• ベストアンサー

建て替えか、新築購入か

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

1 古家がある家は、どちらにしても土地代にしかなりません。(解体費用120万程度をどこが負担するかと言うこともありますが。) 2 別のところに新築すると、土地代も合わせて借りることができると思います。今の家を建て替えると、妹さんからの借地のままですか?それとも買い取る? 僕個人としては、立て替える方がいいと思いますが、資金事情や、土地の売却のタイミング等もあわせて検討した方がいいと思います。 3 新しい家を建てるタイミングはいろいろあります。 小学校入学時というのが多いように思います。 少なくとも、子供の数を確定してからの方がいいと思います。 それまでの期間、家族の生活の検討や、住宅の勉強などに時間を費やすことができます。 よけいなことかもしれませんが、妹さんに地代は払っているのでしょうか?現在の土地の所有権はそのままで家を建て替えるなら、そういったことも処理しておいた方がいいと思います。

bittercandy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解体費用は120万ほど見ておく必要があるのですね。 これを誰が負担するのか…やはり自分が負担しなければならないだろうということですね。 建て替えするなら、妹の分は買い取るつもりでいました。タイミングとしては、もう少し先送りしたほうがよさそうということもありますね。確かに住宅について知識がほとんどありませんので、あまり焦らないほうがいいかもしれないと感じました。 ただ、今の家があまりに古く、あちこちガタが来ているので、小さな子どもを育てる環境としてもよくないし、もしかしたら小学校入学までの5~6年も持たないのではないか、と不安に思ってしまうのです。 妹への土地代は今は払っていません。ただ、彼女が結婚するときに、現金を少し渡しました。ただ、彼女は「自分が勝手なことをしているから、かえって悪い」というようなことを言っていました。

関連するQ&A

  • 新築の税金について教えてください

    主人の父の土地に私の妹と主人の共同名義で二世帯住宅を建築予定です。 妹からみると姉の義父名義の土地に家を建てることになります。 この場合新築時にかかる税金がどうなるのか教えてください。 土地の賃料を払った方がいいのか?一番都合の良い方法を教えてください。

  • 共有名義の土地について(建て替えの相談)

    現在、主人と私、娘の3人で住んでいる家を建て替えたいのですが、その建物・土地は親から相続したもので、妹と私の共有名義となっています。 妹はすでに結婚して他県で生活しており、建て替えの了承は得ています。 そこで、建て替えにあたり、妹の持分を買い取ることになると思うのですが、その手続きはどこに相談すればよいのでしょうか。 自分で調べたところでは、不動産鑑定士に依頼するのかな?と思ったのですが、どのくらいの費用がかかるのかわからないし、いきなり依頼していいのか迷っています。 また、買い取るにしても、妹に一括で支払うことは難しいと思うので、一般的にどういう形を取るのか気になっています。 土地の名義はそのままで建て替えて、建物は主人の名義という手もあるかな、と考えたのですが、主人には抵抗があるようです。 ちなみに、建て替えに関する費用の頭金は私が出し、ローンは夫が支払う予定です。 このような諸事情はハウスメーカーでも相談に乗ってくれるのでしょうか? まったくの素人のため、具体的にどう行動を起こしたらよいのかわかりません。手始めにこういう本で勉強するとよいとか、ここに相談するとよいとか、そういった情報もあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • マンション購入は共同名義がよいですか?

    来年1月に結婚の予定ですが、彼が購入したマンションで一緒に暮らしています。支払いは折半ですが、名義は彼のものです。入籍をしたら共同名義にした方がよいのでしょうか、名義変更は可能なのでしょうか?

  • マスオさん状態で家の建て替えをします

    来年、私の父と(母は三年前に亡くなっています) 主人と私とその子供(0歳)で同居することになりました。 現在父が一人で住んでいる実家を取り壊し、 そこに家を建て替え、同居する予定です。 今は土地も家も父名義です。 取り壊し費用&立替費用は総額約2000万円で、 全額父に出してもらい、主人が約25年かけて 私の父に返済していく予定です。 その場合、家の名義は父にしておいたほうがよいでしょうか? 主人の名前にしておいた方がよいでしょうか? 贈与税や相続税の面から教えていただきたいです。 私には姉がいて、結婚して近くに住んでいます。 姉も姉のご主人も同居の話は了解済みです。

  • マンション購入の共同名義について

    今年結婚し、来年マンションを購入することになりました。 昨年義父が他界し、その遺産で一括購入するのですが、名義は主人と義母の共同名義です。 私は主人に遺産を相続させて主人名義で購入すればいいのにと思いましたが、義母がいうには遺産を息子に相続させると贈与税?がかかり、毎年多額の固定資産税も払わなくてはならない為、義母と共同名義にするのが一番良い方法だと知り合いの弁護士に言われたそうです。しかも、共同名義にしておけば主人が勝手に売ることが出来なくなるという考えもあるそうです(主人は以前消費者金融から借金をし、親にバレて肩代わりしてもらったことがあるのであまり信用がありません)。 しかし、なんとなく腑に落ちない点があり、その後主人に聞いたところ、共同名義にする本当の理由は、離婚した場合に妻である私に慰謝料として請求されるのを恐れてのことだと聞きました。「最近の若い娘はわからないから・・・」というのが義母の本音だったそうです。もちろん主人が勝手に売らないようにというのもあると思いますが。 とてもショックでした。 離婚したとしても私は慰謝料として請求しようなんて思っていませんし、請求できることすら知りませんでした。 この文章をお読みくださった方で、今後どのようにするのが良い方法なのか、何かアドバイスをお願い致します。私は二人で生活していくのだから、遺産なんかいらないから私と主人の共同名義でローンで購入してもいいと思っています。

