• ベストアンサー

ツーバイフォー建築中に木材が雨でびしょびしょに濡れてしまいました

 この度、家を新規で建てております。工法はツーバイフォーです。上棟の直前に、台風にあい、木材が雨でかなり濡れてしまいました。この事がすごく不安になっております。この事を担当者に質問したところ、壁を塞ぐ前に含水率を計測し、JASの規格以下である事を確認して作業するので全く問題ありませんとの事でした。この回答に安心して良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info2005
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

No.1さんと同じ見解です。含水率・・・って一口に言いますが、確かに雨で濡れて湿ったというのも入ります。でも一般には、木材の細胞組織自体の割合を言いますので、雨に濡れるというのは、あくまでも表面的な含水率と言うか、水分湿気ですね。細胞単位の専門的な話しになりますが、生木(生きている木)と材料に使う木材という範囲の中で含水率の基準がある訳です。 もちろん、生きている木(原木状態)は人間の体と同じで含水率(細胞単位のレベルで)が高いので、材料としては用いるには乾燥させなければならず、それなりの段取りや時間が必要となります。話がそれてしまいましたが、豪雨などで雨に濡れる程度では細胞単位まで含水率が増えるということは聞いたことはありませんし、人間にしてもお風呂に長い時間漬かったからといって、健康に影響を及ぼす程水分割合が大幅に増えるということはありませんよね。という訳でまったくご心配なく。 ただし、表面が乾いてない状態で上からボード等の施工をしてしまうと、その微量な水分はなくなるってことはありませんからカビ等の現象で出てきます。工期を焦らず、養生期間は見てあげて下さいね。 (担当者の会社は含水率を計測する技術があるのですね、もちろん責任を持って応対していると思いますので、正確な計測方式と責任あるデーターは必ずもらって下さいね)

その他の回答 (4)

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.5

建築資材の木材が雨で濡れると何がいけないのでしょうか?どうして不安なのですか? きっとこれはご質問者様がモノを知らないことからくる不安で、ご自身の理由で施工者に嫌疑をかけては、その施工者が気の毒です。もっと施工者を信用して良好な関係を築き、よりよい家が建てられることを期待します。

  • info2005
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.4

<追伸> ここで申し上げている木材とはベニヤ合板類や集成造作材を除いております。2次的に加工されたのもです。合板類や造作材の中には著しい水分吸収が起こり、急激に乾燥させた場合、接着面の強度低下や著しい変形を伴う場合もあります。という訳で、構造体 施工部分の期間にのみ、心配はないと言うことです。

参考URL:
http://www.homarewood.co.jp/gansuiritu.htm
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

2×4は雨の降らないアメリカの大草原で素人が作る為に開発された工法ですから、日本では雨でびしょ濡れになることは、あきらめたほうがいいですね。 在来は、先に骨組みと屋根を葺いて工事をするのはそうしたことが理由です。 問題ないというより、2×4を選んだ瞬間、諦めるしか無いということです。恐らくかびることは無いと思います。しかし隙間に入り込んだりしたものもあるでしょうね。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

雨で濡れた程度のものは、表面が濡れているだけですから、施工しているうちに乾いて殆ど問題はありません。含水率を量るまでのこともないぐらいのことです。 担当者が「含水率を測ります」といっているのは、本音では必要ないと思っているのでしょうが、「お客さんの不安を取り除くため」にという考えからだろうと思います。 それだけの気配りの出来る担当者であればね安心していても問題ないと思いますが・・・。 冷静に周りを見てみてください。 建築中に雨が降るのは当たり前のことです。 どこの建物も同じように施工中に濡れていても、立派に完成して支障なく使用されています。

関連するQ&A

  • 木材の含水率の計測

    木材の含水率はどのようにして計測されているのですか。 自宅に自然乾燥している木材があるのですが、使用するのにいい時期がわからなくて困っています。

  • 木材の人工乾燥材後の含水率。

    教えて下さい。 室内の家具に使用する木材の含水率は空調の普及もあり8%前後まで落とす事が必要だと聞いています。 その家具を製作するのに含水率を8%まで落とした天然乾燥材を使用するとします。 しかし木材は空気中に放置しておくと平衡含水率まで戻るという事を聞きました、ただし人工乾燥した木材は平衡含水率より2~3%低めで安定するようです。 日本の平衡含水率の平均値が15%程度らしいので、3%低めでも12%となります。 含水率8%まで落としてもしばらく置いておくと12%まで戻ってしまうという事でしょうか? その場合問題はないのでしょうか? よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 雨で濡れていましたが、大丈夫?

