• ベストアンサー

女性のシェフが少ないのはなぜ?

女性のシェフが少ないのはなぜだと思いますか? 家庭で料理を担当しているのは絶対的に女性が多い。 それなのに、レストランやホテルのシェフには女性は圧倒的に少ない。なぜでしょうか。 ひとつ考えられるのは、大型寸胴なべやフライパンの扱いが体力的にむずかしい。 その他にありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

料理に限らず「職人」の世界は伝統的に男だけでした。 「女性は体温が高いから、なまものを扱うには手が温かすぎる」とか「生理があるから、気分が一定しなくて味にぶれが出る」とかいうのは、現代になって「どうして女性がいないの?」という素朴な疑問が生まれ、後づけで考え出された理由だと思います。 昔はどうしてともなんとも思われずに、専門職、職人、技術者イコール男というふうだったのでしょう。機械もなく、職人の仕事というのはすなわち力仕事ということで、さらに長い修行を必要とするので、10代で嫁に行き、10代のうちから、どんどん子供を産まなければならない女性は考えるまでもなく問題外だったはずです。商家のおかみさんとか、家族総出でする農業とか、家でできる仕事は女性も重要な戦力だったでしょうが。 それが今でも尾を引いていて、職人の世界は「男の世界」ということで、女性が入って行くのにはハンディがあるのでしょう。「親方と弟子」の関係でも、親方の方だって、慣れなくて「女の子」を敬遠しがちということで採用でもハンディがありそうです。もちろん、それでもがんばるという人が増えてるので、これからはだんだん増えてはいくのでしょうね。

appleapple
質問者

お礼

かなり説得力がありますね。職人、という言葉のひびきを考えるとそうかも知れませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • tea90
  • ベストアンサー率6% (8/129)
回答No.12

こんばんは。 他の方も書かれているように女性には生理があるから、 体温の変化とともに味の感じ方が変わり、毎日同じ味を作り続けることが難しいようです。 あと、私20代後半(女)は、以前、パン・洋菓子店で修業していましたが、(現在は事務員しています) 私の働いていたところがたまたま悪かっただけかもしれませんが、 労働基準法なんてあってないような職場でした。 朝早くから夜遅くまで働き、休日も少なく、そして重労働です。 クリスマス時期は1日18時間以上働いていたりしました。 当然のように、体を壊しました。 男女ともに厳しい世界ですが、特に女の人には、 生理・結婚・妊娠・出産があるので、なかなか続けられない職業だと思います。

appleapple
質問者

お礼

厳しい労働条件と家庭生活の両立が難しいのかも知れませんね。家事と育児はまだまだ女性に負担がかかっていますから。 回答ありがとうございました。

appleapple
質問者

補足

みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。納得できてきました。これからは古い因習に囚われず、良い人材が育つといいと思います。お二人にしかポイントを出せないのは心苦しいのですが、一応締め切らせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.11

#8です お礼ありがとうございました。 保母さんですか、なるほど (今は保育士さんと言うのですね) 言われてみればそうですね。 子どもを可愛がる、面倒を見る、と言うのは女性の本能なのかな?と、こじ付けかもしれませんね(^_^;)

appleapple
質問者

お礼

子どもを可愛がる本能はこじつけではないかも知れません。子どもはどれほど親にじゃけんにされても、お父さんよりお母さんが好きなようです。 お父さんかわいそう・・・ 再度の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.10

女性料理人が少ないのは、ヨーロッパの宮廷料理人の世界が伝統的に男の職業だったせいでしょう。肉体的に重労働ですから。 それではなぜ韓国の宮廷料理人は女性が中心だったのかという疑問は残りますが。 ところで、フランス語の「シェフ(chef)」は、英語の「チーフ(chief)」、つまり昔流に言えば「コック長」のことです。 ただでさえ少ない女性料理人がチーフになる可能性はもっと少ない。・・・という話ではない? 見習いからベテランまで、料理人を十把ひとからげに「シェフ」と呼ぶようになったのはいつ頃からでしょう。 「チーフシェフ」などという奇妙な呼び方も増えているようです。

appleapple
質問者

お礼

ああ、なるほど。ヨーロッパまでは考えませんでした。伝統というのはけっこういろいろな形で残っているものですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.8