  • 新築マンションの現金購入について

    60歳、主婦 夫婦二人暮らし 共働き  これまで家の貯金は私の通帳に全て貯蓄してきており、その金額が約2000万円ほどあります。 現在賃貸マンションに住んでいるのですが、これからの事を考え、この金額で購入できる新築マンションを探しているのですが、ローンではなく、現金で購入する場合、名義を主人にする場合、贈与税がかかったりするのでしょうか。 それとも私の名義で購入する方が得策なのでしょうか。相続のことなどを考えた場合、主人も私単独の名義で購入する方が良いのではないか…と言っているのですが…。 ご回答宜しくお願い致します

  • 新築二世帯を購入します。

    新築二世帯を購入します。 私の両親と私と主人とで購入するのですが、登記簿の名義について質問です。 両親も資金を出すので、父親と主人の名義で登録するつもりです。 そこで、ふと疑問に思ったのですが父親・母親が亡くなった後、遺言等なければ登記簿に名前が載っている以上その家は、残りの子供(姉妹)の財産分与の対象になるのでしょうか? 私が心配なのは、多額のローンを組むので両親が亡くなった後、必死で返済してきた家を姉妹と分けるのは納得いきません。 そうならない様にするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 住宅購入 共同名義

    始めて、質問します。 新築で住宅購入することになりました。 主人には、前の奥さんとの間に3人子供がいます。まだ、私たちの間に子供はいません。 今現在、私はフルタイムで働いています。子供が出来たら仕事は、辞めようと思っています。 家の名義を主人1人にすると、万が一名義人(主人)が死亡した時は、半分は配偶者、もう半分は子供に遺産相続が発生すると思うのですが、私からしたら前の奥さんとのお子様に遺留分で半分も分け与えるのがどうしても嫌で、(私も半分お金を出すので)、家の名義を共同名義にしようと主人と話している所です。共同名義にした場合、主人の持ち分の半分は配偶者、もう半分は子供に分け与えられるとおもうのですが、私が子供を身ごもって、仕事を辞めた時に共同名義だとどんなデメリットがありますか?

  • 私はアメリカのカルフォルニアに住んでいます。今回、家を購入する事になり

    私はアメリカのカルフォルニアに住んでいます。今回、家を購入する事になり、私は専業主婦なので主人の名義のみでローンをくむ事になりそうです。でももし、将来、主人が亡くなった場合や離婚をした時にどうなるのでしょうか?主人は私は働いてないから私の名義は必要ないといいますが、働いてなくても、共同名義とかにできるのでしょうか?英語力もあまりないので、どなたかご存知方がおられればアドバイスよろしくお願いします。

  • 新築の購入について、ご相談です。

    新築の購入について、ご相談です。 まずは家族構成です。↓ 夫(33歳)長男 私(32歳) 長女(4歳) 次女(1歳) 来年あたりに家を建てたいと夫は言ってます。 現在は賃貸マンションに暮らしています。 しかし、ひとつ問題があります。 車で15分程の距離に夫の実家があります。 二世帯住宅(横並びに家が二軒)で、夫の両親と、夫の祖父母が暮らしています。 夫の両親は 「いずれは同居をしてくれてら安心だね」と言っています。 つまり、祖父母が他界すると一軒家が空くので、そうなったらそこに住んでほしいと希望しています。 両親は今住んでいる町が好きで、生涯そこで暮らしたいようです。 もし私達が家を建てても、そこに同居は考えてはいません。 両親は家を建てることに、反対もしなければ賛成もしていない様子です。 ただ、「20年後くらいには同居してもらえたらなぁ」と思っているようです。 両親は57歳で、まだまだ若くて元気ですが、歳をとったらなにかと不便なこともあるでしょうし、長男が傍にいれば安心する気持ちはよくわかります。 いずれ同居は可能性大というわけなのです。 しかし、夫は別の土地に新築を建てたいと希望しています。 昔からの夢でもあり、家族4人で木の温もりのある一戸建てに住みたいと常々言っています。 不動産屋、建築会社にも足を運んでいます。 気持ちは嬉しいのですが、将来は実家に戻るであろうに、今新築を建ててもいいのだろうか・・・と私の中では戸惑っています。 もちろんローンでの購入です。 20年間で返済はできるとも思えません。 実家に住むとなれば、リフォームor立替も考えられるので、リスクが大きくなると思うのです。 夫は「その時がくれば、家を売るなりすればいい」と言ってはいますが。 私としては、愛着のある家を手放すのはきっと心苦しいだろうなぁと、将来の自分を想像してしいます。 だったら、同居するまでの間は賃貸マンションで過ごして、リフォームor立て替えの為にお金を貯めておいた方がいい気もします。 夫にもそういった話をするのですが、「20年間賃貸暮らしはもったいない」「もしかしたら同居はしなくていいかもしれない。先のことは分からない。」との返答です。 確かに、夫の妹は子連れ離婚をしていて、実家には住んでいないものの、ほとんどの時間を過ごしています。 再婚すれば今のように実家に入り浸ることはないでしょうが、このまま再婚せずにいたら、二世帯住宅とはいえ、私達家族は同居は可能なのか・・・とも考えてしまいます。 もしかしたら妹が空いた家に住むことを希望するかもしれませんし。 余談ですが、妹は私達が家を建てるは気にいらないようです。 長々とした説明になってしまいしたが、 いずれは実家での同居の可能性が大なのに、今新築を建ててもいいのだろうか悩んでおります。 色々なご意見を頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします。