情報のプロが「よく分からない」という結論を出す理由について

このQ&Aのポイント
  • 情報のプロが「よく分からない」という結論を出す理由について考えてみました。
  • 調査会社やシンクタンクのプロでも、時折「よく分からない」と結論を出すことがあります。
  • 仕事柄、情報を扱うプロが「よく分からない」と言う理由やマインドについて探っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「よく分からない」ことを恥じない情報のプロって?

以前から不思議に思っていたことなのですが、 仕事柄、接することのある方々の中で、 情報の調査・分析を生業にしているにもかかわらず(調査会社・シンクタンクの類の方です)、 調査・分析のテーマに関して、「よく分からない」という結論を(あっさり)出してしまう方々が時折いらっしゃいます。 なぜそういう結論を出せるのか、不思議に思うことしばしばです。 シンプルに考えると、それを生業としている限り、よく分からないことがあっても、持ちうる情報から可能な限り、仮説なり見解なりを出すのが、スジではないかと思うのですが、 (+ 好きだからこそしている仕事であれば、自然と仮説や見解を導き出したくなるのではないか・・・と思うのですが) そういう方に限って、その点に関わる話を持ち出しても、良いリアクションがかえって来ないのです。。。 こういう方々って、よくいらっしゃるのでしょうか? それとも珍しいのでしょうか? また、どういうマインドが背景にあって、こういったスタンスで仕事をされている(と思われる)のでしょうか? この点について、皆さんの見解やご経験に基づくお答え、アドバイスいただけると有難い限りです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

直接そういった方々に接する機会がないので,一般論として書きますが,浅い「よく分からない」と深い「よく分からない」があるのではないでしょうか。 前者は,調査・研究が不十分なため「よく分からない」というもの。 こういう「よく分からない」は,確かに情報のプロとしては恥ずかしいことだろうと思います。 後者は,「持ちうる情報から可能な限り、仮説なり見解なりを出す」(質問文より引用)よう最大限努力しても,それでもやっぱり分からない,というもの。 そんな場合に,知ったかぶりでもっともらしいことを言うのは,情報のプロとして無責任ではないでしょうか。 そのテーマの奥深さを知っているからこそ,安易な断言は避けたいという気持が働いた結果,「よく分からない」という(とりあえずの)結論になるのであれば,むしろ好ましいことだと思います。 逆に,その場しのぎの結論を急ごうとすることのほうが,プロとして「恥ずべきこと」ではないでしょうか。 調査会社とは違いますが,ニュースやワイドショーなどを見ていて,大学の教授など研究者に見解をうかがう場面が出てくると,両者のタイプの先生が見られて興味深いです。 どちらかというと,断言を避けて慎重な言い回しをするタイプの研究者が多いように感じられますが,マスコミの人は「要するにどうなのか,マルかバツか」と結論を急ぎたがる傾向が多いようです。 したがって,たとえば犯罪事件が起きたとき,まだその詳しい背景なども分からないうちから,犯人の心理を推理してしまう心理学者とか,懲役何年だなどと量刑を判断してしまう刑法学者などは,テレビに重宝されているようです。 もっとも,こういった人たちも,実際には「今の段階では分からないことが多い」とか「今までの情報だけから判断したばあい,という条件付きで言わせていただくと」などとしゃべっているのかもしれませんが,編集されちゃうのでしょうね。

Chuck_GOO
質問者

お礼

うん、仰る通りですね。「分からない」の程度の差異はありですね。 願わくば、それを明示的に伝えていただけると、より納得しやすい・・・ということかもしれませんね。 その人の持ち合わせる能力や性格とは又異なった、コミュニケーションスキル(技術)の問題かも・・・とも思いました。 どうも有り難うございます。

その他の回答 (2)

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

「よく分からない」という結論をだしてもその業務が成り立っているのならそれはそれでいいんじゃないんでしょうか。 所詮そこまでですので、見切ってしまった方がイライラしなくてすみます。出来ない人に無理を強いてもよい結果はでませんよ。 また、こういう方はよく居ます。というか居ると思っていた方がいいです。どんな人にもいろんな悩みを持って生きているんで、あなたの様にモチベーションを常に高く持っていられる人は少ないと思います。 普段は何事も前向きで色々と考えたり調べたりする人でも、気落ちしたときなどは、「もおわからない」と投げてしまう事も有ると思いますよ。 以上はその人の性格によるものですが、業務として考えると、資金的、時間的、労力的なことで、「よくわからない」という結論までしか出来ない場合もあります。 どんな仕事も、時間もお金もふんだんに有るからはっきり分かるまで調べろというわけにはいかないでしょ?

Chuck_GOO
質問者

お礼

性格面の話、確かにそのとおりですね。常にモチベーションを高く持つ、ということは誰にとっても難しいことです。(だから「投げたらアカン」が心に響く・・・) また、業務面の話、そういう部分勿論ありですね。というかそこを意識しないと業務遂行できないですよね。 まぁ、houngさんもお察しとは思いますが、割り切ってしまおうと心に決めてるのならば、こういう質問はしなくてもいいや・・・と思うわけです(笑)。性格・業務上の制約ともに。 ただ、調査・分析を生業としている人々だからこそ、「しつこさ」が大切なのではないかと。「割り切りたくないから頼んでるのに、オタクに割り切られてしまっては・・・」という寂寞感もありますよね。まぁ、ここも最後は割り切りなんですが(苦笑)。 いずれにせよ、調査/分析を生業としている人だからといって、人並み以上の粘り腰を常に期待しちゃアカン、という当たり前のことを再確認できました。(とはいえもしかしたらNo.1さんおっしゃるプロ精神の発露が故という可能性もあるのではあるのですが・・・) どうも有り難うございました。

回答No.1

よく分らないこと(テーマ)に関して、自分の知っている限りの情報から仮説なり見解なりを出すというのは素人意見と言うのではないでしょうか。 根拠や裏づけの乏しい意見に対して、プロの発言というお墨付きを与えてしまう(自分はそう思わなくても聞いた人はそう受け取る)のはプロとして本意ではない。 だったら、責任の持てない意見を言うよりは、「よく分らない」と言った方がよっぽどいい。 そういうことだと思います。

Chuck_GOO
質問者

お礼

どうも有り難うございます。なるほど。 プロとしてのスタンスであればOK、ということですね。 今度、そういう機会があったら、それとなくそんなことをお尋ねしてみようかと思います。。。

関連するQ&A

  • 情報の漏洩では・・・?

    先日、私のアドレスに迷惑メールが届きました。 メールのto:の欄を見ると自分のほかにも沢山の方々に発信をしている様子・・・ ふだんなら削除をかけてしまうのですが、ふとある事に気づきました。 私以外に送られている方々の@以降のアドレスが全員同じなんです。 これってプロバイダ会社から情報が漏れてるって事ではないでしょうか? 今はまだ会社名は伏せておきますが、その会社に問い合わせをしたところ情漏洩は絶対にないと言い切られました。 (なぜにないと言い切れるかが逆に不思議でしたが・・・) その会社いわく業者がPCのソフトを使ってアドレスを割り出しているんだと思います。との回答 自分のアドレスのアカウントは全部で14桁あるのですがPCで自動検索なんて可能なのでしょうか? 使用できる文字が30文字だとしても、30の14乗ですから478296900000000000000分の1の確率になるんですが・・・ お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞご見解をお聞かせいただけますでしょうか?

  • 演繹法と帰納法

    次の問題がよくわからないので教えてください。 売上が伸びないスーパーが問題は経営や店作りにあるのてはないかとコンサルタントに相談した。コンサルタントはどこに問題があるのかを明らかにするために早速分析にとりかかることにした。コンサルタントの立場に従って、演繹法の場合と帰納法の場合のそれぞれの分析の進め方を簡単に述べよ。 演繹法・・・まず仮説を立てて、それにそって分析し正しければそれを原因とする。 例えば 非衛生的なスーパーは売上が伸びない。という大前提のもと スーパーは汚いかどうか分析して結論ずけるのかな?と思ったのですが(自信なし) 帰納法の場合は全く検討がつきません。 Aスーパーは○○に問題があり売上が伸びない Bスーパーは○○に問題があり売上が伸びない  ・  ・  ・ だからあなたのところも○○に問題があるから売上がのびない? と他店を調査するのは違う気がして・・・ どうかどなたかご教授ください。 よろしくお願いします

  • 理系の方にお尋ねします。

    理系のお仕事(エンジニア、研究者などなど)をされている方にお尋ねいたします。 お仕事上、科学的調査(調査・実験・解析など)などを行なって報告書や論文などをまとめることがあるかと思いますが、 最初に結論があって、その結論になるような調査や実験を行なって、報告書をまとめる、ということはありますか? 以前、鯨が絶滅する・しないを巡って、捕鯨反対派と推進派が科学的データを持ち込んで論争していたのですが、 お互い自分の主張に合った調査報告をしていました。両者とも生物学の専門家が調査し結論を出していると思うのですが、専門化が同じものを調査して正反対の結論が出ているのが不思議におもった思い出があります。 科学というのは真実の探求であって、真実はひとつのはずです。なので調査結果は政治的な意思に左右されないものだと思うのですが。 本音でお答えいただけるとありがたいです。

