• ベストアンサー

妊婦と牛乳とアレルギーの関連性

Domineの回答

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.4

こんばんは。 私の母は私を妊娠中毎日1リットルの牛乳を飲んでいたと言っていました。 ですが私は牛乳や玉子などのアレルギーはまったくありません。 だから他の方も書かれているようにあまり関係ないのではないかと思っています。 母が毎日それだけの牛乳を飲んでいてくれたおかげか一度も骨折したことありません(笑) 専門家ではないのではっきりしたことは言えませんが、母が飲んでいても私が平気だったので、私は気にせず牛乳をいっぱい飲んでいますよ~。

関連するQ&A

  • 生まれつきのアレルギーについて

    こんばんは。 現在妊娠7ヶ月に入った妊婦です。 初めての妊娠でいろいろと情報を集めています。 このカテゴリーで「妊娠中に牛乳を飲みすぎると、子供が牛乳アレルギーになる」と読んだことがあります。 また、知り合いから「妊娠中に卵を食べ過ぎると、子供が卵アレルギーになる」ということも聞きました。 それって本当なのでしょうか??? カルシウムや良質のたんぱく質を・・・と思って摂取しているので、その話はショックでした。 アレルギーがあると大変ですし、一生子供がかわいそうに思います。 なので、それが事実であれば、食べ過ぎないように・・・と今のうちに気をつけたいのですが。 ご存知の方教えてくださいませんか???

  • 6か月児 牛乳 ミルク アレルギー

    6か月の息子がいます。 ずっと母乳だったのですが、先日ミルクアレルギーが出ました。 以前、プリックテストで牛乳と卵にアレルギーが出ていました。このミルクアレルギー・牛乳アレルギーは完治するのでしょうか? また、治療方法、気を付ける事など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 妊娠中の牛乳・卵アレルギーについて、豆乳は?

    先日、産婦人科で行われた母親教室にて院長先生が 「牛乳と卵は妊娠中に毎日のように摂取してしまうと、子供がアレルギーになる可能性が高いので控えてください」とおっしゃってました。 私はそれを知らずに14週まで毎朝牛乳を飲んでしまってました!! 子供はアレルギーになってしまうのでしょうか? また、今は牛乳の摂取は控えてますが、牛乳っぽいのが欲しくなる時があります。豆乳なら摂取しても大丈夫でしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 卵と牛乳アレルギーなのですが・・・

    以前も、卵アレルギーは鶏肉、牛乳アレルギーは牛肉も完全除去したほうがいいのでしょうか?と質問した者です。 うちの娘は9ヶ月。卵はクラス3、牛乳はクラス2です。 質問した結果、除去したほうがいいと医師に指導されていると書かれた方もいるし、症状が重くないなら食べて大丈夫と書かれた方もいました。 で、今日かかりつけに行って聞いてみたのですが、そこまで神経質に考えなくていい。お肉のほうは食べてください。と逆にお肉を除去していることで鉄分不足の貧血を疑われてしまいました。 (貧血ではないみたいですが・・・) また体重が軽い事を相談すると、ちゃんと食べさせて下さい、っと・・・。そんな事、判っているんです。なかなか食べてくれないから私だって苦労しているのに、批判だけされてどうすればいいか教えていただけないなら、なんのための相談だったのだろうとがっかりしてしまいました。 うちに帰り、ちょうど鶏レバーがあったので、それを煮込みペーストにし、おかゆと小麦粉とお水を混ぜてお好み焼きみたいにフライパンで焼き、他の離乳食と一緒に食べさせました。うちのチビはアレルギーの対象のものを食べると30分かからないくらいでボツボツや痒み、吐き気がでるのでちょっと時間を見て異常がなかったので結構食べさせてしまいました。が、これで良かったのかどうか・・・・。 担当の医師は元、大きな総合病院の小児科でアレルギー専門を学んでいると聞いていたのですが、なんだか医師に相談しても釈然としない結果に、他の医師にも診せようかと考えています。 他に卵や牛乳のアレルギーをお子さんを持つ方、どうされてるのか再度質問していいでしょうか?

  • こどもと牛乳

     最近、あるアレルギー専門医の先生のサイトで、牛乳がかなり槍玉に挙げられているのを見つけました。それによると、「日本人は牛乳を消化できる遺伝子を有さない」 「牛乳中の女性ホルモンがいろいろな病気を引き起こす」 「赤ちゃんの頃から牛乳を除去してそのまま思春期を迎えた子は骨折も少なく非常に丈夫である」とのことでした。  ところが、今日読んだ別のアレルギー専門医の先生の書かれた本によると、「ショック型の牛乳アレルギーで除去を余儀なくされてそのまま思春期を迎えた子の骨のカルシウム量を検査するとやはり低い。よって、なるべく除去期間を短くできるように、そして別のものできちんとカルシウムを摂取できるように治療に当たるべき」とありました。(文章表現は少し違いますが・・・)専門家の先生方の意見が正反対なので、どちらが真実なのか、とても気になっています。  牛乳ってそんなに子供にとって悪いものなのでしょうか?牛乳は日本人には合わないという話は聞いたことがあるものの、自分の経験から、「基本は和食、プラス適度な乳製品」くらいがちょうどいいのでは、と思ってきたのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 卵と牛乳アレルギーについて(乳児)

    現在、3カ月の乳児がいます。 乳児湿疹があまりにも酷いので調べてもらった所、 卵と牛乳のアレルギーという事が分かりました。 母乳で育てているので、卵(特に酷いらしい)と牛乳を 避けた食事をしようとは思っていますが 栄養成分的に、この二つが駄目だと他にも避けた方が良い食材はありますか?(フレンチトースト等) また、卵と牛乳を使う料理だけど代用になるような料理方法はありますか? (ハンバーグのつなぎを山芋にする等) 何か良いアイデアをお持ちの方、 同じような経験のある方、アドバイスをください。 初めての子供で、自分が健康人間だった為にとても戸惑ってます。 よろしくお願いします。

  • 牛乳・卵アレルギー、どの程度食事制限していますか?