    先日、近所でツーバイフォー工法で新築の工事が始まりました。 基礎工事も終わって、木製パネル(?)の床と壁が出来上がりました。 ところが、ここ数日の雨や雪で大工工事が停まっているのですが、屋根がまだ出来ていないので、床パネルのあちらこちらに大きな水溜まりが出来ています。 当然、壁の部分もかなり濡れています。 他人の家なので別に気にする必要は無いのですが、これらの木製パネルって、あんなに濡れたり水溜まりが出来ても大丈夫なんでしょうか? たしか在来工法だと棟上げで一気に屋根まで作ってしまうので、屋内の部材があんなに濡れる事はないのでは、と思います。 ちょっと気になったので質問してみました。

  • 上棟後の雨養生について

    土曜日に上棟式を終えたものです。 一応上棟式を終えたものの、まだ登り梁?もまだで、2階の剛床構造の24mmの構造用合板なども少し置かれていましたが、屋根が葺かれるまでには、まだまだ日にちが要するようです。  土台と通し柱は、檜とのことですが、コスト減額のため間柱は全部杉になっているとのことです。  明日の月曜も、クレーン車を呼んで作業が続くとのことでしたが、早くも明後日明々後日(火・水)は、雨が70%50%の予報です。  色々本を見ると、「特に柱や梁などの構造材は含水率のチェックが不十分な状態で木材を使用すると、1年以上後になっても、狂いやわれなどの発生が起こるなど、木材の水分はトラブルの種になる」、「屋根工事の完了していない建て方中は、屋根面も雨養生することが求められる。現場に搬入する資材にも養生シートで覆いを施す」「水分管理・・・工程管理が大切な事項となる建て方終了から屋根葺きまでの間に問題が起こっている」等々、読みました。  現場監督にもとりあえず、メールで何卒宜しくとお願いしたところですが、上棟式の日の話では、ブルーシートをひくのも音がするので、近所から苦情が出る・・・といったことを仰っていました。  実際、もっとも望ましい養生の仕方や何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。m(。。)m

  • 建築中(木造在来)の雨について教えてください。

    建築中(木造在来)の雨について教えてください。 現在自宅新築中です。工法は木造軸組みで、ベタ基礎を採用しています。現在の状態は、筋交い等が全て入り、壁パネルが張られ、壁パネルから窓の部分が繰り抜かれています。屋根は上棟後すぐにルーフィングが施され、今は瓦を葺いている最中です(瓦のタラズ分を取り寄せているとか…)。瓦は少なめに発注して工事に入り、瓦をあらかた葺いた上で残りの必要枚数を確認して足らず分を追加発注するそうです。それが普通だそうです。本当かなぁ…。またバルコニー部分はFRP防水工事が完了しています。 この状態で本日雨が降りそうです。業者に確認したところ「問題ない」の一言でした。 私の素人考えでは、壁パネルの窓部分から雨が降りこみ、ベタ基礎の中に雨がたまったり、根太が雨に濡れたりして、決して「無問題」とは言えないのではないかと思います。せめて、ブルーシートで養生するべきではないかと思います。でも、何の問題も無いことだとしたら、素人がヘタに口出しをして「何も知らないくせにうるさい施主だ…」ということになってしまいます。 どんなものなんでしょうか?

  • 雨で濡れた土台が乾く前に床合板を貼っても大丈夫ですか?

    現在新築中で(木造軸組み、主要構造材はヒノキの無垢材、確かネダレス工法)、床組みが終わり上棟日を待っている段階です。 床組み(土台、大引、根太など?)が終わった翌日見に行ったら、雨でズブ濡れになっていました。 心配で色々調べたら乾燥材なので雨で濡れても中まで浸透していないので、乾けば問題ないそうですね。 ですが、翌日も雨で乾く間もなく、すぐに床合板が貼られてしまっても大丈夫なのでしょうか? その日は雨が降っていたので、(大雨ではありませんでしたが、1日中降ったりやんだり状態)工事はお休みだろうと思って現場を見に行きませんでした。 その翌日念のため見に行ったらすでに床合板が貼られ今度は養生してありました。 昨日雨の中、濡れた土台などの上に床合板を貼っていた事になります。 濡れた木材を乾く前にぴったり覆ってしまったら、その後も中々乾かなそうだし、カビとか生えてしまわないのでしょうか? それとも隙間とかがあってそこから乾いていくのでしょうか? 上棟予定日までずっと雨の予報です。 こんな乾いていなそうな状態ですぐ上棟しても大丈夫なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、このような状況例を見つける事が出来なかったので質問させていただきました。 土台が腐ってしまわないかととても心配です。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベランダ補修方法について

