• 締切済み

分析装置について教えてください!

二次イオン質量分析(SIMS)・蛍光X線分析・X線光電子分光法(XPS)オージェ電子分光法の原理、方法、どんな分野でどんな応用を、特徴、定性分析、定量分析、補正について教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • KK_T
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

 元素の分析に関して(表面分析関連?)知りたいようなのですが、私の知っている、蛍光X線に関して答えさせていただきます。  蛍光X線は(ここにあげた)他の分析に対し、比較的バルクの分析が出来る元素分析装置です。色々な分野への応用が考えられますが、特に多いのは、無機物(鉄鋼やコンクリート)関係での定量が多いのでは無いでしょうか。  昔は、波長分散型というタイプがほとんどだったので、前記のような分野だったのですが、最近は、エネルギー分散型も多くなり(卓上型のは大体そうです)、異物の分析や、石油中の硫黄の分析などにも結構使われるようになって来たようです。 ・・・やはり、質問が抽象的なので、長くなってしまいますね。 yukittiさん、何か聞きたいことがあれば、書き込んで下さい。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

丸善発行 日本化が区会 実験化学講座 機器分析(放射分析?) あたりを適当に読めばわかりませんか。応用と補正以外は載っていますから。

  • chill
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.2

質問が漠然としすぎていて、答えにくいですね。関連があるとしたら、機器分析だということくらいですね。オージェとXPSは表面分析で兄弟的関係だけど、SIMSは表面分析といってもまったくちがうし。蛍光X線分析はバルク分析だし・・・。質問の目的を絞ってもらえませんか?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 ご質問の意図は何でしょうか。二次イオン質量分析(SIMS),蛍光X線分析,X線光電子分光法(XPS),オージェ電子分光法の間に直接の関連はありませんが,試験対策か何かでしょうか。  それでしたら,まづ分析化学の教科書などをご覧になって,もう少し具体的にご質問になった方が良いと思います。説明の程度にもよりますが,上記のものそれぞれで1冊の成書ができるぐらいの分量にもなります。  いかがでしょうか。必要なら補足下さい。

関連するQ&A

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法の原理・方法、得られる情報・特徴、定性分析、定量分析について教えてください。色々な本を見てもちょっとした走り書き程度だったので・・ どうか、教えてください。

  • 二次イオン質量分析(SIMS)について教えてください。

    二次イオン質量分析(SIMS)で定性分析は出来るんですか?出来るならどのようにして何がわかるんですか?本には載っていないみたいなので・・・・・ お願いします。

  • XPSとAESどのような場合にどちらが適しているのですか?

    XPS(X線光電子分光法)とAES(オージェ電子分光法)がどのような場合、どちらを用いればいいのかが良く分かりません。 XPSとAESの原理は本で勉強したのですが、この2つ徹底的に比較していないので表面を分析するならどちらでもいいのかと思うのですがどうもそうでもないようなのです。 深さ方向の分析にどちらが適しているなどがあるのでしょうか?

  • ステンレス鋼の不動態皮膜の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような結果(特にCr濃度に関して)が得られるのでしょうか。XPSとAESとどちらが適しているでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 分析について

    最近、分析化学をはじめた者です。いま定性、定量問わず原理を勉強しているのですが(IR、ICP、XRD、TGDTA、クロマトなど)、いまいちそれぞれの機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットが掴めません。 定性、定量問わずさまざまな分析機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットをご教示おねがいします。当然ここに書かなかった機器もお願いします。よろしくお願い致します。

  • ステンレス鋼の表面酸化皮膜中のクロム濃度の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような濃度プロファイルが得られるのでしょうか。 得られる結果が異なる場合は、どのように異なるのでしょうか。また、その要因等についてもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • イオンクロマト分析(IC分析)のピーク

    イオンクロマト分析(IC分析)のピーク 基本的なことかもしれませんが、IC分析を勉強していて疑問が生じました。 IC分析がイオンの分析に非常に便利だと言う事がわかったのですが(当たり前ですが)、 本や分析関連のHPの文章を読んでいると、 「化合物の定性・定量に非常に便利で・・・」 という近い文言が見られることがあります。 そこで疑問が生じました。 「イオン化合物(アニオンやカチオン)の分析に便利なのはわかった。でも、アニオンの分析で『硫酸カリウム』『硫酸マグネシウム』のようなアニオンが同じ構造の化合物が共存している溶液で、カチオンを含めた化合物そのものを定性はできるのか?」 という疑問です。 本や分析関連のHPにある記載されている「化合物」とは「イオン構造のみ」のことなのでしょうか。 化合物の定性と書かれていると「このピークはK2SO4、そのピークはMgSO4」と考えてしまいます。 クロマトグラムの図を見る限り「イオン構造のみの定性・定量」だと思うのですが・・・。 本やHPに書かれている「化合物の定性」とは、「イオンの定性」ということで間違いないのでしょうか。 例えば、「数種類の硫酸塩共存下での硫酸イオンの分析結果」のような疑問を解決することが書かれているものがありません。 基本中の基本のことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 薄膜状の酸化物の状態分析の方法

    X線光電子分光装置とオージェ分光装置がある場合、金属表面に析出した薄膜状の酸化物の状態を分析するには、どちらが適切ですか? 理由も簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法は、どんな応用分野でどのように応用されているか教えてください。ネットではApf?ADP?とかというソフトで開くのしかなく、私のパソコンではダウンロードが出来なく、見れません。もし、ネットなら,普通に開くページでお願いします。

  • 蛍光X線分析での定量・定性について

    蛍光X線分析について教えて下さい。 定量分析では、元素単体についてwt%等での定量値が示されるのか、または化合物として定性し(例えばMOx等)、そのwt%を示すのでしょうか。 あるいは、元素毎や化合物としてなど、分析を行う際に選択できるものなのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。