• ベストアンサー

「連帯保証人」も相続の対象となる?

簡潔に質問いたします。 Aの遺言書により、Bがそのすべてを相続する予定です。(Aは健在) しかし、現在AはCの借金の連帯保証人となっており、土地にもその借金による抵当権がついています。(Aが高齢のため?) Aが死亡することにより、Bは抵当権つきの土地を相続できるのでしょうか? またその場合、Aに代わりBがCの借金の連帯保証人にならなければいけないのでしょうか? どうぞ、ご教授くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.1

連帯保証人も相続の対象になるようです。 参考ページを見てご確認ください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20040426mk11.htm
soughsough
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり連帯保証人も相続の対象となるようですね。 今現在の借金の残額は、抵当権のついている土地の評価額の半分程度の金額です。 Bが連帯保証人になることですべてを相続し、Cが返済に行き詰まったときに土地を競売にかけられた場合、余剰金が出たらBの収入となるのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

Aさんが亡くなったとき、Bさんが連帯保証人になることは、これまでの回答にあるとおりです。 「借金<土地の価格」であれば、借金を支払った後のあまりは、Bさんの物です。 また、どうしても土地を手放したくないときは、Cさんの代わりに借金を支払ってしまい、抵当権を消滅させることもできます。 この場合、A(B)が支払った額はCに請求できます。

soughsough
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 当方はたくさんの問題を抱えておりますが、この質問は解決でき安心できました。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.3

連帯保証人の地位も、AからBに相続されます。相続は貯金、不動産等の資産のような正の財産だけでなく、借金のような負の財産も引き継ぐものです。 また、相続税の計算で不利になることもあります。相続税の申告は被相続人Aが死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。 そして、相続税の申告までに、債権者がBに何ら請求をしない場合には、Bは相続した債務を相続財産から差し引くことができないと思われます。そして、相続税の申告も終わったある日、突然、債権者がBにお金を払えと請求することもありえます。 連帯保証人にはなるものではありません。

soughsough
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

回答No.2

相続人は限定相続でもしない限り、包括的に負債も含め相続します。土地を相続し、抵当権が設定されているならば、当然、抵当権により担保される債務も相続します。

soughsough
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「限定相続」というのを調べてみましたら、私がNo.1の方のお礼に書いてることと近いような気がしました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人2人で片方が死亡した場合

    債務者:A(会社会長) 連帯保証人1:B(会社社長) 連帯保証人2:C(会社専務) 質問者である私はBの法定相続人のうちの一人です。 A.B.Cは同じ会社で働いております。 借金の担保には会社の土地、ビル、資材置き場の土地となっております。 担保には入っていませんが、B.Cの財産にはそれぞれの住居のみです。 Bの住居にはローンが残っており、Cの住居は完済しております。 Aが健在で会社が存続している状態でBが死んだ場合はBの法定相続人が 連帯保証人としての責任を相続する義務はあるのでしょうか? それともBが死亡した場合、AとCだけで債務を背負うのでしょうか? また、Bが死亡した時点でBの財産である住居はBの法廷相続人に相続 されるのでしょうか。それとも会社に差し押さえられるのでしょうか? Cが会社経営について弁護士との窓口となっているのですが、 しきりにBが生きているうちに会社を畳もうとしています。 Bは末期癌であり、いつ死亡してもおかしくない状態なのですが、 薬漬けにしてでも一日でも生きながらえて欲しいといってきます。 CはBに対して会社を畳む話について、具体的な話はしていません。 また、Cは会社を畳んだ場合の債務については一切教えてくれません。 住む所も失いそうで疑心暗鬼になっております。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 家族:父、母、私、姉 父の財産:(1)土地A(借金のカタに抵当に入っている)、(2)土地B(抵当にはいっていない)、(3)借金(母が連帯保証人) 質問1:生前贈与で土地Bのみを私に贈与した場合、借金返済義務の対象になるのでしょうか。    (父が死亡し、土地Aと借金を母が相続し、母に返済能力がない場合) 質問2:分割相続で土地Aは母へ、土地Bは私へ相続した場合、借金の返済義務は土地Aを相続した母のみにあり、抵当に入っていない土地Bを相続した私には及ばないでしょうか。

