• ベストアンサー

軽快なクロスバイクにリペアムゲル加工・・どうですか?

昨日、10キロの道のりを通勤するのはしんどいかどうか?という内容の投稿をさせていただいた41歳女性です。 その中の回答で、以前から見知っていたクロスバイクを紹介していただきました。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/LG/tr2.html 値段もお手ごろで、泥除けもついていて、女性にも乗りやすそうなので購入したいと考えています。 あと心配なことはパンクです。 以前もこちらのサイトでパンクの対処法について投稿、回答いただいたのですが、その回答の中に「リペアムゲル」というものをタイヤに注入してパンクレスタイヤ仕様にするというものがありました。 http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/sub1d.htm 地元の自転車屋さんで加工してもらえるようです。 前記のクロスバイクにこの加工を施してもらいたいと考えていますが、その件に関して疑問点がいくつかあります。 質問 1.前記のクロスバイクは全国に発送可能(送料は1000円強)なので、自宅に送ってもらってからリペアムゲル加工してくれる自転車屋さんに持っていくよりも、その加工自転車屋さんから上記のクロスバイクを取り寄せてもらって加工されたものを取りに行く(もしくは配送してもらう)方が賢明でしょうか?(できるかどうかはもちろん、リペアムゲル加工してくれる自転車屋さんに確認しなくてはなりませんが) 2.ママチャリよりも軽快に走るクロスバイクに、リペアムゲルを注入することにより、クロスバイクの軽快さがかなりそがれてしまうものでしょうか?(サイトには重量的にはもちろん重くなるが、走りにはさほど影響はないと記載されてはいる) 10キロの道のりを通勤となるので軽い走りにはかなりこだわりたいと思います。 詳しい方、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama4622
  • ベストアンサー率32% (67/205)
回答No.8

tama4622です。再回答します。 >事前に試乗はされましたか? してません。加工をしてくれるお店によっては試乗車があるのでしょうか?私の周囲には試乗車はありませんでした >700×23cというのはどのくらいの大きさなのでしょうか わかりやすくいうとママチャリの27インチとほぼ同じ直径で23というのはタイヤ幅が23ミリという大きさです。見た目かなり細いです。 >タイヤが磨り減るまで使えるというのは、どのくらいの感じなのか 先日リペアム加工してからの走行距離が4000Kmを超えましたがタイヤはほとんど磨耗してません。まったく心配なくまだまだ乗れそうです。 さて、前の回答で「お勧めしません」といいましたが、パンクリスクゼロのメリットは人によって異なります。例えばリペアム加工は老人ホームや介護施設の車椅子のタイヤに採用されているそうです。これらのユーザーさんには「重量増」のデメリットよりも「パンクリスクゼロ」のメリットがはるかに大きいからだと思います。 ですから、26×1.5の自転車に加工をして1~2kg重くなっても「パンクの心配から開放される」メリットが大きいと判断されるのでしたら思い切って加工してみたらどうでしょう。 リペアム加工は開発企業が特許をもち、専用の機材と講習を受けたお店でないと加工できない技術(しかも大量生産はできない)だそうなので「ブリジストンが採用」したり「爆発的に普及」したりはしないのだと思います。 私もリペアム加工を扱ってない自転車屋さんからはノーパンク加工について「自転車にあまりよくない」といわれたことがあります。リペアム加工がいくつかある他のノーパンク加工と同種の欠陥の多いものだと思われてるのかもしれません。しかし詳しく調べてみるとかなり確かな技術で、デメリット(重量増など)を認識した上で利用する分には大変便利で安全なものだと思います 実際に4000km乗った経験からいうと、リペアム加工はホイールの定期点検さえ数ヶ月に1回しておけば、いまのところ私にわかる自転車のダメージはなく、毎日快調に乗ってます。 乗りごこちについては下記参考URLで私が回答してますので参考にしてください

