• 締切済み

母子家庭のママです、、父母、年金もらえません

natsumariの回答

回答No.4

私も母子家庭ママです。 両親は離婚。やはり年金をもらえない母です。 今まで、年金を払っていないようで 自業自得でしょ!と思う反面、 やはり、親ですので見捨てる事はできません。 とりあえず、私の家で一緒に生活しています。 なんせ、働く気が全くない母ですので。 私がフルに働き、子供達の面倒を母が見るという 役割分担です。 たまにケンカもしますよ。 でも親子ですから・・・仲直りもできます。

kamaki
質問者

お礼

コメントありがとうございます! 両親ともまだまだ働く意欲はあるんですが、父親の方が頑固な性格で、今まで自分がしてきた仕事以外はやりたくない!という感じです。なんだかんだいっても やっぱり見捨てることは、私も出来ませーん。

関連するQ&A

  • 家庭事情

    家庭事情なんですが、ホントに困ってます 家族3人暮らし(母、私、妹)で暮らしてます。父は地方に単身赴任をしています 母はパートで手取り13万ぐらい。私は転職したばかりでまだ分からないんですが、パートで手取り11万ぐらい貰えると思います。妹はニートで家にいます。中卒でなかなか仕事が決まりません 家賃が9万で光熱費も母と半々で支払っています。それに妹の年金を少しずつ支払っています。正直、かなり金銭面でキツイです 父から仕送りという名目で3万しか貰えません。3万は全然少ないし、もう少し増やして欲しいのですが、父と母の仲は最悪で、父は給料をいくら貰っているか私達は知りませんし、教えてくれません ハッキリ言って家庭環境はかなり悪く生活が苦しいのですが、父は金銭面で援助を仕送り以外ではあまりしてくれません こういう環境を少しでも良くしたいのですが、どちらに相談したらいいのか分かりません 何度か話し合いで解決しようとしましたが、すぐに母と父が喧嘩になり、父が手を出すので無理です どちらに相談したらいいでしょうか?

  • 厚生年金についておしえて下さい

    私は自営業なので厚生年金のことがよくわかりませんのでおしえて下さい。 義父は会社を定年退職して現在年金生活で義母、義姉(無職)3人暮らしをしております。 もし父が亡くなった場合、義母は年金を今までどおりもらえるのでしょうか?それとも減額されるのでしょうか? また父母が亡くなった場合、義姉に年金は支払われるのでしょうか? おしえて下さい。

  • 母子家庭の道

    夫と離婚したいです。私は 40歳で13歳と10歳の子がいます。今はパートで6~7万の収入で夫は手取り27~28万ですが 武富士などで300万の借金があり任意整理中です。 離婚後の 計算は養育費はうまくいって4万、扶養手当が2人で 5万ほど。公営住宅などに移っても 家賃が5万はかかります。 親には頼れません。 となると 実質私の収入で3人食べて行かないと いけません。 就学援助はうけています。 ココで同じような悩みの 質問回答を たくさん見ましたが、皆さん前向きで 頑張っておられてうらやましいです。皆さん正社員で仕事探してますが パートで同じ額 稼いでも 正社員が有利ですか? 今の時世で 正社員だから安定安心というのが よく わからなくて・・・ 厚生年金 健康保険のほうが 国民年金 国民保険より 安いということででしょうか? 後者の方で 免除なり減額という方法では どうか というのは 浅はかですか。 何にしろ 私は資格もなく就職が 難しいので パートでも これだけあれば やっていける!こうやってやりくりしてる!という 具体例が知りたいです。  手持ち資金は 150万、子供名義の貯金が100万だけです。    借金返済のめどがついたら別れない選択肢も なくはないですが なにがいちばんいいかも 迷ってます。 感情論でなく 具体的に どんな選択肢と 方法があるか、それに伴う 苦労や覚悟が どれほどか 経験談やアドバイスを おねがいします。

  • 年金分割について

    僕の母(74歳 無職)が父(66歳 パート 現在の月収手取り10万)による35年間にも及ぶモラハラ と、たまに顔殴られ青タンになったり、投げたものが足に当たって打撲した等のため、近いうちに離婚します。 母は父の扶養にずっとなっていて、母は、国民年金、父はずっと厚生年金ですが離婚年金分割はできますか?