私の中学生の頃は、家庭科は女子だけでした。 男子は技術です。(私は家庭科より技術が受けたかったです) 今は変わってきていますが、女の子は料理位できて当たり前、男の子はしなくて当たり前、という時代でした。 女性にとって料理は生活の一部だったのでしょう。 なので、職業としては考えられなかったのかな?と思いました。 それと、#3さんのおっしゃるように、シェフに限らず就業時間の決まっていない職業は、よほどの思いがないと続けられないのかもしれませんね。

appleapple
質問者

お礼

ああ、なるほど、家事と職業の違いですね そうすると、保母さんは、前は女性ばかりでしたね。 不思議。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dansin26
  • ベストアンサー率23% (32/138)
回答No.7

 力仕事の肉体労働だからという理由が一番大きいのではないでしょうか?  女性パティシエもいるし、私も経験がありますが、 とっても力のいる仕事です。  特に、パン生地を練るのはとっても大変です。    デザイン面においていえば、私は、男女という性差を問わずに、その人のセンスで優劣が決まると思います。現に私の誰にも教えたくない秘密の憩いのパティスリーでは、パティシエは女性だけですし、デザイン面(学問的にいえば男性の方が空間把握能力が優れているようですが、ここの立体的なケーキのデザインは非常に美しいです。)にも、味においても優れています。

appleapple
質問者

お礼

やっぱり肉体的条件が大きいようですね。 経験者さんからの回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116750
noname#116750
回答No.6

ぼくの母は調理師だったのですが 女性は生理等で、体調が一定しない為に、味も一定にするのは難しいと言ってました。 そう言う事もあるようですよ^^

appleapple
質問者

お礼

男は常に一定に保てるのでしょうか。年が行くと塩味を感じにくくなると聞いたことがあります。またホルモン変化は男にもありますしね。研究してみると面白いかも知れませんね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.5

雑学では、女性の場合生理によって味覚が変わり、プロとして一定の味が出せない、寿司などを握る時体温が高く、直接触れる食材である寿司が不味くなる、多くの食事を作るには体力が要るので女性では無理、生理で血が出るので穢れということで調理師仲間からは嫌われる、旧労働基準法で女性の深夜労働が禁止(深夜営業の料理店は多いので)などが理由として挙げられます。 しかしどれも決定的な理由ではありませんし、克服してる女性料理人も多いので、恐らくそういった伝統が邪魔して業界全体が封建的になってるだけと思います。 最近は女性ならではの細かい配慮が喜ばれることも多いようです。

appleapple
質問者

お礼

旧労働基準法には気がつきませんでした。 しかし、まだ古い因習に縛られているようですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nwawings
  • ベストアンサー率28% (34/119)
回答No.4

男性と女性では、脳の発達している箇所が違い、 女性は言語などをつかさどる左脳が発達しており、 男性は創造力や空間能力をつかさどる右脳が発達していると言われているらしいです。 お料理の世界で男性シェフが多いのは、 男性が盛り付け(デザイン)にたけているからだと聞いた事があります。 ご参考いただければ幸いです。

appleapple
質問者

お礼

う~ん、デザインというなら、お花、その他デザイン関係で女性はかなり活躍していますね。 でも、参考になりました。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

単純に「職業」だからではないですか? しかも長い修行や下積みを経てはじめて一人前になるものなので、やはり結婚や子育てなどとの関係を考えると女性には続けづらいのかもしれませんね。 しかも料理の世界は徒弟制度の名残のようなものなどもあって、男尊女卑的な古い因習が影響しているところがあるのかもしれませんね。女性を親方やチーフにはしづらかったりするのかもしれませんね。 そういう意味で「職業」だからというだけであって、料理の世界だけに限らないような気がします。

appleapple
質問者

お礼

確かに徒弟制度がある職業には、まだ男尊女卑が残っているようですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmtdncgn
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.2