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1408148
wowmakotan
質問者

お礼

再度回答を寄せてくださり、ありがとうございます。 今週とても仕事が忙しく、パソコンの前に座ることができませんでした。 お礼が遅くなってしまったこと、ごめんなさい。 先週の日曜日に、リペアムゲルを扱った自転車店へ出かけてみました。 やはり試乗はありませんでしたが、ゲルを入れてしばらくたった自転車が置いてあったのでタイヤを触ることができました。 空気圧がしっかり入った感じのタイヤと同じくらいの感触でした。 一緒に行った知人はリペアム加工に結構懐疑的だったのですが、実際タイヤを触って店の方のお話を聞いているうちに自分の自転車もやってみたいと言い出しました。 自転車は女性でもOKのクロスバイクを買う予定です。 タイヤは26のものにすると思います。 パンクレスで、空気圧チェックから開放されると思うと本当に快適です。 なお、下記に記したHPの疑問点はHP管理者の方から回答をいただき、量販店で扱われているものだとわかりました。リペアムゲルは量販店では扱っていないので、別のものですよね。少し考えればわかりそうなものなのですが、少々HPの書き方が誤解を生む表現だったこともあって、リペアムゲルと勘違いしてしまいました。 いろんな角度からのご意見とても参考になります。 来週には自転車を注文すると思います。 また自転車に関する質問をさせていただくかも知れませんが、お目に留まりましたら、ぜひ回答をお願い致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

ちょっと補足を。 自転車のホイール周り(タイヤ、チューブ、リムフラップ、リム、ニップル)は軽量化すると、ほかの部分に比べて、10~15倍の効果があるといいます。50グラム違えば普通の人間でもすぐに体感が出来ると言われています。 実際、軽量なホイールを使用するとその違いは一目瞭然です。 前記した人のデータを信じれば、片方500グラム、前後で1000グラム。それが、ホイール周りに集中するとその効果は10~15キログラムの重量増と同じ効果です。……クロスバイク一台分、ロードレーサー二台分ですね。 加えて言うなら、ブレーキも利きにくくなります。高速の維持には多少のメリットがあるでしょう(ジャイロ効果)。でも、ストップアンドゴーの多いところでは不利に働くでしょう。それでもパンクレスというのは魅力ですよね。 異常のことを鑑みて、自分のスタイルに合った選択をしてください。

wowmakotan
質問者

お礼

再度別の角度からの回答をありがとうございます。 仕事のため、お礼をするのが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 そうですね、いろんな観点から納得してリペアムゲルにしてみたいと思います。 回答参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama4622
  • ベストアンサー率32% (67/205)
回答No.7

リペアムゲルの使用者です 結論からいうと、リペアムゲルは便利ですが タイヤサイズが26×1.5では重量増のデメリットが大きいので、軽快さをお望みの相談者さんにはお勧めしません ですが、もっと細身のタイヤで通勤する方にはリペアム加工をお勧めします 私は700×23C(クロスバイク)にリペアムゲル加工して片道8キロの通勤に使っています 「空気にまさるものなし」はその通りですが、「10分でパンク修理ができるように練習する」はできる人には簡単でしょうが、誰にでもできるようになるものではありません 「空気圧チェックをまめにする」のも正論ですが、もし、空気圧チェックからも空気入れからも開放されるのなら、私はそちらを選びます 毎日、パンクの心配なしに通勤で700×23Cで軽快に走れること、空気入れもパンク修理キットも携行せずに乗れることのメリットは、デメリットを補って余りあります リペアムゲルは高い衝撃吸収性をもってますので、正しく使えば自転車にも乗る人にもダメージはでません ですが、26×1.5では重量増が大きすぎてこれらのメリットを相殺してしまう気がします (700×23Cなら1本500g弱の重量増ですみます)