  • 遺族年金

    実家の父母は現在72歳で、離れて暮らしております。 父は自営業をしておりましたので、国民年金となります。 詳しい額は知りませんが、数万の年金生活をしていると思います。 母は現在パートで5万程度の収入があり、父は無職です。 万が一ですが、父が他界した場合、母へ遺族年金又はその他 何か国から支給はありますでしょうか。 どちらか一人になった時に、離れて暮らしているため支援しようと思っているのですが、 どの程度必要なのか知りたくて質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 無職です。年金は払いません。説教は結構です。

    すみません。実家暮らしで、働いたことがないので収入0なのですが、 国民年金保険料納付案内書が届いたんですけど、どうしたらいいですか? もちろん払いません。払う気もありません。 親が今まで、無職だから免除?みたいなものをしてくれていたみたいなのですが、 自分で解決したいのですが、働くという選択肢と収めるという選択肢以外で、 どうすればいいでしょうか?クズですみません。 ご教授ください。 祖父、年金。 祖母、パート+年金。 私、無職。です。 私は無職で、どこの企業にも属しておらず、世間的には無職ですが、 一応金銭的な収入はある状況です。このような場合、無職扱いになって、世帯収入は、 年金と、パートの分だけになるのでしょうか?私の収入は把握されていないと 思うのですが。ご教授お願いします。 銀行の預貯金額とかも調べられるのでしょうか? 私の見解では、企業などからの収入が役所に知れ、そこで家計内の総所得として勘定されている・・?

  • 国民年金の免除について

    現在無職(前年の収入もゼロ)の実家暮らしで株の配当金で生活しています。配当金と言っても月3万程度です。 現在親の扶養に入っておりパートの親の収入は手取りで280万円程。年金の免除を受けたいのですが親は数十年年金を払っていない事が発覚しました。 この場合免除(全額免除に限らず4分の1負担等)を自分が受けるのは難しいのでしょうか?

  • 厚生年金に加入していた父母が両方死亡した場合

    4年前に父が、今年母が亡くなりました。 父は会社員でずっと厚生年金、母は2年前に病気になって仕事を辞めてからは国民年金に加入、それまではずっと厚生年金を支払ってました。 私は現在26歳ですので遺族年金が貰えないというのはわかりますが、私のようなケースは父母がこれまで掛けてきた年金は全て掛け捨てになってしまったという事なのでしょうか? なんだかとても損をしたような気分です。

  • 母子家庭で母親が病気になった場合の援助は・・・

    母子家庭の母親が病気になって仕事が出来なくなった場合、何か援助のようなものは受けられないのでしょうか? 友人がそのような状態になっており、その子が一人で家計を支えなければならなくなりました。お母さんは入院はしていませんが、リハビリや介護が必要なようです。 おばあちゃんがいて、今は金銭的にも介護も少し援助をしてくれているそうですが、年金も少ないだろうし、高年齢なのであまり負担をかけたくないそうです。 友人は仕事はしていますがまだ若いですし、そんなに高い収入も無く、援助等について調べる気力も無いようです。どうすればいいか途方にくれているようで・・・。 自分も相談されましたが、その子と同年代で何も知らず、無力で何もしてあげられない自分が情けないです。どうか、何かいい方法や少しでも助けになりそうな情報があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 貸したお金を取り立てる方法はありますか?

    叔母とその息子のことなのですけれど。。 息子(無職)が精神病の叔母から、返せる宛てもないお金を借りていくので困っています。 簡単な借用書は息子の妻が書いていっているので、なんとかお金を取り戻せないでしょうか? こういうふうに話を持っていったほうが良いなど、なにか策はございませんか? 息子は叔母とは別居していまして、今は私の母が病院の付き添いなどしておりますが、父母も年金暮らしのため、金銭面での援助は出来ません。 ほとほと困っています。