    (友人の子供の話です。説明不足かと思いますが御容赦ください) ふたつ病院に行ったのですが、アレルギーに対してどうしたら良いのか、ハッキリとしたアドバイスがもらえず困っています。 5歳の男の子で、肌が乾燥したり時々発疹が出ていました。喘息(ハッキリとした診断は出ていない)のような咳の発作も度々ありました。 今回、発疹が気になり近くの内科の開業医を受診したところ、血液検査で卵白と牛乳のアレルギー反応が陽性と出ました。食事指導は特になく、「アレルギーだから食べさせないように」とだけ言われました。 次にもう少しきちんと検査を受けようと、大学病院の小児科に受診。ここでは血液検査などはせず、皮膚の状態はアトピーと言われました。アレルギー反応が出たことを話すと、「とりあえず牛乳と卵は避けて、そのあと徐々に与えるようにしたときの変化を見てください」と。アレルギー外来へは回してもらえなかったそうです。 私も友人もアレルギーについて少し調べたのですが、卵と牛乳を生で与えないだけでは足りないと思うのです。加熱に強いタンパク成分もあるし、加工品だって数多くあり、食品添加物まで気にしたら頭がおかしくなりそうなくらい。。。 果たして、どの程度気をつけて卵と牛乳を避けるべきなのかわからずに困っています。この質問の内容は治療に関わる内容かと思いますが、アレルギーの子供をお持ちの方はどのような範囲で工夫されているのかお聞かせください。 まずは卵と牛乳そのもの、卵と牛乳の加工品(プリン、お菓子、マヨネーズやバターなどなど)を避ける程度は必要だと思いますが、それ以上の添加物などを気にするのは、ハッキリとした医師の指示・指導が出るくらい症状が悪かったらやるものなのでしょうか?アレルギーマーチに陥らないためにはできるだけ早くから・できるだけ食べさせないのか?今まで食べていて死ぬほどではなかったし、兄弟もいるし、厳密じゃなくてもいいの?(食事を作る自分に甘くなるような言い訳ですが)。 裏書きに卵や牛乳と書いてある物は避ける、裏書きになくてもごく微量使用している場合も考えてネット検索や問い合わせをして確認、同じ工場で卵や牛乳を扱っている注意書きがあるものまで避ける、全く使用していないアレルギー対応のものだけに絞っていく・・・? どのラインで、というのは難しい話ですが、『いったいどの程度制限すればいいのよ???』というのが正直な今の心境です。 再度受診をというアドバイスも予測されます。もちろんその通りなのですが、その子の下に赤ちゃんがいて、なかなか頻繁に受診とは動きにくい状況もあります。 皆様は、どのような視点・方法で食品を選んでいるのでしょうか。お話をお聞かせください。

  • アレルギーっ子の栄養摂取

    宜しくお願いいたします 息子が卵、乳製品、小麦のアレルギーです。 1歳10ヶ月ですが、身長の伸びが最近止まってしまったようで、現在77センチくらいしかありません。 カルシウムや鉄分をたくさん摂らせたいと思い、煮干しの粉砕やひじき、小松菜などをたくさん食べさせているのですが、 やはり乳製品がとれないとカルシウムが不足するんでしょうか。。。 幸い大豆アレルギーはないので、毎日豆乳を飲ませています。 しかし・・・お肉は豚しか食べられないため、たんぱく質はどうしても大豆製品から摂ることが多く、 豆乳まで多く飲ませると大豆アレルギーを引き起こしそうで怖いです。 過多にならぬよう、1日コップ1回くらいにするべきでしょうか?、 朝おきてから?もしくは夜寝る前? 効率よくカルシウムを摂取できる方法を教えてください。 また身長を伸ばしてあげたいので、 カルシウムや鉄分を多く摂れるような食事メニューなど何でもいいので、アドバイスください 宣しくお願いします。

  • 妊娠中のアレルギー食

    現在妊娠初期で初産です。 私も主人もアレルギー体質(食物アレルギーではなくアトピー・喘息・花粉症等です)なので 子供に遺伝するのではと覚悟はしています。 ただ妊娠中・授乳中に牛乳・卵・大豆・小麦などを避けた食生活を送ると 子供のアレルギーが和らぐという話しを聞きました。 これは本当なのでしょうか? あるいはこれは食物アレルギーが和らぐという話しなのでしょうか? 本当だとしたらどれくらいまでなら食べてもいいのでしょうか? 主要な食べ物でもある上、妊娠中は栄養が偏るのもどうかと思うので…。 質問尽くしですみませんが ご存知の方は教えてください。

  • 赤ちゃんのアレルギー

    卵と牛乳は一歳になるまで与えないでと言われたんですが…卵は結構何にでも入ってるし牛乳もだとチーズやヨーグルトもダメって事ですよね?? 同じように卵と牛乳アレルギーがあるお子様がいる方…離乳食はどんなのをあげてましたか?? 野菜ばっかりになっちゃって… ヨーグルトで和えたりも出来ないので(泣) 参考までにお聞かせ下さい(^O^)

専門家に質問してみよう