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 tama4622さんの以前の投稿は、過去ログを検索していたときに拝見しました。投稿されている最中にリペアムゲルにされて、ご感想まで書かれていましたね。 その書き込み、とても参考になりました。 >軽快さをお望み・・・ そうですね、ママチャリで50分かかるところをクロスバイクにすればもう少し体が楽で時間も短縮できるのでは・・というのがクロスバイクにしたい一番の目的ですからね。いくらリペアムゲルでパンクからの心配(帰り道ならパンクをしても知り合いに迎えに来てもらったり、電話でタクシーを呼んだり、どうにでもなりますが、行きにパンクではタクシーを呼ぼうにもとても時間のかかる場所なので絶対に遅刻してしまうのです)から開放されたとしても、ママチャリとあまり変わらないほどの重さ(重量もそうですが、走りの感じ)になってしまっては本末転倒という感じがしますね。 自転車はタイヤの太さは乗り心地と比例すると聞きました。そうすると、もう少し細いタイヤだと、私が試乗したタイプのクロスバイクよりもよりごつごつした感じがあるのでしょうね。それをリペアムゲルにするとかなり乗り心地としては硬くなるのかなぁ・・・。 タイヤサイズ26のクロスバイクの他に、もう少し上級者向けのタイヤの細いタイプの自転車にも乗らせてもらったのですが、それは展示用なので、実際路上を走るときにはもう少し空気をしっかり入れるのでもう少し硬い感じになります、と説明を受けました。タイヤが細いと、転びやすいとも聞きましたし・・・。 そこは大きな自転車屋さんでしたが、リペアムゲル取扱店ではないので、実際にリペアムゲルを入れてある自転車に乗ってみないといけませんね。 tama4622さんは事前に試乗はされましたか? 700×23cというのはどのくらいの大きさなのでしょうか。あと、タイヤが磨り減るまで使えるというのは、どのくらいの感じなのかなど、そこらあたりのところも確認してこないといけないなと思います。 パンク・空気圧の心配なしに自転車に乗れるとすればそれだけである意味「十分快適」です。 回答とても参考になりました。一番お話を聞きたいと思っていた方からの書き込みで感激です。 ありがとうございました。

wowmakotan
質問者

補足

リペアムゲルに関するとても面白いサイトを発見しました。 http://www.myring.jp/oshirase122.htm ここではとても分かりやすくリペアムゲルのことが書かれています。 ・・・しかし、「耐パンク加工2」のところをクリックして飛んだページには「2004年からチューブ内に樹脂を入れてパンクしないようにする方法が量販店を中心にでてきていますが、重量が上記のエアレスタイヤよりも重くなるためこぐのが大変です」とあり、これはもしかしてリペアムゲルのこと???という疑問を持ってしまいました。 リペアムゲルも2004年から始まったとありますし、もしこれがリペアムゲルのことだったら過大広告ということになってしまいます・・・。 この件について、このサイトに直接問い合わせをしています。これがリペアムゲルのことでなければいいと祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moeron
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.6

リペアムゲルに自分も興味があり、自転車店や車のタイヤ店、友人知人に聞いてみました。 自転車店もタイヤ店も「空気に勝るものは無し!日常点検と空気量のチェックでパンク率はかなり減らせる」との事でした。 それにそんなに良いものならブリヂストンとかのタイヤメーカーが既に商品化しているのでは?と・・・。 後、ノーパンクタイヤ(発泡ウレタンなど)装着の自転車はタイヤが衝撃を吸収できないので、ハブ軸、ハブベアリング、ヘッドパーツにストレスが溜まりやすく寿命が短いそうです。また段差ではカゴの中の荷物が空に飛びます。 リペアムゲル、夢のような商品ですが色々な方々の意見、発売して結構経ちますが普及しない点などから自分は使用をやめました。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 やはりリペアムゲルは夢のような商品であるにもかかわらず、普及していないというところがミソですね。 冷静に考えたらわかりそうなことであるのに、そういう夢にとびついてしまいそうになります・・・。 うちの子供にノーパンクタイヤの自転車を買ったのですが、やはり走りが重く振動がすごいですね。 うまくいかないものです。 お話とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

