• ベストアンサー

初めて熱帯魚に挑戦 (2)

ohirune_nekoの回答

回答No.1

A.1 ろ過器内にバクテリアを(空気中から)繁殖させ、不純物を分解するために、ある程度まわしておけばよいということです。 実際は数日程度でよいと思いますが、そのまま放置だと水が腐ってしまいそう(雑菌が繁殖する)ですので、気にならないようでしたらそのままで。 A.2 電灯は、 ・水草の繁殖(光合成)。 ・魚に昼夜をわからせる。 ・魚を鑑賞するのに見やすくするため。 に使います。中に魚がいないのでしたら、消しておいてかまわないでしょう。 A.3 高いものではないので、用意しておいた方がよろしいかと。 万が一ヒーターが故障したときなど、目安になりますから。 A.4 ネオンテトラが無難でしょうね。 小さめの水槽ですから、多めにかわないようお気をつけて。 気をつけるべき点は、縄張り意識が強い魚だとけんかする可能性があります(ベタなど)。 水草は水槽の大きさによって、様々です。 またモノによっては、魚以上に管理が大変ですよ。 ペット屋さんで、直接たずねてみるのが一番でしょうね。 A.5 コリドラスでしょう。ナマズ科の小さな魚だったかな? 1-2匹入れておくと、水底に沈んだ残ったえさを食べてくれます。 最初は少なめの魚で、試してみてください。 (えさのやりすぎに注意) あと買ってきた魚を水槽に移すとき、水質や水温の変化で弱ってしまう場合があります。 袋ごとしばらく水槽に浮かべて温度をならし、あとは少しずつ水を加えてから離すようにしてくださいね。

hibarisan
質問者

お礼

早々のご連絡ありがとうございます 魚を移行する際ですが、袋の水を水槽と均等にして水を混ぜ魚だけを移す(袋の水は入れないほうが良い)と聞いた事があるのですが、水槽の水が減った分は、水道水+カルキ抜き+青い液+(バクテリア?)を追加するのでしょうか。 青い液+(バクテリア?)は必須でしょうか?

関連するQ&A

  • 熱帯魚が、次々と死んでしまう((T_T))

    熱帯魚初心者です。ネオンテトラを10匹飼っていたのですが、今日全滅してしまいました。最低でも1日一匹ずつ死んでいきます。 水槽の大きさは、30×18cmです。 水温も26前後で適した温度にしてあります。 バクテリアも繁殖させましたし… 水作りは、最低でも二週間と聞いていたので、二週間待ってから魚をいれました。 その時買ってきたときの水を入れないようにしました。 自分は、酸欠が原因ではないかと思うのですが、熱帯魚に詳しい方宜しくお願いしますm(__)m また、アドバイスもあれば幸いです。

  • 初めて熱帯魚に挑戦

    お世話になります。 熱帯魚の大ファンの方には失礼なのですが・・お許しください。 熱帯魚を部屋の片隅でインテリア感覚で飼いたいと思っております。昨日水槽を見に行くと180×150×130と言う手ごろな水槽がありました。 この水槽でしたらアクアショップの定員さんが小型8匹ぐらい飼えると言っておられました。 前向きに検討しているのですが、いろいろネットで調べていると下記が不安になってきました。ご意見をお願いします。 (1)ホームシアターの部屋に飼って大丈夫でしょうか?週に4時間ほど騒音が発生する事になります。 (2)水温ヒータは冬だけでしょうか (3)水草は必須うなのでしょうか?ホームセンター等で玩具がありますが、魚の酸素(?)のために水草が必要なのでしょうか?小型水槽では場所をとるからどうか迷っております。 (4)ライトは6~8時間/日 必要と書かれていました。仕事で朝早く帰り遅い人間には無理でしょうか?専用タイマーがあるのでしょうか (5)餌も早朝か夜中のどちらかになります。 これでは、条件が悪すぎるでしょうか?魚を不幸にさせるだけでしょうか・・・

  • スーパーなどのカルキ抜き無料水を水槽で使うとき・・・

    アクアリスト初心者です。素朴な質問で恐縮です。 水換えで、スーパーなどに置いてあるカルキ抜き無料水を水槽に入れるときは、 よく売ってるカルキ抜き中和剤(例:テトラ コントラコロライン)は、使わなくてよいのでしょうか? また、ろ過、バクテリアを活性化させる水質調整剤(例:テトラ アクアセイフ)は入れたほうが良い? そもそも、水をやかんで沸騰させればカルキは抜けるのじゃないのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