ハンバーグなど作るときに手が温かくないほうがいいから、というのを聞いたことがあります。手であえるサラダなんかもどちらかというとそうでしょうね。女性は概して手が温かいのかもしれませんね。

appleapple
質問者

お礼

そんなに違うものでしょうか。個人差があるように思いますが。面白い観点からの回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【ここのシェフはパリの3つ星店で働いていた】と日本

    【ここのシェフはパリの3つ星店で働いていた】と日本では宣伝文句のように使われますが、いまのパリの3つ星レストランのシェフは完全分業制でソース作り担当とか全てを一人で作ることはない製法で作っていきます。 だから、3つ星レストランのシェフだったって謳い文句にならないのでは?なに担当だったの?肉焼き担当?魚焼き担当?ってなるのでは?なんの自慢にもならない気がします。 フランスのパリで1つ星レストランで全ての料理を担当していたシェフの方が技術力は上なのでは?

  • レストランでシェフの態度が・・・

    先月からレストランでアルバイトを始めました。 担当はホールサービス兼洗い場です。 個人経営の小さなフレンチレストランなんですが、 仕事中にシェフが調理場の若い男の子を叱る声を聞くのが辛いです。 「このクズっ!」とか「カスっ!死ね!」とか言ってます。 蹴ったりもしてます。 料理人の世界は厳しいし、これくらい当たり前で、 普通のことだと他の人から聞きましたが、 私は気分が悪くてたまりません。 それが嫌で体までしんどくなり、サービス担当者に 心配もかけてます。 我慢するしかないでしょうか。 他のお店もこんな風なんでしょうか。

  • 芸能人と結婚して巨匠扱いのシェフがイヤ

    ささいなことなんですが、みなさんの意見を聞きたいです。 私はレストランで食事をする時間が、特別なひと時でとても大好きです。 そんなひと時を演出できる、シェフやオーナーをとても尊敬します。 グルメの本やテレビではわからない、お店にいかないとわからないシェフの努力や情熱を 知るたびに、感動するほどです。 さて、本題ですがこのところ女性芸能人と結婚したシェフが気になります。 あとえば虻ちゃんと結婚したシェフとか、元モー娘。の保田と結婚した人とか。 結婚自体はご縁で素晴らしいものと思いますが、とたんに巨匠扱いされるのを見ると、 私はすごく不快に感じます。 最近テレビによく顔を出すようになって、正直出てくんなよ、店で勝負してろようっとうしいわ、 と思うくらいです。 みなさんはどう感じますか? テレビなどで取り上げられなくても、努力を重ねるシェフをなんにんか知っているゆえに、 彼らのような人を見ると腹が立ってしまうんです。 よく見たくないなら見るな、という意見がありますが、見たくなくても彼らはバラエティに突如出てきたりしますよね? 私は一言言いたいのは「しゃしゃり出てくんな」ってことです。 また保田の旦那は肩書きが料理研究家になっていましたが、シェフじゃなかったんでしょうか? シェフも料理研究家もカテゴリーは近いですが、料理研究家と言えばケンタロウさんとか 有元葉子さんとか、そのカテはそのカテで第一人者がいるんだから、勝手に名乗るな、って 感じです。 ほんとうにうざいです。

  • 鉄人坂井シェフのお店について

    フレンチの鉄人坂井シェフのお店に行ってみたいと思っています。インターネットでしらべたところ、お店が3件ほどあるようです。((1)ビストロカフェ ラロシェル (2)ラロシェル (渋谷) (3)ラロシェル青山 ) この3店のどれかに実際に行ってお食事をされたことのある方のアドバイスを頂きたいのですが。。。料金やお料理の満足度などなど おしえてくださ-い!! ちなみに東京での滞在場所はホテルニューオオタニなのですが、JRか地下鉄一本でいける場所がいいなぁと思っています。それと料金的にはランチなら高くても3000~4000円、ディナーでも5000円くらいで抑えたいのですが むずかしいでしょうか? あとは、かつて坂井シェフが料理を担当していたという西麻布のジョンカナヤについてもおしえてください!!

