• ベストアンサー

電話応対

maku_mofuの回答

  • maku_mofu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

私は「○○は本日お休みをいただいております。」と言ってます。

sprit
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話応対について教えてください!

    お恥ずかしながら、電話応対について教えてください。 お客様から当社担当者に電話がかかってきたとします。 この担当者は別の建物におります。 内線を鳴らしますが電話に出ません。 この場合お客様にはどのように申し上げたらいいですか? 「外出しております」? 「応答がありませんので、折り返し・・云々」? よろしくお願いします。

  • 電話応対、これで大丈夫でしょうか?

    以前から電話応対でうまい言い方ができなくて疑問に思っていることが2つあるので教えていただけたらと思います。 1、仕事開始直後にお客様から電話がかかってきて担当(私の上司)につないでくれと言われたけど、上司がまだ出勤してきていないときの応対。 「申し訳ありませんが○○はまだこちらへ来ていないのですが、出社したら折り返しお電話でもよろしいでしょうか?」 2、お客さんからの電話で「○○さんをお願いします。」といわれた時に○○の名前が聞き取れなかったときの対応。 「申し訳ありませんが、どの者につないだらよいかもう一度おっしゃっていただけますか?」 このような言い方でおかしくないでしょうか?1の場合は「こちらへ来ていない」という部分が私の上司に失礼な気がしますし、2の場合はもうちょっとほかに言い方がないかな?と感じます。 よろしくお願いいたします。

  • 電話応対の言葉使い

    今社内でどちらか話していましたが、結論が出ない為こちらに質問させて頂きます。 お客様から電話がかかってきて、担当者が不在ででお客様よりことづけを頂いた場合、 ケースA「かしこまりました。担当にお伝えしておきます」 ケースB「かしこまりました。担当に伝えておきます」 この伝えるという言葉を使いたい場合、「お」という言葉は必要かどうかが焦点になっています。分かる方教えてください。

  • 電話応対

    はじめまして。 私の会社は事務所と工場が少し離れた所にあり、事務所と工場は全く違う電話番号であって、お客様から事務所の方へかかってきた電話を工場の方につなぐことは出来ません。 それで、会社の人から「お客さんから電話がかかってきたら、工場の方へ電話してもらって」と頼まれることがあるのですが、それをお客さんに伝えるとき、どういう風に言ったらいいのか良くわかりません。 ネットや本でそれに対する答え方を調べるのですが、ぴったりの答えが得られずに困っています。 こういうときはどう言ったらいいのでしょうか? どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 電話応対のとき、聞き取れない…怖いです

    事務として春から働き始めました。 社外からの電話を受け、担当者に回す…という内容がほとんどですが、 人名・部署名等が聞き取れないことが多々あります。 聞き返したりするのですが、それでも聞き取れず、あまり何度も聞き返すわけにもいかず、先輩に頼るばかりです。そして上司や先輩に注意される日々です。 ほとんどが取引先の担当者→社内担当者の取次ぎですが、ときには一般のお客様から直接お電話いただくこともあり(だいたいクレームです)、先日はそれでお客様を怒らせてしまい(「○○店の担当者に繋ぎます」といったところ、実はお客様が言っていたのは「××店」だった)、それ以来電話に出るのが怖くてたまらなくなっています。 自分の電話応対の言葉遣い等に自信がないというのももちろんありますが、 一番ネックに思っているのが「聞き取れない」ことです。(電話だけでなく、日常会話でも「え?」ということがよくあります) あまりに不安だったので、耳鼻科に2件かかって聴力検査をしましたが、どちらも異常なしでした。 でも、聞き取れません… 能力の問題でしょうか。 努力次第できちんと聞こえるようになるでしょうか。 きちんと聞き取れるようになるトレーニングなどあれば教えていただければ幸いです。 聞き取り能力が上がるかなと思い、テレビ音源を1,5倍速で聞いてみたりしていますが、今のところ効果は出ていません・・・

  • 電話応対について

    電話をいただいたお客様から暴言を吐かれました。 私は総務担当で電話交換も業務の一つです。 ある日 電話にでると・・・ 『○○すると○○はいくつだ?』と聞かれ 『はい。資料をご用意いたしますので少々お待ちくださいませ』 『てめぇそんなのもわかんねんか!!!ふざけんじゃねーぞ!』 『申し訳ございません。○○でございますね。○○は○○でして・・・ 『(さえぎって)てめぇなんかやめちまえ!!はっ??なんつった??()』 『○○は○○になりますね』 『あぁそうかい。じゃあ○○の金額はいくらだ??』 『そうしますと・・・』 『なんで即答できねぇんだよ!!!そんぐらい答えられるだろ!!!てめぇ本当に○○(業種)職員か??』 『申し訳ございません。では担当の詳しいものに、かわりますのでお待ち下さい。』 『はっ??!!またお待ちくださいか??ふざけんなよ!!!はやくやめちまえ!!!そんなもん担当じゃなくったって把握しとくもんだろ!!!』 『はい。申し訳ございません。私には詳しくご説明でき兼ねますので、お待ちください』 『てめぇは・・・』 と、無理矢理保留にして担当にかわってもらったのですが・・・。担当の人にも相当暴言を吐いたようですが・・・。 こういったお客様の応対はどうしたら、よろしいですか?アドバイスお願いします。 問い合わせ内容については、日々数字が変動するものであり担当でも汎用度の高いものぐらいしか把握していません。資料を元にお話するのが日常です。また、そのお客様が問合せてきたものは、大口の内容すぎて金額の計算や内容は即答しにくいのが現状です。 数年この仕事をやってきて、このようなクレームは初めてで自信をなくしてしまいました。しばらく奮えがとまりませんでした・・・。内容の説明は適当にさらっと聞き流されてしまい、文句メインな感じでした。。 こういった方のスマートな対応方法を教えてください

  • 電話応対で何て言ったらいいのか教えてください

    会社にかかってくる代表電話のことで、何て言ったらいいのか分からないので教えてください。 ・売り込みの電話で担当者がいない場合 担当者がいないことを伝えた後、「担当者のお名前だけでもちょうだいできますか?」と聞かれた場合に、担当者名はむやみに教えてはいけないことになっているんです。それをそのまま伝えるのではなく、もう少し丁寧な言い方を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 不在時の電話応対の仕方について

    不在時の電話応対の仕方について 今年一年目の社会人です。 職場で外線電話を取る事が多く、ほとんどは簡単な取次ぎで済むのですが、先日休みを取っている者宛に電話があり、その旨を伝えたところ「ほかに分かる人はいないか」と言われました。 担当は一人で仕事をしており、誰がそのお客様と対応できるか見当もつかず、もともと電話応対が苦手で焦った結果つい「申し訳ありませんが私では分かりかねます」と半ば突き放すような形で答えてしまいました。 このような場合はどのように対応すべきだったでしょうか。 これから先同じ事を繰り返したくないのでご教示願います。

  • 電話応対

    電話応対についてです。 マニュアルにあることだけや、問い合わせされたことだけを案内すると、不親切だと、よくクレームになります。 問い合わせが1つの時、問い合わせされたこと意外に、電話をかかけた人が、ほかに何を知りたいのか、知りたくないのか、と、知りたい場合、何を聞きたいのかを、こちらが気づいてお客様より先に案内する方法を教えてください。 私には、お客様が今までに、どれくらいの回数問い合わせされた方かや、最初の問い合わせされたときにおっしゃった言葉以外に、何を知りたくて、電話されているかを、読み取ることが出来ません。 日本語がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう