• ベストアンサー

農業相続の納税猶予

18年位前に農地(田)を相続により取得しております。その田については現在、相続税が猶予されています。あと2年ほどで納税が免除にあると思うのですが、実はこの田の一部(約60%部分)は2年前に更地にしていて、残りの部分(40%部分)だけは現在も耕作をしております。 うわさで聞いたのですが、耕作をやめると相続税の猶予がなくなると聞いたのですが、このケースではどうなるのでしょうか? 一部を更地にしてから2回ほど税務署の方が来て色々問題があるといわれたのですが、今のところは説得して帰ってもらっています。 今後、どうなるのでしょうか?やはり、結果的には納税となるのでしょうか? また、この更地については、登記簿上の地目は全て田になっていますが、他の事情より分筆して「宅地」に地目を変更しようと思っていますが、この相続税とのからみで大きな問題となりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184557
noname#184557
回答No.2

1.特例農地のうち20%を超える地目変更は、措置法70の6条1項1号の規定による譲渡等にあたり、猶予期限が確定します。-->猶予を受けている相続税を納付 2.原則的には、すべての農地を耕作している必要があります。また、更地にしても、耕作可能な状況にある場合には問題がないでしようが、周囲の状況などから、将来の転用を目的としたものと認められる場合には、猶予期限が確定したものと認定される場合があるので注意が必要です。

shunshun-dash
質問者

お礼

有難う御座います。 よーく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hara_v4
  • ベストアンサー率28% (21/73)
回答No.1

原則論として、相続後20年間(或いは相続人死亡まで)農地としていた場合に免除されます。なので、 >実はこの田の一部(約60%部分)は2年前に更地にしていて、 が問題にされたと思います。 あと2年、それで何も言われなければ免除になるでしょう。 >登記簿上の地目は全て田になっていますが、他の事情より分筆して「宅地」に地目を変更しようと思っていますが、この相続税とのからみで大きな問題となりますでしょうか? 確実に納税猶予を外れるでしょう。相続税+延滞金(利子)を納める事になるでしょう。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4147.htm
shunshun-dash
質問者

お礼

有難う御座います。 URLも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税納税猶予制度?

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され、この特例を受ける場合はその農地の登記簿に大蔵省を抵当権者として相続税額、利子税額の抵当権が設定されますよね。ある土地を調べたところ、地目が宅地であるにもかかわらず、この相続税納税猶予の抵当権と同じ形の大蔵省の抵当権が設定されている土地がありました。もう昔から宅地であり、相続時には農地だったとも思えません。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 相続税の納税猶予について

    相続税で納税猶予を受けていますが、農地を維持管理(草刈り、耕し)はしていますが実際に耕作はしていません。 この場合問題は無いのでしょうか? また税務署より確認調査がきた場合耕作していると記してもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農業相続の納税猶予について

    農業相続の納税猶予について、以前の質問を読みましたが、どうも飲み込めません、宜しくお願いいたします。 現在までの経過 20年の農業相続の納税猶予を、受けて18年目で亡くなりました。 最後5年の内、3年位は、年を取って農業が出来ない為、私(息子)が、草取りをしていつでも畑が、出来るようにし、残り2年間、親戚の人が作物を作っています。 今後は、私は、サラリーマンの為、宅地等にしたいと思っています。 動けるまで農業を、してきたのですから、 税を、減額又は、免除と言う方法は、無いのでしょうか、?   例、20年の内18年は、免除等(20分の18    免除等)

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 二度目の投稿になりますが、よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予の農地

    農地を相続税の納税猶予にした場合、子供にその土地の全部ではなく一部分だけを生前贈与することは可能ですか? また土地の何%まで贈与できるのか、その際(相続時など)にかかると予測される税金はどのようなものがありますか?

  • 15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分

    15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分を道路をつくるために収容されることになりました。 その部分の納税猶予をうけた相続税を支払うことになるのですが、当時から路線価が3分の1くらいに下がっています。今回の収容によって得られる土地代金は、現在の土地評価額で算出された金額を提示されておりますが、支払いをする相続税は15年前の路線価にて評価された金額となり、今回の土地代金から相続税を支払うと残るのはほんの僅かで、とても損をした気分です。 この辺りの事情を考慮してくれることは出来ないのでしょうか。 例えば別に農地を取得して、そちらに納税猶予分を付け替えるといったことは出来るのでしょうか。

  • 納税猶予-その後の届け出について

    前回15年前、父の相続税申告の際、田を相続したの母が、「納税猶予」を受けていました。今回、母が亡くなったのですが、15年前から今回まで、何の手続きもしていません。聞くところによると、「3年ごとに納税猶予の継続の届出書!?」を提出する必要があるようなことを聞きました。 <質問> 何か、そういう手続きが必要だったのでしょうか?やっていなかったとしたら、どうなるのでしょうか?今から何か、すべきことはあるのでしょうか? 取り消されてしまうと、猶予されたと思った多額の税金支払わなくてはなりません。アドバイスよろしくお願いします。