  • 心理統計にお詳しい方にお尋ねです。

    統計学や心理学に詳しい方に質問です。 こんにちは。私は今心理学の勉強をしています。 まだまだ初心者ですが、質問宜しくお願いします。 授業で、自分で質問紙を作成し、調査して、分析せよという課題がありまして(締切は来週です・・・)、 私は、以下のような質問紙を作成し、実際に150人の方にアンケート調査をしました。 目的や仮説は一応立てているのですが、分析の方法が全くわからず、結果が出ません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 質問紙の内容・・・ 【問い1】 対人関係に関する質問を50問用意(全て、はい・いいえ、で回答)し、対人関係への不安度を調べました。 結果は50~100点であらわれ、50点が最も低く(対人関係への不安が最も少ない)、100点が最も高い(不安が最も大きい)です。 ちなみに150人全体の平均は約72点でした。 【問い2】 路上で、1~2回しか喋ったことの無い友人と不意に出合った時に、自分が取るであろう行動を、選択肢方式で回答してもらいました。 その友人が同性だった場合と異性だった場合の2つの場合で回答してもらいました。 「目をそらす」、「お辞儀をする」、「自ら積極的に話しかける」など、選択肢は6つです。 【問い3】 その行動をとった理由を簡単に自由記述してもらいました。 (同じく、その友人が同性だった場合と、異性だった場合の2つの場合それぞれで。) 質問紙の内容については以上です。 仮説としては・・・・ まず、【問い1】で対人関係への不安度が高く出た人であればあるほど、【問い2】で、「目をそらす」といった消極的な社会行動の選択肢を選びやすいのではないか、、、ということ。 また、同じく【問い1】で対人関係への不安度が高く出た人であればあるほど、【問い3】で、「喋りたくないから」や「面倒だから」等といった、人間関係を避けるような理由を記述しやすいのではないか、、、ということ。 以上の2つを現時点での仮説としています。 ぱっと全体の回答を整理して眺めて見た限りでは、仮設を支持する結果になりそうな雰囲気はあるのですが、 そうだとはっきり言うためには、統計学的な分析や処理を行う必要があると言われました。 (ちなみに、必ずしも仮説を支持する結果が出なくてもいいとは言われています。) 統計については本当に初心者並みの知識しかありませんが、 どなたか分析のやり方を教えて頂ければ幸いです。。 長文になりましたが、ご親切な方、どうか宜しくお願いします。。 失礼します。

  • 小論文

    他にも小論文の質問させていただいているんですが、小論文の評価ポイントに(”偏見のない意見の展開”、そしてインターネット上最新情報などの事実を収集し自己の見解を展開しているかがポイントです。そのような事実にもとずいて自らの視点から客観的き分析し、”自己の見解を展開している”かどうかがポイントです。)と書かれていたんですが、{偏見のない意見}と{自己の見解}、自己の見解ははやり結論を導く為に偏った意見になるのではないですか?偏らずに小論文を書くことは 出来るのですか? 教えて下さい。

  • 東大の足切り

    センターの結果は722点でした。 文Ⅱへ出願しても大丈夫でしょうか。 いろいろ情報を集めたり過去の足切りを分析した結果、「710点ぐらい」という結論に達しました。 しかし、昨今の恐慌の影響を受け「国公立・経済学部」に当てはまる文Ⅱは予想以上に志願者が増え、足切りラインも上がると思うのです。 文系の足切りラインはどのようになると思いますか?

  • 情報技術職における理数的知識の必要性

     コンピュータ関連技術職を目指している高校生です。ふと思ったんですが、コンピュータ系の技術職において、数学や理科の知識を使うことって多いのでしょうか?一般的に、多くの情報系大学は、理系ですが、PHPとMySQLの基礎を少し触った限りでは、数学や理科への関連性がほとんど感じられません。ほとんどのことは、中一数学さえできていればできてしまうような感触を持ちました。  それで、プロの方々にお聞きしたいのですが、情報系のお仕事をしていて、数学もしくは理科の知識が必要だと感じることは多いでしょうか?もしそうであれば、それはどんな部分ででしょうか?  よろしくお願いします。

  • 個人信用情報について

    はじめまして。 現在、住宅ローンの審査を行っているのですが少々気になる点があります。基本的に返済の延滞等も無く、すべて完済している状況なのですが、昨年末までOR○XのV○Pローンで100万程度の借り入れがありました。(12月に一括返済済み) 基本的に信用情報として調査されるのはどのような内容なのでしょうか??借り入れ金額や、返済期間等、詳細なチェックが入るのでしょうか??? とりあえず、いくつかのサイトで見る限りでは ■ローンの登録実績 ■完済かどうか ■事故の有無 なのでは、と考えているのですが正しいでしょうか? 上記情報以外にどのような履歴が管理されているかお教え下さい。ちなみにこれまで利用したカードは全てCICです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 仮説の裏づけをしたいのですが

    ある調査をしていて、その裏づけとなるデータを探しています。 今私は、就職活動の際に「自分にどんな仕事がむいているか分からない」「希望する部署が分からない」という漠然とした悩みを持っている学生が多い、という仮説を立てているのですが、それを裏付けるようなアンケートや論文や数値化したものなどはあるでしょうか? 個人の意見だとか、世の中の風潮、といったものはたくさんあるのですが、実際に体系づけられているものが見つからないんです。 今すぐに必要な情報なのですが、何かご存知でしたら、なにとぞよろしくお願いします。

  • 牛乳は喘息の原因?

    「牛乳が喘息の原因」という説が、育児系サイトでささやかれ、かなりの影響力を持っているようです。 しかもアレルゲンに関係なく、だそうです。 そう言い切る医師もいるそうです。 私自身は牛乳アレルギーが確定していない限りはそんなことは言い切れないと思うし、主治医の先生の見解も同じです。しかし、アレルギーをめぐってはあまりにも「○○を食べてはいけない」がネット上のお母さんの情報交換で多く、ちょっと閉口しています。 専門医の方々からみると、こんな話、どうなのでしょう?

専門家に質問してみよう