先の回答に書きましたが、自転車のタイヤのパンク修理は携帯工具で10分で出来ますので余計なことをするのは無駄だと思います。 ゲルは使ったことはないのですが、パンク修理剤を使った結果、穴はふさがらないわ、過去の修理痕が全部剥がれるわでそのチューブはもう使えなくなって捨てました。 パンクをしないようにするなんて不可能なこと考えるくらいなら、10分でパンク修理できるように練習したほうがいいです。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 パンク修理の練習・・しなくてはと思います。 パンクさえなければ怖いものなしなんですが。 いつまでも怖がっていてはいけませんね。 お話参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 ゲルを入れることは私はお勧めしません。なぜなら、走りが非常に重くなるからです。加えてタイヤの空気圧というものは一人一人によって異なり、その調整が出来なくなるからです。  さらに自転車のパンクは穴が開くだけではありません。カットパンクという大きなガラス片を踏んだりしたときにチューブまでも切れてしまうパンクがあります。そのときゲルが入っていると普通の自転車屋だと取り外すが出来なかったり、修理が出来なくなったりする可能性があります。  エア圧はこまめな維持を心がけましょう。なにより、タイヤの空気圧にも注意を払わないと自転車の異変に気付くきっかけも少なくなるでしょう。  さらに余計なお世話かもしれませんが、通販で買うことは自分ですべて組み立て調整できる人でもなければ止めたほうがいいです。  自転車は箱から出してすぐのれるものではありません。ノーメンテナンスで乗りつづけることも出来ません。通販を行っているところの組み立ては、ほぼあてに出来ないでしょう。自転車は車やバイクと違い、乗れる状態で店には来ません。組み立てる人間の力に寄るところが非常に大きいのです。  さらにスポーツ車は稼動部分が多い分、調整することが非常に多いです。そのとき他店で買った自転車は絶対に有料ですし、調整を拒否される場合もあります。買った店に送り返しても送料や配送中に調整が狂うなど、どう考えてもお勧めできません。  通販などが一割二割安くても、近くのきちんと調整できる自転車屋で購入されることをお勧めします。

wowmakotan
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 確かに自転車は購入後のことも考えて買わないといけませんね。 お話とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ホイールが重くなるので、リペアムゲルはお勧めしません。 アメリカ式バルブのチューブなら、自動車用かバイク用の充填式パンク修理剤が使えるので、携帯して通勤すればいいのです。 私は前もって少し入れてたので、タイヤを交換するまでパンクはしませんでした。 そのままではタイヤを交換するときに空気が抜けないので、バルブの虫をはずして抜きます。 虫は掃除をするか交換すればチューブは再利用できます。 それにしても、ルイガノの在庫はありますか。 GIANTのCS2500もお勧めです。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 充填式のパンク修理剤ですか・・調べてみます。 ルイガノの在庫はあまりないようです。 近くの大型自転車店で試乗してみましたが、なかなか乗り心地はよかったです。 お話参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自転車の選択はいいのではないでしょうか。 途中に山でもなければ10kmぐらい楽勝で走ることができると思います。 軽い走りにこだわるのであれば、リペアムゲルを入れずに小まめに空気圧を管理することをお勧めします。 空気圧を適正に管理していれば滅多なことではパンクはしないものです。 会社に行く途中でパンクしてしまったら厳重に鍵を掛けてタクシーやバスとかで通勤してもいいと思います。 滅多には無いことですからやむをえないでしょう。 それよりも毎日が快適なほうがいいと思います。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 やはりリペアムゲルにはあまりよい意見が聞かれませんか・・・。 以前自転車通勤をしていた期間は1年半ほどでしたが、一度チェーンが外れたことはありました(これはきちんとメンテナンスしていれば起こりえないことでした)が、空気圧にはいつも気を遣っていたせいか、パンクは一度もありませんでした。 会社に行く途中でパンクしたら、バスやタクシーというのは現実的な手段ではないのです。家から会社までは一直線の道路で結ばれているのですが、途中片側一車線しかない橋とか、渋滞で流れの悪い道とか、そんなものばかりで、結局タクシーを待つ間に完全に遅刻をしてしまうからです。 自転車通勤をしようと思い立ったのは、運動をしたい気持ちからばかりではなく、車で行ったはいいが予期しない渋滞に巻き込まれたときに、自転車の方がよっぽど速いじゃないか・・・こんなくらいなら、確実に着ける自転車通勤にしたい、という気持ちによるところが大きいのです。 毎日が快適なのは大事なことですよね。 お話考えさせられました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hototo
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.1

No.1685887で回答したhototoです。 >パンクレスタイヤ仕様にするというものがありました。 チューブの中にゲルを入れるのは昔から乗りごごちが悪くなるためお止めた方が良いと思います。 もしパンクしてしまったらなれてしまえば10分もあれば普通のパンク修理キットで直せます。 こちらの様な携帯工具と携帯ポンプも一緒に購入された方が良いですよ。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag142.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/y8233.html あと自転車のほうですが こちら(http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/giant/escapem1.html)のようなカッココ良くてスピードの出るクルスバイクやこちら(http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/lg/mv2pro.html)のような車輪の小さなカワイイ自転車もあります。 自転車で通勤する際は車道を走り、ヘルメットとグローブくらいは付けましょう(^^) 参考URLに自転車通勤を推奨している方のサイトを載せておきます。

参考URL:
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/
wowmakotan
質問者

お礼

いつも情報をありがとうございます。 パンク修理についてもっと知識を得ないといけませんね。 参考URLもじっくり拝見します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メリダのクロスバイクって上り坂も軽快に走れる?

     自転車屋で上り坂がつらいからアシスト自転車が欲しいと話したら  「12万も出してあれを買うなら、老人じゃなくまだ体もうごくようだし、これで十分。クロスでもこれなら本当に走りが違うから、驚くよ」  と  メリダのクロスバイクを勧められました  http://www.miyatabike.com/merida/lineup/cross_bike/index.html  これ本当に上り坂軽快に走れます?  21段ギアのものを勧められましたが    個人差の感覚の違いはあるでしょうけど、どうですかね?

  • クロスバイク購入について

    3~4万円のクロスバイクの購入を検討中です。 用途は街乗りです。 軽快でそこそこスピードがでるものがいいです。 泥除けはついていないタイプが良いです。 「ランドギア BMA-650NB」 がよさそうなのですが、初心者なのでよくわかりません。 何か安価で軽快なクロスバイクはありませんでしょうか? 回答よろしく御願い致します。

  • 通勤用クロスバイク

    通勤用にクロスバイクを買おうと思っています。 クロスバイクは完全に初心者でわからないため、以下の条件でおすすめを教えてください。 条件 ・毎日片道10km程度走る ・基本は綺麗な舗装路だが、かなりの段差がある悪路も多い ・ママチャリからの乗り換えなので、クロスバイクらしく軽快で速めに走れるもの ・パンクが怖いので、できればタイヤは32C以上 ・ギアは24変速以上 ・予算は6~7万円程度 ・乗り手(私)は身長165cm、体重60kgくらい 近所の自転車屋では『FELT QX70』というのを勧められました(ちょうどいい大きさがなく、メーカーも欠品だそうですが)。 ぜひおすすめを教えてください。お願いします。

  • アシスト自転車 VS クロスバイク

     自転車が欲しいんですが、いくつか条件があります    1、自宅の目の前にある急勾配の坂道を登れる走りやすさ  2、フルサイズのチェーンカバーが付いていること  3、ロードバイクのように前傾姿勢になれるフレーム  4、ロングタイプの泥除けを前後に付けられる  こういった点から自分なりに考えてみたんですが、泥除けをつけられて、チェーンカバーも付けられるとなると、ギア段数が少ないクロスバイクか、スポーツ車タイプの電動アシストタイプの自転車になると思います  どっちが良いでしょうかねェ?  まだ電動アシスト自転車は発展途上だから、クロスバイクの方が乗り心地が良いという話も聞くのですが、チェーンカバー付きのクロスバイクとなると、ギア段数が多くても14段くらいでしょうから、軽快な走りができるかどうか疑問で、我が家の目の前にある急勾配な坂道を上れるかどうかが心配です  方や、電動アシスト車を使えば、急勾配な坂道も簡単に登れるでしょうが、バッテリーの交換の手間や充電が切れた場合のリスクなども考えなければなりません。  どっちがいいでしょうかねェ・・・

  • クロスバイク 通勤 パンク

    ネットで15000円で購入したクロスバイク。 片道7キロの通勤で使っていますが もうパンクは4回ほど。 今回もパンクした為、チューブを自分で交換していましたが 前回もそうだったのですが 空気を入れると空気を入れるところだけチューブが盛り上がってタイヤから はみ出てしまいます。 なぜここにだけ偏って空気が入ってしまうのでしょうか。 また、毎日往復15キロくらいなのでこれくらいの自転車でいいと思ってましたが 結局かなり高い買い物になってしまっています。 やはりエスケープやミストラル?など5万くらいはかけた方がよいのでしょうか。 過去、ラレーやMAJIを乗っていた時は、週末だけというのもありましたが、 一度もパンクなどしたことがなかったのでかなりびっくりしています。 やはり通勤だからなのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • シクロクロスバイクについて