  • ブルーダイヤモンドネオンテトラが一晩で全滅

    初めて熱帯魚の飼育を始めた者です。 30センチの小さな水槽セット(水中ポンプ式フィルターつき)、 底に敷く砂、スーパーバイコム(スターターキットって書いてある2本 入ってるバクテリアのセット)、水草などをそろえました。 最初に、水道水を入れ、カルキ抜きの白い粒を入れて、そこにバクテリアのセットを入れて、ポンプをセットしました。 最初に買った魚たちは、テトラを5匹、バルーンモーリーを1匹、尻尾にミッキーの模様が入った赤い魚1匹(ごめんなさい名前がわかりません) あと、テトラくらいの大きさの白い魚を1匹買いました。(人気があるって書いてありました) 買ってきた状態の袋のまま、水槽に入れて、水温にならしてから8匹を入れました。 その晩に餌をあげたらみんなよく食べて、元気そうだったのに 朝起きたらテトラと白い魚の6匹が全滅していました。 テトラは水草の葉っぱに頭を隠すようにして死んでいて、白いのは水の 中でひっくり返って死んでいました。 何がいけなかったのでしょうか? あとの2匹は普通に泳いでいます。 クーラーで26度くらいのなかにおいていたのがいけなっかたのでしょうか…。 どうか教えてください。 またテトラを飼うにはどこに注意すればよいでしょうか? オススメの熱帯魚などもありましたらお願いいたします。

  • 水槽設置初心者です。教えてください。

    テトラを飼ってみようかなと、水槽を設置。 水草を入れて、店員さんお勧めの 「カルキ抜き」と「アクアセイフ」を入れて水槽を 始動。一週間くらい動かそうかと様子を見てたら 水温が30ど近く。 これじゃあ、魚がかわいそうと思い秋まで待つ事にしました。 現在水草のみの水槽が3週間ほど回っています。 がしかし、最近黒髭苔?と茶苔が発生。 水草も茶色くなり、死滅。 原因はなんなんでしょう? 魚がいなくても水変えは必要ですか? 店員さんお勧めの生きたバクテリア?も買ったの ですが魚がまだ入らないしっと思い入れてません。 これが原因でしょうか。 このままだとまだまだ魚って入れられない状態ですよね? ご指導願います。

  • 熱帯魚の水について

    グッピー2匹とカージナルテトラ6匹を30cm水槽に投入しようと思います ヒーターは購入しましたが現在は外掛けフィルターです。 よく水槽の立ち上げという言葉を聴きますが 外部フィルターを使い2週間~4週間くらいしてからではないと魚を入れたら 死んでしまう可能性が高いのでしょうか? 水は昨日カルキ抜きして水槽にいれたばかりです。 この状態で魚を投入しても問題ないでしょうか 水合わせはする予定です。

    • ベストアンサー
  • 『熱帯魚』の追加質問

    『熱帯魚』と題した質問をしましたが、また疑問がたくさん出てきてしまいました。回答よろしくお願いします。 熱帯魚はこれから飼おうと思っています。 飼おうと思っている魚は小型のテトラ系で、水槽の大きさは45センチ以下(45センチをふくむ)と決まっています。フィルターは多分上部式です。水草はCO2がいらないものがいいです。 質問です (1)ネオン・テトラとエンゼルフィッシュは混泳にむきませんか? (2)水槽のライトを消した後、部屋の電気はつけていていいですか? (3)しばらく家を外出するとき、餌とライトはどうすればいいですか? (4)上部式ろ過装置はどのようにろ過されているのですか?マットの下に筒状のものに穴が開いたろ材を敷くものがありますが、あそこにバクテリアがいるのですか?それとも水中ですか? (5)ろ材がない上部式ろ過装置ってあるんですか? (6)エアーポンプは必要ですか?