  • カフェレストランを運営する法人担当者です。店長候補とシェフの採用を検討

    カフェレストランを運営する法人担当者です。店長候補とシェフの採用を検討しています。 チェーン店的ではなく、オリジナリティを持った創作料理を提供できるような店舗を目指しています。ハローワークへの求人や広告媒体の検討をしておりますが、効果がいまいちのようです。 シェフが登録している団体など、活躍の場を求めている人にどのようにすれば出会えるのか、 どなたかお知りの方がいらっしゃいましたら教えていただければ有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 鍋のリサイクルをしたいのですが・・・

    こんにちわ。 私の家は2人暮らしなのですが、食器も鍋も多くて困っています。 環境に優しく処分したいのですが、アドバイスをお願いします。 鍋は、ちなみに、以下のものを持っています。 いずれも使った形跡があります。 私が住んでいる自治体では、鍋は燃えないゴミ扱いです。 ●シャトルシェフ ●大きい圧力鍋 ●アルミの小鍋2つ ●アルミのプロユースの寸胴鍋 ●ステンレスの大鍋 ●アルミの行平鍋 ●卵焼きフライパン ●親子丼用の鍋 ●フライパン2つ ●ホーローのシチュー鍋(愛用) ●ホーローの小鍋(愛用) ●やかん

  • ヨーロッパのレストラン男女どっちの客が多い?

    ヨーロッパのレストラン男女どっちの客が多いいですか? フランスのフランス料理のレストラン、ビストロ イタリアのイタリア料理のレストラン、ビストロ ではそれぞれ男性同士、女性同士の客ではどちらが多そうですか? 日本ではどれも圧倒的に女性同士ですが本場はどういった様子でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 女性の大便がごちそう?

    現在、海外で中国人経営の日本食レストランで働いています。 この前、中国人シェフ(大連出身)から聞いたのですが、日本で女性の大便がごちそうとして出されるところがあるらしいのですが、本当でしょうか?特殊な調理がされているらしく、健康に良いとか。かなり高級料理であると聞きました。彼は、冗談で言っている様子でもありませんでしたし、うそをつくような人物ではありません。確認のために中国南部出身の女性に確認したところ、聞いたことがあると言っていました。個人的には日本ではなく、中国ならありうるかなと思うのですが。どなたかご存知のかた、教えてください。

  • この女性どう思いますか?

    付き合う前から男性に料理を作ってきたり男性の部屋に行きたがったり一緒に出掛けようと誘ったりして、 男性から告白されて結婚を前提に付き合いだしたら男性の家にあがり料理をしたり「子どもが絶対ほしい。デキコンしたいから早く子ども作って。」と男性に言う37歳の女性、どう思いますか? ※私は20代なので自分のことではないです。

  • プレゼントを渡すタイミング(女性の方お願いします)

    20代後半になる男です。 もうすぐつきあっている彼女の誕生日がきます。 プレゼントも考えており、食事もちょっとお洒落なレストランでフレンチを食べようと計画しています。 そこで質問なのですが、 プレゼントはいつ渡すのが女性はより嬉しいでしょうか? (1)会ってからレストランに行くまでの間 (2)レストランでディナーを待つ間 (3)レストランでドルチェを食べた後 (4)ホテルの部屋でゆっくりしてから ディナーの前に渡すと、リボンをほどいたり箱を開けたりで わずらわしいかなと思ったり、 しかし、早く見たいという気持ちがあるかなとか考えたり、 むしろ他の人の目もあるレストランでプレゼントをもらっても ちょっと恥ずかしいのかなとか思ったり・・・・。 かと言ってホテルまで引っ張るのも良くないかなとか。 考えれば考えるほどドツボにはまっております。。 女性の本音としてどういうタイミングで渡されるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスを是非お願いします。 ちなみにプレゼントはショーメの指輪です。