    シクロクロスバイクの購入を考えています。しかし雑誌等に情報が無く困っています。 シクロクロスバイクのインプレッションをお聞かせ願いませんか?? 片道15キロ程度の通勤に使うつもりでです。 シクロクロスバイクを選んだ理由としては、ロードバイクに比べパンクが少なそう・車体が丈夫そうが主な理由です。

  • A-bikeのタイヤにリペアムゲル注入

    A-bikeのタイヤにリペアムゲルを注入しようと思っています。 既に片輪がパンクしている状態なのですが、これはリペアムゲルを注入する前にチューブを新しいものに交換しなければいけないのでしょうか? それとも穴あきチューブのままでも注入できるのでしょうか?

  • 街乗り クロスバイクかマウンテンバイクか

    クロスバイクを買うかマウンテンバイクを買うかで迷っています。今妻と2人暮らしで、家には自転車が私用のロード×1、妻用クロス×1、私の通勤用クロス×1、軽快車×1の計4台で、先の2台は室内保管です。私の通勤クロスは軽快車が嫌だったので買った4万円のクロスです。 最近自転車での散歩用に乗るので走行速度が遅めな為、ロードでは姿勢が辛く、飛出してくる車等に対応しにくいので趣味用にアップライトなポジションな自転車を1台考えています。 妻からは当然のように何台自転車を買ったら気が済むの?といわれていますが、なんとか最後の1台として認めてはもらえそうです。私用にクロスがあるのですがあくまで通勤用の軽快車替わりに買った為、クロスを買うとしても別物と考えます。 今考えているのはクロスならGIANT ESCAPE RX2、MTBならCANNONDALEのTRAIL SL3 です。街乗りのみなのでMTBが不要なのは分かっているのですが、MTBの見た目・油圧ディスク等の機械的な雰囲気が好きで気になってクロスに踏み切れません。ただ、妻もどうせMTBに乗ってもタイヤが太すぎるだの、フレームが重いだの、買う前から分かってる文句を聞くのが嫌みたいで(私は言うつもりは無いのですが…)クロスにしとけば?と言います。とは言うものの、クロスは既に1台あるわけで…。 このような場合、どうすべきでしょうか?自分が欲しい物を買え/いらないなら買うなというのはわかっているつもりなのですが、自分でもわからなくなってきてしまいました。 (通勤用のクロスはやはり通勤には少し不便なので、気になる所を改造して、通勤・買い物に便利な軽快車を買うことも少し頭にはあります) 何かアドバイスをお願いします。

  • クロスバイクのライトウェイについて

    クロスバイクのライトウェイから出ている、シェファードとファータイルだったらどちらがいいですか? 通勤(片道7キロ)に主に使い、休みには慣れてきたら少しの遠出くらいはしてみようと思っています。クロスバイクの購入は初めてです。 スピードがでるのがよかったのですが、パンクしやすいよといわれ不安になりました。パンクしやすいタイヤの幅も教えてください。

  • クロスバイクの購入について

    10キロほど離れた場所に通勤していて健康のために自転車で通おうと考えています。 クロスバイクはロードバイクとどう違うのでしょうか? また予算が8万円以内で、初心者向けのクロスバイクの種類を教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 31歳女性が喋り方を変えたい理由として、見た目のギャップや年齢を気にするようになったことを挙げています。大阪弁がコテコテであり、そのままおばちゃんになるのを避けたいという思いもあります。しかし、早口で思考の速度に追いつかず、喋り方を意識する余裕がないという悩みも抱えています。相談する友人もおらず、どのように喋り方を変えれば良いのかわからないと述べています。
  • 喋り方を変えたことのある方やどの喋り方になりたいのかも決まっていないため、大阪弁をゆるめるコツについてアドバイスを求めています。標準語になりたいわけではなく、あくまで大阪弁でありながら柔軟に喋れるようになりたいという希望があります。喋り方を変える方法やコツについてのアドバイスを求めています。
回答を見る