• 締切済み

ガソリンにゴムを入れると溶けますか?

KINPATSU-OYAJIの回答

回答No.2

アイディアとしてチョッと・・・ 給油口からタンクに繋ぐホースなら間違い無く、解けたりしないよ。解体屋が近けりゃいいのにね?一番先に外してガソリン抜くから燃タンは大抵、転がってるの見るよ。 私観的にはジャバラ形状がイイのではないかと?・・・

E-mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 解体屋は行きつけ(?)の所があったのですが、素人立ち入り禁止にされてしまいました・・・ パーツ泥棒や、素人の怪我人が原因と思います。 ヤンチャな頃は良くお世話になったのですが・・・ 解体車からはまず最初に燃料を抜くのですね。なるほど。 ジャバラ形状のゴムで防音という事でしょうか。

関連するQ&A

  • 耐ガソリン性のあるゴム系樹脂の選択

    車の燃料コックに使われている数センチ程度の小さな部品を自作しようと思っています。シリコンのような物で原型部品から型を取り、それを耐ガソリン性があって擦れに強いゴム系樹脂で複製したいと思っています。どのような樹脂を使って作るのがベストなのかアドバイス頂けませんでしょうか。また製作に参考になるようなHPがありましたら紹介して下さい。試してみます。

  • ガソリンタンクの仕組み

    船のプラスチック製燃料タンクについてです。あの赤い物です。 燃料計の目盛がかなりざっくりしていてあてになりません。 また、タンクの中にガソリンが残っているのにガス欠となります。 自動車のように供給ポンプが付いているようには見えません。 質問ですが、 (1)燃料残量計の仕組みは? (2)船外機への燃料供給の仕組みは? 図解・画像などもあればご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • AF27 ディオ ガソリンタンク移植について!

    スーパーDio (AF27)のガソリンタンク移植について! AF27でウィリーすると、息継ぎが発生するのでガソリンタンク移植を考えています。 場所はメットインの底を加工し、JOGなどのタンクをはめようと思っています。 そこで質問なのですが、メットインスペース(キャブよりも上)にガソリンタンクを装着した場合、 燃料ポンプは使わず直接ホースでタンクからキャブに燃料を落下させるだけで大丈夫なのですか? ちなみに、ガソリンの残量センサーは使わないつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • ガソリン用ホース探しています。

    下記の条件のホースを探しています。 流体:ガソリン 耐圧:0.3~0.4Mpa 内径:8φ(7.9φ) 長さ:20M(もしくは100M) 屋外使用・耐候性のよいもの 八興 柔軟フッ素ホースが一番良さそうですが、 外側が(樹脂ウレタンエラストマー製)のため耐候性はあまり良くないようです。 いろいろメーカーを探してみましたが、耐油ホース(ゴム系)だと耐候性はよいのですが、(ガソリン使用可と明記されているにもかかわらず)流体がガソリンだと耐久性・劣化などで問題があるとのことです。 上記条件を満たすホースを、もしご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 http://www.eightron.co.jp/

  • 燃料ポンプの交換と臭い

    燃料ポンプはガソリンタンク内にあり、リヤシートを外して 車内から交換するタイプなのですが、 燃料ポンプの交換を実施すると車内はガソリン臭くなりますか? 臭くなるなら、窓を開けて換気しない場合、何日ぐらい臭いは続くのでしょうか?

  • 燃料ポンプ、フィルター交換後エンジンがかからない

    バイクです、 燃料タンクに3分の一位ガソリンがある状態で燃料を抜き、燃料ポンとフィルターの交換をしました。 交換後タンクを車体に取り付け、燃料を入れエンジンをかけて見ましたがエンジンが掛かりません。 燃料ホースを外してみると圧力は有りますが燃料が出てきません。 ポンプが燃料を吸わないようです。 こんな時どうしたらいいのですか。

  • DIO 燃料ポンプからエアーしか送られてこない

    DIO AF25ですがクランクを割ってOHしたあと組み立てたのですが 燃料ポンプからエアーしか送られてきません ガソリンタンクとポンプを繋ぐチューブ、ポンプとキャブを繋ぐチューブにオイルを入れて 何度もエンジン始動しようとしましたが、かかりません キャブのフロート室のネジをゆるめたらオイルがホンの少しだけ出てきただけで こんどはポンプとキャブを繋ぐチューブを透明にしてオイルをいれて ガソリンタンクとポンプを繋ぐチューブのフェーエルにエアーが半分はいっていたのでオイルを入れてエアーを抜いて 何度もセル、キックで試したのですがエアーしか送られてきません 燃料ポンプ自体に燃料もしくはオイルがちゃんと入ってなければいけないのでしょうか なにか回答おねがいします。

  • ガソリン車のガス欠時の対応

    ガス欠しないほうがいい車やガス欠時に対応が必要な車種ってありますか。 ディーゼルはエア抜きが必要でしたが、ガソリン車はそうでもありませんでした。しかし最近はガソリン車でも燃料をポンプとかの潤滑にも使っているからあまり減るといけない車もあるようです。また今後PHVが出てくるとガス欠しても電気で走れるし、そもそもPHVなんて普段ガソリン使わないからガソリンタンクが小さいモデルも出てきそうです。 この際、最新のガソリンエンジン車の動向を知っておきたいと思います。

  • エンジン修理

    「樹脂製」のガソリン燃料タンクを 80~100℃位に暖める方法はありますか? ドライヤーだと引火の危険がありますし、 お湯だとそのあと不具合が起きますので・・・ よろしくお願いいたします。

  • ガソリンタンク内燃料ポンプの安全性について

    このカテゴリーを選択しましたが、実は車に限ったことではありません。 私は車の機械に詳しくはありませんが、ガソリンタンク内に燃料ポンプが浸っている車種もありますよね。 その他家庭用品では、この時期に使う灯油用の電動ポンプも、灯油缶内にモーターが浸っているものがあります。 どうしてもモーターというと「火花が出る」ことを想像し、引火爆発の危険性が気になります。 酸素に触れず燃料で充満している状態であれば引火しにくいことも理解できますが、燃料が減ってきたら必ず空気と燃料の混合気に触れることがあると思うのです。 そんな状態で「モーター」を回していることが不思議でなりません。 どのような安全対策というか、構造になっているのでしょうか? 自分では電気の知識は十分にあるつもりなのですが、このことがどうしてもわからないのです。 たとえスパークが出ないように「安全対策」が施されていようとも、もしそれが故障すれば非常に危険ではないのか?と思えてなりません。 どうかこの疑問を解決して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。