• ベストアンサー

天体が回転している原因について

月や地球を初めとしてすべての天体は回転しているのだろうと想像しますが、そもそも回転の始まりというのは、どんな要因が存在していたのでしょうか。又回転するエネルギーは今でも供給されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.5

局部的にみる場合、太陽系の回転エネルギーの供給源は太陽だと思います。 但し、殆どのエネルギーは、公転エネルギーを発生させます。 この場合、軌道ズレの無い場合、太陽のある限り公転は続くと思います。 自転の場合、月を例に取れば、重い惑星や恒星に、しまいに引っ張り回される結果になるかもしれません。 磁力を例えにすると、弱い磁力は、強い磁力に引っ張られ、磁力を失ってしまいます。 このように、自転エネルギーもいつかは太陽に奪われてしまうかもしれません。 大ききく見れば、銀河系全体が回転しています。 微弱ながら銀河系からも干渉があります。 つまり、星同士が干渉しています。 昨今の研究ですと、隣の銀河ともわずかな干渉があるらしいです。 しかし、銀河中心のブラックホールの引力など感じはしませんから、相当微弱なのでしょう。 しかし、太陽系はそれに束縛され、移動しているのは事実です。 太陽の回転(自転)をコリオカの力と例えるのは行き過ぎとは思いますが、こんな単純な原因も考えられます。 エネルギーを加え無い限り動き続けるのですが、 この法則ですと、いつかは必ず停止します。 (巨大な干渉)

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。極微の素粒子も超巨大な天体も難しさは同じだと思いました。

その他の回答 (4)

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.4

No.2のかたの >地球の自転は遅くなり続けていますよね? 月の影響で遅くなっていますが、月の公転速度は早くなっていきます、何万年か何億年後かに地球の自転速度と月の公転速度は一致します、その後は地球と月が向かい合ったまま、太陽が爆発するまで回転します。 No.3の回答に対するお礼より >偶然の衝突だけだったら平均して回転しないようにも思うのでが 平均して0になれば回転しませんが、ぴったり0にはならないので回転します。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示どうもありがとうございます。これから自分でも勉強したいと思います。

回答No.3

って言うか、回転したから天体が出来たのではないでしょうか? では、最初の回転は? と聞かれれば、他の回答者さんがお答えになっているように、隕石の衝突とか些細な事象が大きなエネルギーに発展したと思います。 今でも隕石郡とかはランダムな動きをしているそうですし、それらも長い年月をかけて、他の天体の引力にも影響されながら、衝突や融合を繰り返してやがてスムーズな動きに変わっていくのではないでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

偶然の衝突だけだったら平均して回転しないようにも思うのでが・・。ご教示ありがとうございます。

  • aroi-aroi
  • ベストアンサー率34% (40/115)
回答No.2

後段部分についてですが、 地球の自転は遅くなり続けていますよね?

kaitaradou
質問者

お礼

最後はとまるのですか。それともその前に地球そのものが消滅してしまう?ご指摘ありがとうございました。

  • momochu
  • ベストアンサー率21% (31/145)
回答No.1

例えばボールを投げたときに回転させない用に投げる事はできないですよね。それと同じように天体も回転しちゃうんです。そして、回転したら摩擦などの抵抗がないので、永久に回転し続けるのです。だからエネルギーは供給されなくても回り続けるのです。もし、仮に天体が止まっていたとしても隕石がぶつかれば回転してしまいますよね。静止状態は難しいです。

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。回転するとジャイロ効果が出てさらに安定するというようなこともあるのでしょうか。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから?

    潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから供給されるのですか? 以下に http://okwave.jp/qa/q4622833.html 地球の自転エネルギーが潮の満ち干き運動に変換されたとありますが、それで正解ですか? 他にも色々と意見があるようですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127115762 http://okwave.jp/qa/q1700506.html ・もし、地球が自転するも月や他の天体が存在しなかったら海水は静止したままなのでしょうか? ・もし、地球が自転せず静止したままで、月だけが地球の周りを回っていたら海水はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか?

