• ベストアンサー

小学生の知識で解けるのか?

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

円錐の体積の求め方と三角形の比(相似)の計算ができれば小学生でも簡単に解けると思います。 1.BAとCDの延長線の交点をEとすると直角三角形ができます。このEBとECの比は3:2となります。 2.QからABに垂線を引きABとの交点をFとする。QFはBPと同じであるので5cmです。 3.AFの長さは三角形EFQの比より4.5cmとなります。よってFBは1.5cmになります。 4.あとは計算だけで、EFQを回転させた円錐の体積とFBPQを回転させた円柱の体積を足して、EADを回転された円錐とABDを回転させた円錐の体積を引けば (1/3*5*5*7.5*3.14)+(5*5*1.5*3.14)-(1/3*2*2*3*3.14)-(1/3*2*2*6*3.14)=88*3.14となり 276.32cm^3となります。

hinebot
質問者

お礼

>小学生でも簡単に解けると思います。 簡単ですか?(今の中学受験生にとっては簡単なのかな?) 4の求め方(どういう風に足し引きするか)って、すぐ思いつきますかね? これが思いつかないと、長さを計算すること自体はできても、どこの長さを求めなければならないかって分からないですよね。 記事によると、(三角形を)回転してできる立体が円錐になる、ってことが小学校で扱う内容を超えているそうです。相似比も中学で習う内容だと思いますけど…。 わざわざ計算を示していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円に内接する三角形の面積

    中学入試問題に悩んでいます。考えても見当がつきませんでしたので、どなたか、ご回答をお願いいたします。 問題 半径5の円に内接する△ABCがある。 AB=8,AC=2√10とし、点Aから辺BCに垂線ADを引いてできる△ADCの面積を求めよ。 図がなくて分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 三角比の問題がわかりません

    AB=13,BC=15,CA=8の△ABCにおいて、点Aから辺BCに垂線ADを引く、このとき、次の値を求めよ。 (1) BDの長さ 答えは分かるのですが、解き方が分かりません。

  • 三角形の問題です

    AB=5,BC=7,CA=8,∠A=60°の三角形。点AからBCに垂線を引き交点をDとする。 辺AB,AC上に点P,Qをとる。ΔPDQの周の長さの最小値を求めよ。 先日出題された某高校入試問題です。よい問題なのでしょうが、解けません。

  • 空間図形.三平方の定理

    図は.AB=AC=DB=DC.AD=BC=4cmの四面体ABCDである. 頂点Aから辺BCに垂線を引き.辺BCとの交点をHとすると.AH=5cmとなっている.このとき.次の(1).(2)の問いを答えてください (1)辺BCとねじれの位置にある辺を答えてください (2)三角形AHDの面積を答えてください (3)四面体ABCDの体積を求めてください お願いします 解き方の説明もあればうれしいです.

  • 三角比を使えば良いでしょうか。

    三角形ABCにおいて、AB=6・AC=3・∠A=120°である。 ・∠Aの二等分線が、辺BCと交わる点をDとすると、AD=いくつか? ・頂点Aより辺BCに下ろした垂線の足をHとすると、AH=いくつか? という問題があります。 三角比を使って解いてみたのですが、思うように解けません。 私のやり方が悪いのか。 またやり方自体がちがうのか。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 証明

    △ABCの角Aの二等分線とこの三角形の外接円との交点をDとおく。 1)線分AD上にDB=DXとする点Xをとると、Xより辺BC、ABにおろした垂線の長さは等しいことを示せ。 (BXが角Bの二等分線であることを示す) 2)線分ADのDの方向への延長上にある点Yから直線BC、ABにおろした垂線の長さが等しいならば、Dは線分XYの中点となることを示せ。 (BD=DYを示す) 明日のテスト範囲なのですが、図を描いてもややこしくてよくわかりません。解ける方、証明の問題で説明が面倒とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 面積

    ∠b=∠Rで、辺bcが辺abより長い直角三角形abcがある。辺bc上にab=bdとなるよう点dをとり、点dで辺bcに垂線をひく。この垂線と点bから辺acにひいた垂線の延長の交点をeとし、辺acが辺be、deと交わる点をそれぞれf、gとする。bdが5cm、bcが10cmの時の四角形fbdgの面積を求める問題で、三平方の定理と、相似を使っての答えの出し方は分かりました。両方を使わない答えの出し方、あるいはヒントをよかったら教えてください。

  • 問題文から図を考えることができません(三角比)

    △ABCにおいてAB=5、AC=4として、 辺BC上に点Pをとり、Pから辺ABおよび辺AC またはそれらの延長線にひいた垂線をそれぞれ PD、PEとする。 この問題文の『またはそれらの延長線にひいた垂線』の それらとはAB、ACのことなんでしょうか? 数学の問題なのに国語でつまづいてしまいます。。 この問題の文を易しく教えて下さい。 お願いしますっ!!!