  • 連帯保証人の地位の相続と未成年者

    会社の債務1億円を保証するために、社長が連帯保証人として個人保証をしております。その社長が、その債務の抵当に入っている時価5000万円の土地を未成年の孫に相続させるために、遺言書を書いた場合、何か問題はあるでしょうか。孫は保証債務1億円とその土地を相続すると考えてよいでしょか。また、他にもう1人相続人がいた場合、その孫はその相続人と5000万円ずつ保証債務を負うことになりますか。よろしくお願いします。

  • 相続人か連帯保証人か…

    A社からお金を借りていたB氏が亡くなった場合A社が請求をするのは連帯保証人とC氏か相続人のD氏のどちらでしょうか?

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 連帯保証人の混同について。

    4200万円の借り入れ A 債務者 B債権者 c 連帯保証人 c-1,c-2=cの子供 C死亡により c-1 c-2が連帯保証人の地位を相続します。 そして Bとc-1が同一人物だったとします。 (要するにCとBは親子) 1.B=c-1の人は債権者と連帯保証人の混同が発生するためc-1が弁済しA=Bの貸借関係は消滅したことになるのですか? 2.もし1の考え方で正解の場合、c-2は連帯保証人という立場ではなくなるということですよね?ということはc-1が持つのはc-2への求償権であり請求金額は2100万円が上限となりますか?そしてAに対しても4200万円の求償権を有していることになるのでしょうか?

  • 相続で妻への連帯保証は?

    自営業をしていた高齢の父が亡くなり相続することとなりました (相続人は母、私、弟の3人) 父の土地、預金などのプラス財産と事業借入金などのマイナス財産の全てを母1人が相続致しました (私、弟は棄権) 現在は父の事業を私と弟で法人組織に変更して続けており、父の残した銀行からの事業借入金も母名義から法人名義に全て変更手続きし(現在、母個人の負債は無く土地は母名義のまま)会社の負債は3人(母、私、弟)で連帯保証しています 先々、母が亡くなった場合は問題は無いのですが もし私が先に亡くなった場合 私個人の相続で、法的に私の住まい(土地、建物)を妻に残して連帯保証から妻は抜ける事が出来るでしょうか? (私は現在、住宅ローン返済中で土地、建物には根抵当権が付いています) 住宅ローンは私が死亡した時点で住宅ローン保険からローン返済は完了する事になるとは思いますが、その点が気かがりなので宜しくお願い致します また 連帯保証人も妻が引き継がなくてはならない場合 妻に住まいを残して保証人から抜けるにはどのようにしたらよいでしょうか

  • 連帯保証人と相続について教えて頂きたいです。

    連帯保証人と相続について教えて頂きたいです。 数年前に会社が倒産し、8年ほど前にこちらは破産が終結しました。 会社を経営していたAさんも個人の破産宣告をし、7年前に免責となりました。 また、会社が保証協会を通しての銀行からの借り入れの際、Bさんが連帯保証人となっていました。 (Q1) この時、AさんとBさんの債務時効は成立するのでしょうか。 これに関連して、3年前に、保証協会が担保物件としていた不動産が競売になり、同年終了しました。 (Q2) これは、競売が終了した翌日から5年間を過ぎなければ時効にはならない、と考えるべきでしょうか。つまり今から2年後に時効が成立するということです。 Bさんについてですが、身内の方が亡くなられ相続が開始されました。Bさんは相続人の1人で、協議は円満に成立しま不動産を相続することになりました。 (Q3) Bさんが不動産を相続した時(相続登記した時)、もしAさん(経営していた会社)の連帯保証人としての時効が成立していない時は、相続した不動産は借金弁済の為に取られてしまう、ということになるのでしょうか。 (Q4) もし(Q3)が取られてしまう場合、不動産を相続する為の最善な方法はどんなことが考えられるでしょうか。 説明が上手くできませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 連帯保証人の相続人はやはり連帯保証人ですか

    父が連帯保証人になりました。2年前死亡しました。 父が連帯保証人になりました件で、債権者より支払いのことで相談されています。 自分自ら連帯保証人になったわけではないのですが、相続人としてなら 保証人に格下げとか、減免のような措置はないものなのでしょうか?

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。