    地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか? 素人質問ですみません。 2036年に400m級の小天体?小惑星?が地球に衝突する危険が有る そんな話を聞きますが、専門家の方が爆破は破片が増え 余計被害が増すから論外と仰ってました。 しかし地球には毎年何万という隕石が落ちてきており 殆どが燃え尽きていると聞き及びます。 岩石の多い物はほとんど燃え尽きるけれども 金属の多い物は残って地表に達するなどとも聞きますが、 小さな破片にしてしまえば燃え尽きる体積は結局増えて、 地表に及ぼす衝撃も減るのではないでしょうか? 一斉に沢山の破片が降ると何か特殊な危険な現象が 起こるのでしょうか? そもそも小惑星、小天体、隕石って何が違うのでしょうか。 地球に落ちてきさえすれば、全て隕石扱いなのでしょうか? 質問がゴチャゴチャしててすみません。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるの

    ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう? おとめ座銀河団M87銀河の中心にあるブラックホールの撮影に成功した。 ブラックホールは100年前の理論物理学者のアインシュタインが一般相対性理論で宇宙には何でも天体を吸い込む天体が存在すると予想した天体。 質量があるものの周りは空間が歪むというもの。今回撮影に成功したブラックホールは太陽の65億倍の質量がある。 通常は大きい質量がある天体はエネルギー放出量が多くて自分自身の天体を維持出来ずに自然消滅してしまう。一般的な天体は太陽の数百倍の質量までが限界とされている。 なので今回撮影出来た太陽の65億倍のブラックホールが維持出来ているのは今の天文学でも分かっていない。 ブラックホールは銀河の中心に生まれることが分かっていて、いま銀河は1000億個の存在が把握されていて、太陽の数百万倍から数百億倍のブラックホールの存在が分かっている。 ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう?

  • 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の

    【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるはずですが、今日の月が普段より大きく見えるのはなぜですか?月と地球の公転距離は2日で大きく変わるものなのでしょうか? あと月の表面のクレーターの位置が動いていて、地球から見える月の表面はいつも同じ向きではないことに気づきましたが、月の裏面はずっと地球から見えないと思っていたのですが、公転中に月の地球から見える表面が移動していずれ公転中にいま裏側でも表面に来て見える期間ってあるのでしょうか?

  • 潮の満ち干のエネルギーはどこから来ますか?

    地球上の潮の満ち干を起こすエネルギーは、どこから供給されるのでしょうか? 地球や月の自転による運動エネルギーから変換されるのでしょうか? もし、そうなら、地球や月の自転は周期はだんだん長くなり、最後には止まりますか?

  • 月が存在しない場合、地球が球形であることは説明可能か

    もしも月が存在しなかったら、地球が球体であることを説明できるでしょうか?という疑問です。 アリストテレスの『天体論』だったと思いますが、 (1)月食の影の形 (2)水平線の向こうへ遠ざかるものの見え方(下から見えなくなる) (3)南北での天体の見える角度の違い を地球が球体であることの証拠として挙げていたかと思います。 (1)については質問2798727で地球が球体であることの論拠となりえることは納得しましたが、月が存在しない場合は使えません。 (2)はそもそも水平線の彼方にあるような遠くのものを見えるのかという疑念があるんですが、そこを大目に見ても球である必然性はないように思います。放物面でもいいですし。 (3)についても、やはり南北方向での断面が円あることが言えても東西方向については言えません。 したがって、元々(2)(3)は証拠として不十分であるため、月が存在しなければ、地球が球体であることがわからないと思うのですが、どうでしょうか? 他の証拠でもいいのですが、なんとか地球が球体であることを説明する方法はありますか?

  • 恐竜の絶滅原因

    地球の回転速度は徐々に落ちてきていると聞きました。 つまり大昔に回転速度が速かったと言うことは 重力が小さかったと言うことですよね? 大昔に今の体重計を持っていけば当時の巨大な恐竜でも 今の象くらいの体重だったのではないのでしょうか? そのために恐竜のような巨大な生物が存在できたと言うことなのでしょうか? それならば絶滅の原因は地球の回転速度が落ちたことにより 自らの重さに耐えられなくなったことで物理的な原因から小動物へと変形(進化)して行った と考えられないのでしょうか?

  • 衛星で太陽光を反射。 地球温暖化を加速しませんか。

    宇宙太陽光発電システム 月や衛星などに反射鏡を設置して集光した、太陽エネルギーを地球へ供給すれば、当然、地球上のエネルギーが増え、地球温暖化の一因にならないのでしょうか。

  • 潮の満ち引きのエネルギーはどこから供給されているの?

    例えば潮汐発電は海面が上下に動くのを利用していますが、海面を変化させる力を、誰(月か地球か太陽の何)が供給しているかが知りたいのです。 月の引力による潮の満ち引きは、位置エネルギーや摩擦エネルギーなど大きなエネルギー必要です。 しかし、月の引力は、海水を引っ張ったり圧縮したりはするのでしょうが、引力は経時で減少しないから海面を上下させるエネルギーとは無関係と思います。 潮汐のエネルギーは、月が地球を周回するエネルギーから供給されているんですか?地球の自転エネルギーなんですか? それとも他からなんですか? 月の周回エネルギーと書いたのは「月の軌道は毎年広がっている→周回速度が遅くなっている→運動エネルギーが減少している」からその減少理由の一部が潮汐かなあと思ったからです。