• 締切済み

小学算数・・整数の問題・・教えてください

何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

みんなの回答

回答No.4

ANo.2です。 余りを意識しない方法もありますが、その場合、 未知数を使わない説明が考えつきません。 とりあえず未知数を使ってやってみます。 計算結果をkとおくと、その場合の2桁の整数の範囲は k-0.5≦n/9<k+0.5 かつ k-0.5≦n/8<k+0.5  すなわち、 9k-4.5≦n<9k+4.5 かつ 8k-4≦n<8k+4 (10≦n<100) となります。 k,nがともに正の整数であることから、 2つの不等式は 9k-4.5≦n≦8k+3 (10≦n<100) とまとめられます。 ここで、nが存在するためには 9k-4.5≦8k+3 が成立することが必要です。 この不等式を解くと k≦7.5 kは整数ですから、kの最大値はたかだか7となります。 k=7のとき、58.5≦n≦59 (10≦n<100) より、n=59で成立しますから、これが条件を満たす最大の整数です。 条件を満たす整数の数については、kを7から1つずつ減らしていって、 足し上げます。 kが1減るごとに範囲の下限は9ずつ、上限は8ずつ減っていきますから、 k=7のとき、58.5≦n≦59 1個 k=6のとき、49.5≦n≦51 2個 k=5のとき、40.5≦n≦43 3個 k=4のとき、31.5≦n≦35 4個 k=3のとき、22.5≦n≦27 5個 k=2のとき、13.5≦n≦19 6個 k=1のとき、10≦n≦11 2個 と、多少ラクになります。 あと、テキストでは説明が大変ですが、 グラフを使う方法もありそうです。

rieko_gifu
質問者

お礼

あろがとうござい、ました(^^またよろしくおねがいします!

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

(1) ですが 0.5<= N/8 - N/9 < 1.0 ですから 36 <= N < 72 はわかりますね。その後は個別に見るより仕方がないと思いますがわかりません。

回答No.2

解答が整数部分の「1の位」に注目している意味はよくわからないのですが、 算数の範囲で考える場合、どっちみち 計算結果ごとに条件を満たす整数を数えて足し上げる方法になりそうです。 まず、 9で割って商の小数第1位を四捨五入するという事は、 余りが4以下の場合は切り捨てで、5以上の場合は切り上げになります。 8で割る場合は、 余りが3以下の場合は切り捨て、4以上で切り上げです。 では、9で割った場合の計算結果が1になる整数はどんな数でしょう。 商が0で切り上がる場合か、商が1で切り捨ての場合、 9で割って"0余り5"~"1余り4"となる数、即ち5~13です。 同様に、計算結果が2になるのは、 "1余り5"~"2余り4"、つまり14~22となります。 商が1増えるということは、元の数が9増えることになりますから、 以下同様です。2桁の整数という条件も加味してまとめると 1となるのは、10~13 2となるのは、14~22 3となるのは、23~31 4となるのは、32~40 5となるのは、41~49 6となるのは、50~58  7となるのは、59~67… 8で割った場合も同様に 1となるのは、10~11 2となるのは、12~19 3となるのは、20~27 4となるのは、28~35 5となるのは、36~43 6となるのは、44~51 7となるのは、52~59… 条件を満たす整数は、計算結果が同じ数の時に重複する部分です。 1のときは、10~11 で2個 2のときは、14~19 で6個 3のときは、23~27 で5個 4のときは、32~35 で4個 5のときは、41~43 で3個 6のときは、50~51 で2個 7のときは、59~59 で1個 計算結果が8以上になる場合は、 範囲が重ならなくなるので、条件を満たす整数はもうありません。 数学が使えれば、不等式を2つ立ててもっと簡単に計算できます。 算数の範囲でも、 もっと効率のよい方法があるかもしれませんが、 この方法でもとりあえず答えにはたどり着けます。

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。小数は使用してよいようですので、割った余りを意識しない説明方法はないでしょうか??よろしくお願いします。後、不等式を2つ立てる方法もおうかがいしたいのですが(^^;;よろしくお願いします。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

8で割って四捨五入すると1になる数は4~11、2になる数は12~19、3になる数は20~27、… ※最初の範囲を求めておけば、あとは8ずつ増えるだけです。 9で割って四捨五入すると1になる数は5~13、2になる数は14~22、3になる数は23~31、… ※これも、最初の範囲を求めておけば、あとは9ずつ増えるだけです。 両者の共通部分のうち2桁の数は、 1になる数は10~11、2になる数は14~19、3になる数は23~27、… テクニック的な方法があるかもわかりませんが、上の方法が単純明快です。 ご質問の解答は、上の方法を「9になる数」から逆順にやっているだけでは?

関連するQ&A

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方を教えてください。 <算数問題> 整数Aを整数Bで割ったときの商の小数部分を切り捨てた数をA◎B、整数Aを整数Bで割ったときの商の小数第1位を四捨五入した数をA※Bとします。ただし、整数Bが0のときは考えないものとします。C※7-C◎7=1となるとき、Cとしてあてはまる整数のうち小さいほうから20番目の数を求めなさい。

  • 120000になる整数

    1から6までのカードを並べて6けたの数をつくり、四捨五入で一万の位までのがい数にしたいとき、120000になる整数を3つおそえてください。

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • エクセルで数値の桁数を一定の法則で統一したい

    E列にA~D列のデータから計算された数値が並んでいます。 たとえば E1:9.9 E2:86.08695652 E3:212.8571429 E4:1158.13953488372 これらを E1:9.90 (整数1桁の場合は四捨五入して小数2桁まで)       1未満の数値も小数2桁で(例、0.96) E2:86.1 (整数2桁の場合は四捨五入して小数1桁まで) E3:213  (整数3桁の場合は四捨五入して小数カット) E4:1158 (整数4桁の場合は四捨五入して小数カット) 上記の法則で見やすく整理したいのです。 整数4桁が最大です。大量のデータをまとめて整理出来る方法は ないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 ある整数を四捨五入して、千の位までのおよその数にすると30000になりました。 このとき、もとの整数は□こ考えられます。 □には何の数字が入るかという問題です。 答は1000こなんですが、なぜ1000こなんでしょうか? 解説をお願いします。

  • 小学5年生の割り算での回答方法

    ねらいとして「(小数)÷(1・2けた)で答えを概数にする計算を理解する」とある問題です。 商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 問1・ 9.4÷6 問1の答えはは 1.57を筆算して1/100の位を四捨五入して 答え:1.6とするのが正解でしょうか? 問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?

  • 食塩水の問題

    この問題の解答、解説お願いします!(><) 10%の食塩水と2%の食塩水を混ぜたら8%の食塩水が400gできた。それぞれ何gずつ混ぜたのか。整数にならない場合は、小数点第2位を四捨五入しなさい。

  • 対数の問題 常用対数

    対数の問題で log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771 とするとき、次の値を求めよ log[3]5 こういう問題で割り算しますよね 小数点以下4桁出しましたが、小数点以下5桁目は切り捨てるんですか?四捨五入するんですか? 小数点以下5桁目の切り捨てか四捨五入ってどっちでもよくはないんですか? 今までは全部5桁目がたまたま0~4になったから四捨五入なんか気にしませんでしたが、先生には特に何も言われなかったですし けど教科書は 対数の値は一般には無理数で無限小数で表される。対数表には小数第5位を四捨五入した値が記載されている と書いてあります。