• ベストアンサー

クーロンの法則について

クーロンの法則のことで質問します。 F=(4πμ/1)・(r^2/m1m2) ↑の(4πμ/1)はどこから出てきたのでしょうか。4πが分かりません。 本当に未熟者ですいません。高校1年生です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

磁気に関するクーロンの法則ですね. (1)  F=(4πμ/1)・(r^2/m1m2) ではなくて (2)  F = (1/4πμ)・(m_1 m_2/r^2) ですね(右辺のかっこの中の分母分子が逆). m_1 は m に添字の 1 がついた意味. F が m_1 m_2/r^2 に比例するというのですから, 比例定数を k_m として (3)  F = k_m・(m_1 m_2/r^2) と書くのが一番自然な書き方でしょう. ただし,この選び方が唯一ではなくて, k_m のところを 1/p_m と書いたり,3g_m^2 と書いたりして, 比例定数をどう選ぶかの自由度を p_m や g_m に押しつけてしまっても 一向に構いません. k_m のところを 1/4πμ としたのが(2)です. はじめは(3)の書き方にしておいて, あとで(2)の書き方に直すという構成を取っている本も多いです. では,いくらでも選び方がある中で,1/4πμ という表現を選んだのはなぜか? (2)を (4)  F = m_2 H (5)  H = (1/4πμ)・(m_1/r^2) と分解して書きますと,m_1 が(5)の磁場 H を 作り,その磁場を m_2 が感じているという風に解釈できます. で,(5)の磁場は m_1 から離れると当然小さくなりますが, 磁場の大きさ H と半径 r の球の表面積 4πr^2 を掛けますと (6)  B × 4πr^2 = m_1/μ となって r に依らなくなります. もちろん,この性質は, μを用いた表現にするか,k_m を用いた表現にするかにはよりません. 実際,k_m を使って書けば (7)  H × 4πr^2 = 4πk_m / μ となって,やっぱり r にはよりません. 実は,(6)あるいは(7)の性質はもう少し拡張が可能で, 非常に重要な意味をもっています. そういう観点があるので,右辺が簡単になる(6)の表現, 元をたどれば(2)の表現をよく用いているのです. 静電場の話で 1/4πε が出てくるのも全く同じ理由です. なお, (8)  F=(μ/4π)・(m_1 m_2/r^2) という表現(μの位置に注意)もあります. (2)か(8)かは,磁気の起源をどう考えるかと関係していて, 電磁気の勉強を始めたばかりの方をよく悩ませます. 最近の大学の教科書では(8)が主流です.

その他の回答 (3)

回答No.3

記号からすると磁気のクーロンの法則と思います。 F=(μ/4π)・(r^2/m1m2) 電荷であれば#1のかたのとおりで(理解には高校の範囲外ですが)、球の表面積が4πr^2となることと関係があります。 球の表面である量を積分するとこの4πが出てくるのでもとの物理量を1/4πしておけば相殺されるようにしただけで、たいした意味はないというか昔の人の趣味だったのです。 あと、単極磁荷は存在しないので現在、この式は意味がなく電流のビオ・サバールの法則(またはアンペールの法則)で記述されます。

  • ex-mad
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

一般的には F=(1/4πε)・(q1q2/r^2)じゃないかなぁ。 εは誘電率,q1,q2は電荷です。 分母の方が/の右側だからね。 4πμは普通は4πεだけど、分母を4πr^2としてまとめると、この式は表面積に反比例することがわかる。 この式の場合、表面積が重要な意味を成すことを覚えておいてください。 物理学のこういう式は定義だから、なんでそうなっているのといわれても、自然に決まっていることだから疑問に思っても仕方ないことがある。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

こうしておくとガウスの法則が (閉曲面から出てくる電気力線の数)=(内部の総電気量)/ε という簡単な形になって便利なのです。 (ガウスの法則よりもクーロンの法則をよく使いたい人は逆にガウスの法則の方に4πが出てくるように比例定数を調節します) 電磁気はいろいろな場面で使われており、それぞれの分野が自分に都合のいい単位系を採用していますので慣れないうちは苦労すると思いますが頑張ってください。

関連するQ&A

  • クーロンの法則

    頭が悪いのでわかりやすく教えてください。お願いします。 クーロンの法則  κの比例定数    κ= _______1__________ =  ______1_______         4πμ0      4π×4π×10^7             = 1/16π^2×10^7 = がなぜ 6.33×10^4       = 1/16π^2×10^7 = がなぜ 6.33×10^4          になるのか解らないんです。

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • クーロンの法則

    クーロンの法則を用いる問題だと思いますが 写真の(2)の問題の解き方が分かりません。 合力が0ということをクーロンの法則に入れても 0=(9.0*10^9)*(q1q2/r^2)からのやり方が分かりません 回答宜しくお願いします

  • 磁荷に対するクーロンの法則の比例定数

    透磁率の値について。 類似の質問も多いようなのですが、理解できない部分があるのでよろしくお願いします。 大学入試レベルでご回答いただけると助かります。 ちなみに、今までに参考にさせてもらったもの・・ wikiペディアの「電磁気の単位」 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB 「電磁気学の磁位について」 http://okwave.jp/qa501647.html 「真空の透磁率の数値について」 http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/emf/index.php?plugin=attach&refer=%A5%CE%A1%BC%A5%C8&openfile=mu0.pdf 「真空の透磁率ってなぜ4πがでてくるの?」 http://okwave.jp/qa4041851.html などです。 現時点での私の理解・・・ MKSA単位系で考えています。 電荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πε0)が、ガウスの法則と静電容量(電気容量)から来ていることは式的にも理解できました。 磁荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πμ0)が、理解できません。 具体的には・・・F=BHIL とB=μ0Hとアンペアの法則 H=I/(2πr) と1Aの定義の2×10~-7(N)により、μ0=4π×10~-7 を出すところまでは来れるのですが、そこから、磁荷に対するクーロンの法則の1/(4πμ0)までの持ってくることができません。 どうかよろしくおねがいします。

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • クーロンの法則が分かりません

    ーーーー以下問題ですーーーー                   ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_

  • クーロンの法則の矛盾??

    クーロンの法則の矛盾?? F=1 N、q1=1 C、q2=1 C、r=1 m として F=1/4πε0*q1q2/r^2 を計算すると ε0の値が定数となりません。 どこで誤差が生まれているのでしょうか?? F=qE、Q=CVより F=1 N、q1=1 C、q2=1 C、r=1 m の値も矛盾が感じられないのですが、どこか見落としているのでしょうか?? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • クーロンの法則 距離0のときFはどうなるのか

    クーロンの法則 F=kqQ/r^2 についてです。 r=0のときFはどういった値になるのでしょうか? 分母が0の分数は考えられませんよね? また、「比例定数kの値は電荷をとりまく媒質によって決まる」 これが納得できません。 離れていても働く電気力ですので、周りが空気であろうと水であろうと、力は変わらないのではと思ってしまいました。 なぜ電荷をとりまく媒質によって力が変わるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。