    木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベランダ補修方法について 現在、築15年の木造(ツーバイフォー2×4)に住んでいます。 そこで問題は、玄関面の壁からせり出している、ベランダ(約10平米、せり出し幅0.9m:L=4m、せり出し幅1.4m:L=2m)の床(コンパネ+厚塩ビシート貼付工法) の木部が腐ってきていることで、私見として、単純にコンパネ張替え+FRP2プライでいいかと考えてい ました。しかし、知り合い建築業者いわく、「下面に穴をあけて、構造材を調べたほうがいい。+FRPは一時期流行ったが、2~3年で表面が割れてくるから、コンパネ+厚塩ビシート貼付工法のほうがいい。 また、雨の入口を探してコーキング処理したら良い。」との意見でした。 あと下から、木柱かアルミ柱で、2~3箇所建てたらいいといわれました。 私も、柱を立てるのが、強度の面では一番とわかりますが、問題は、玄関前の一番目立ちやすい面なのでどうしようかと悩んでいます。   柱を直下にせずに、壁面まで後退させて、ベランダ下面を支える方法はどうかと考えています。 工法、費用含め 良いと思われる工法ご回答お願いいたします。  よろしくお願いします。

  • 壁・防湿シート張り後の雨

    壁・防湿シート張り後の雨 現在、新築中の者です。 新築中の雨については、他の方も質問されていますが我が家の状況での雨について ご意見頂けたら幸いです。 現在、屋根の葺き終わり外壁工事の途中なのですが、家全体は防湿シートで覆われ垂木が打たれています。 壁一面の途中まで外壁が張られての雨(九州地方は台風ですが、直撃は無く雨だけでした) もちろん大工さん、業者と大丈夫です。との事。 木材は乾燥材だから、晴れたらすぐ乾きますとの事。 外壁もごく一部しか張れてませんので、隙間から雨が入るのでは・・と思いますが・・。 業者を信じてないわけではないのですが、客観的なご意見を御願い致します。 ちなみに、窓もガラスまで入っています。 窓からの雨が入る事はありません。 防湿シートの上から雨で大丈夫でしょうか? 宜しく御願いします。

  • 新築半年で木材が貫通割れだらけで欠陥住宅です

    新築で入居し、半年になりますがこの前、屋根裏に上がったら 屋根を支える木材が割れまくっていて驚きました。 調べたら「貫通割れ」というもので、木材がほとんど真っ二つに 割れている部分が多々あります。 以下はその時に撮った写真です。 この「貫通割れ」は木材の割れの中でも一番ひどいもので、 恐らく含水率の多い安価なグリーン材を使ったせいだと思いますが ここまでひどいと耐震性や構造体に影響があり、地震で簡単に崩れると 思います。 そこで建設した会社にクレームを付けるつもりですが、どのような 要求をすればよろしいでしょうか? 建設した所が結構いい加減な所なので、適当に理由をつけてかわしたり、 いい加減な補修で逃げられるのではないか不安です。 また屋根裏だけではなく、1Fの天井裏や床下も同じ木材を使用して いれば、同じ状態であると思います。 このような木材の場合、どのような対処をすれば安心して住めるのか どうかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 木質パネルの水濡れについて

    現在某HMで一戸建てを新築中です。 上棟が終わったところなのですが、そのあと雨が続いたこともあったせいか、内部の木質パネルに濡れ染みがあり(画像参照)、またグラスウールもぐっしょりと湿っております。 HM担当者は、今後、含水率計による検査をして、異常があれば、中のグラスウールを交換しますと言っておりますが、それで十分なのでしょうか?パネル内を部分的に測定をする含水率計で全てがわかるものでしょうか? 専門家や経験者の方のご意見をよろしくお願いします。