいます。 熱による対流の規模を表す無次元数なのですが, Ra=gβ(Tw-Tg)L**3/να ※g[m/sec2]は重力加速度,β[1/K]は体膨張係数,Tw[K]は加熱壁温度,Tg[K]は周囲流体の温度,ν[m2/sec]は動粘性係数,α[m2/sec]は熱拡散率,そしてL[m]は代表長さです. ここで,代表長さをどうすればよいかよくわかりません。 一般に水深を用いるようなのですが,この式でいくともし水深が 1/2倍の水域を考えた場合,同じRayleigh数の対流を起こす場合, 温度差を8倍にするということになると思うのですが・・・, 私のイメージで考えて,水深が小さくなると同じような対流を 起こすための水温差も小さくなるのではと思い,混乱しています。 無次元数や代表長さの取り扱いに詳しい方がおられたら よろしくお願いします。

  • 慣性テンソル

    慣性テンソルや慣性乗積、慣性主軸について言葉で物理的に説明してくれませんか?行列の表示の仕方や、慣性テンソルの求め方は分かるのですが、物理的な意味がいまいち分かりません。どなたか教えて下さい!!

  • 粘性流体の管内流れ

    実験で粘性流体の管内流れで一定のレイノルズ数での任意の位置における間欠度γ(測定時間中の乱流であった時間と測定時間との比)と流れ方向の位置の無次元数とのグラフを作成するのですが、このグラフのおおまかな形状というものは理論的に予測できるのですか? 参考書を読んでも全然わからないので詳しい方お願いします