  • 熱帯魚を飼いたい!初心者です

    熱帯魚を飼いたくて。 でも、何が必要かとかまったくわかりません ぜひ、教えてください! 5日前にホームセンターに行き なにを飼おうか観察して 熱帯魚コーナーのおじさんに組み合わせとか 聞いたところ、まずは水槽づくりをしなくてはいけない と聞き驚きました。その日にお家に 連れて帰るつもりだったから(;ω;) 恥ずかしながらほんと、なんにも知らなかったんです。 おじさんが水槽づくりに最低限必要なもの 底面濾過機・砂利・バクテリア?←亜硝酸を分解してくれるやつ があれば、ぎりぎりいいよ うちに帰ったら、セットして1週間くらいしたら 魚飼いにきてねって教えてくれたので お魚さんはあきらめてそっちを買いました。 で、水槽を眺めてて思ったんですけど 初心者にはどんな魚が向いているんでしょうか? まだ私は高校生なのでそこまでの予算はありません(;ω;) 安価で飼いやすい魚(^ω^;))いませんかね 熱帯魚、なめてるわけじゃありません ネットで調べて、とてもデリケートで難しいんだなって覚悟です。 買ってきて2、3日で死んじゃったーとか 絶対に嫌なのでいろいろとアドバイスお願いします ヒーター・ライト・温度計どういったものが おすすめですかね? 水槽の大きさは45cm×20cm×25cmです ショップのおじさんにはグッピーなら2~3匹と言われてしまいました そんな少ししか入らないものなんですか?!

    • ベストアンサー
  • 愛する熱帯魚がどんどん死んでいって困っています><

    タイトルのとおりうちの熱帯魚がどんどん死んでいって困っています。 原因と対策がわかる方がいらっしゃったら教えてもらえないでしょうか? 【環境】 水槽:60cm水槽 底砂:アマゾンの白い砂 ろ過:オートパワーフィルター AX―30 エアレーション:有り 魚:コリドラス・パンダ(Sサイズ)×8匹   コリドラス・ジュリー(Sサイズ)×3匹   コリドラス・シュワルツィ(Mサイズ)×3匹   ブラックネオンテトラ×10匹   バタフライ・レインボー×4匹   アフリカン・ランプアイ×7匹   スカーレットジェム×4匹 です。 水草は多少植えてあります。 水槽が小さい魚でいっぱいなので酸欠を防ぐためにエアレーションをしてます。 水かえはカルキ抜きと、テトラバイタル、テトラアクアセイフを使用しています。 最近水がにごったりすることがあったので水かえの回数が多くなり、ストレスを与えすぎてしまったかなと思います。 あと、なくなっていった魚ですが、ここのとこ毎日1匹ずつブラックネオンテトラが死んでいます。 症状としては外傷はないのですがフラフラと逆さになっていって時期なくなっていくものです。 あとはバタフライレインボーのメスが体のところどころが赤く血がついたような感じになって死んでしまいました。 スカーレットジェムのメスは全身が白くなり水面で口をパクパクさせながらそのまま死んでしまいました。 あと、まだ死んではいないのですが、コリドラスジュリーが1匹えらのところに白いできものみたいなのが出来て、中が血のにじんだような感じになっています。 どうすればいいでしょうか? いろんな症状が出てきて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 魚が次々と死んでしまいます・・・

    魚が次々と死んでしまいます・・・ 幅60cm、高さ30cm、奥行き20cmほどの水槽を頂いたのをきっかけに、今回初めて熱帯魚を飼うことになりました。 熱帯魚屋さんに色々と教えてもらい、底にアクアソイルを敷き、フィルターと活性炭をポンフにセットし、2週間ほどポンプを起動させました。 そこへカルキ抜き、バクテリア(?)を投入し、コリドラス2匹、ネオンテトラ17匹、グッピー10匹を飼う事にしました。 水槽の水をコップ2杯ほど、買って来た魚の袋へそれぞれ入れて、1時間ほど水に慣らしてから、水槽へ投入しました。 その時の水槽の温度は27度でした。 すると毎日毎日、魚が死んでしまい、魚を入れて5日ほどたった今、コリドラス2匹、ネオンテトラ12匹、グッピー2匹にまで減ってしまいました・・・ 次にまた、魚を買ってこようかとも思うのですが、また死んでしまうのでは?と不安で買えません・・・ 水槽への魚の投入の仕方が悪かったのか、だとすれば、どうすればいいのか解りません・・・ 今、水草などは入っていません。そろそろ水草も入れてみようかと思うのですが、どうな水草を、どのように入れたらよいのかも解りません。 ちなみに水槽の水は、透きとうってはいますが、薄く褐色になっています。 熱帯魚屋さんは、「心配ありません。」とは言われますが、それも原因の1つでしょうか? ほんとに、初心者で何も解らないので、どうすれば魚は死なずにすむのか、教えていただけますか・ よろしくお願いします。