• ベストアンサー

「すべからく」と「すべて」

「国語」の時間に、「すべからく」は、しばしば「すべて」という言葉と間違えられて用いられているので気をつけないといけないと習ったのですが、ときどき、「すべて」の意味で用いられているのを目にします。 しかし、誤って使われているうちに、それが一般化されることもあります。 この「すべからく」というのも、この誤用例をかっこいいと勘違いして間違った使い方をされるようになったと思われますがどうなのでしょう。 また、「すべからく」は、「すべて」の意味だと思っている人は多いのでしょうか。

  • jun95
  • お礼率89% (494/554)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

すべからくは口語として使うケースはまれなので「全然」が誤用から始っていつの間にか定着したようなことにはならないと思います。文章語として意味を誤解して読む人は結構多いかもしれません。しかし、誤解により文章が分からなくなったり意味が反対になるわけではないので余り議論の的にならないのではないかと考えます。例:学生はすべからく勉強すべし。

jun95
質問者

お礼

そうですね。意味的には、おっしゃられるとおり、反対になると言うこともありませんね。 その点あまり問題にならないのかもしれません。 ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

死語だと思っていた「すべからく」を見かけたので立ち寄りました。。。最近見かけるというのは漫画本か何かででしょうか? 「すべからく」は「為すべくある、、」...つまり「当然」~何々は~べし、のように「ぜひとも」「勿論」「当然」の意味で使われ、 #1さんの例のように~~べし...と締めくくります。 >「すべからく」は、「すべて」の意味だと思っている人は多いのか??~これは分りませんが、誤った語法が定着する例では 断然、美しい! 全然、美しい?→全然、美しくない。(正しい語法) 上記のような例があるので、今後観察してみるのも面白いかも知れませんね!

jun95
質問者

お礼

どこで見かけるかというと、実は、このokwebでも見かけます。 確かに、文語体なので死語に近いようにも思われます。 今後も気をつけてみていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の乱れ(誤用)か、時代の変化か

     私の知人で、 「違かった」(「ちがかった」) 「きれかった」 という人がいます。それぞれ、 「違った」 「きれいだった」 の誤用だと思いますが、このような人はほかにもいるでしょうか。  また、言葉がこのように誤用されることから、「言葉が乱れる」現象が起きるのだと思いますが、間違った言葉を話す人が多くなれば、言葉が変わっていくものなのでしょうか?  別の例ですが、私は「たまご」は漢字では「卵」と書くのが正しく、「玉子」と書くのは間違いだと習いました(小学校のときの漢字字典にそう書いてありました)。従って、買い物に行って店先に「玉子」と書いてあったのを見て、子供心に「あれは本当は間違った書き方を大人がしているのだ」と思って見ていました。しかし、それは、そのときの文部省の学習指導要領にそう定められていただけで、時代が変わると「正しい漢字の書き方」も変わってしまうのでしょうか。  まとまりのない文章で済みませんが、国語の規則もそのときどきによって変わってしまうものなのか、変わらないものが存在するのか、できれば専門家の方のご意見を伺いたく、お願い致します。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • 慣用句の誤用

    少々古い記事の中でですが、国語力の低下をテーマに、慣用句の誤用の例として、 「折り紙付き=おもちゃを買ったら、折り紙付きだった」 「視野=兄はコンタクトレンズにしてから視野が広がった」 といったものが挙げられていました。 出題者の意図を考えれば確かに誤用です。 しかし、特に後者に関しては、空間的な視野と心理的な視野の両方に係っていてある意味では評価できる文章なのでは、と思います。 単純に私の国語力もこの誤用をした方々と同等のレベルであるだけかもしれませんが、少々気になったので意見をお聞かせください。

  • 「敷居が高い」を

    「敷居が高い」を誤用している人の中に、間違っていると分かっていて、わざと「ハードルが高い」の意味で使っている人は居ますか? 「ら」抜き言葉は、間違っていると分かっていても使う人が多く、「全然」の後の肯定も同様です。 「敷居が高い」は、誤用だと言うことが有名であるにも関わらず、目にする頻度が高いので、わざと使用する人も居るのか? と思い、質問致します。

  • 確信犯?

    「確信犯」といえば >道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じて >なされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 goo [国語辞典]より とあります。一般に誤用される「悪いと解っていながら何事かを行う」のが定着しつつありますが、「日本国語大辞典 第二版」には誤用も第2の解釈として記載されているようです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CE%BF%AE%C8%C8 より これは事実なのでしょうか?これはこの辞書特有ですか? 他にもこのような例(誤用が誤用とせずに辞書に掲載されている)があるのでしょうか?(的を得るなど)

  • 「耳障りのよい」を正しく言い直すと?

    「耳障り」は悪いことにしか使わないので「耳障りがよい」というのは誤用だということは判ります。 しかし「耳障りのよい」のいわんとするところを表す自然な言葉が中々見つかりません。 「耳障りのよい」という言葉を使うとき、「耳に心地よい」「聞いていて気分がいい」という意味だけでなく、「甘ったれた主張・言い分」「甘言」「上滑りで心のこもっていない」という悪い意味に使っている人も多いようです。 例「耳障りの良いことばかり言っていると、本当に相手の為にはならない」 この意味を表すのに、より自然で正しい言葉はないでしょうか。

  • 法律用語の蓋し

    法律用語の蓋しは偉い学者が誤用して定着してしまったという話を聞きましたが本当ですか? 「なぜなら」みたいな意味で使われていますよね。 広辞苑でしらべてみたら、「考えてみるに」という意味があるので、誤用というわけでもなさそうなので、気になります。誤用が一般化して辞書にも載ったということかもしれませんが…… 誰のどんな使い方が誤用ということになったのでしょうか? 教えてください。

  • 心ひかれという日本語使えませんか

    魅力を感じる、魅了されるという意味で心ひかれるという言葉を使おうとして、ひかれるは何か漢字があったような気がしました。そこで 広辞苑と国語辞典を引きましたが、ひかれるも心ひかれるもなくて 引き付ける 惹きつけるのみでした。今まで使ってきましたが誤用だったのでしょうか。 この服のデザインにひかれて買ってしまった。 この風景には何か心ひかれるものがある。 惹きつけられるの略語でしょうか???教えを請います。よろしく

  • 「さわり」ではなくて。

    一般に、「さわり」という言葉は、 「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。 「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」 といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは ないでしょうか。 「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。

  • 高校数学の講師が勘違いしていることってあるの?

    世間では、言葉の誤用とか擬似科学とか、教養のある人が勘違いしている事例をよく聞きます。 数学では、講師と呼ばれる立場の人でさえ、勘違いしていることってあるのでしょうか?