• ベストアンサー

国立大学の理系の教授・助教授・助手になるような人はやっぱり英ペラ?

昔々の同級生が入るだけでも難しい国立大学の理系学部を出た上に、現在その大学の助手をしていることがわかりました。 当然なのでしょうが論文(英語)もバシバシ書いているようです。 あの田舎の中学にこんなすごい人がいたのかぁー、しかも同じ歳だなんてー!と感心するばかりです。 そこで稚拙な質問ですみません。 国立大の理系の教授・助教授・助手になるような人って英語で論文を書くくらいなのでやはり英語がペラペラ話せるのでしょうか? 諸外国へ留学(研究?)することも多いかと思いますが外国へ行くのは「必須」なことなのでしょうか? ただでさえ色々な知識を持つのに大変なのでしょうが、そのうえ英語の知識も身につけなくちゃ・・?と感心&尊敬です。 私なんて普通に普通の英会話もろくろく出来なくて苦労して今に至るのに・・・本当に羨ましいです。 国立大のこういうお仕事をされている方の実態???を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frbourbon
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.4

こんにちは! 私自身は研究者として日本の企業からアメリカの大学へ来ておりますが、周りには日本の大学(助手、講師、助教授)から来ている知り合いも多いので、何らかのお役に立てるかもしれないと思い参上しました。 まず、「英語で論文を書く」ことは、「自分の成果を周りに知らしめる」という、研究者として極めて大事な仕事の一つです。しかし、このような英語は、「時間がかかっても、ネイティブに添削を受けてもいいので、極めて明快に分かりやすく書く」ことが大前提です。詩的な表現も、難解な構文も必要ないので、中学・高校できちんと英語を勉強した人なら、実際に場数を踏んでいけばだんだん書けるようになるものと思います。ちなみに、「英語で論文を読む」のは日常茶飯事(世間の動向を知るのに新聞を読むのと同じ感覚)ですので、それによっても「英語で論文を書く」力は向上していきます(ネイティブの書いた論文の表現を自分か書く時に参考にしたりします)。 さて、では「英語で研究の話をする」ということになるとどうでしょうか。論文を書けるような人であれば、自分の研究については英語で説明できるでしょうし、そうでなくても重要なキーワードとなる技術用語くらいは英語で表現できると思います(日本国内でも技術用語は英語のまま使用するのはよくあります)。しかし、ここで一番重要なのは「自分の言ったことが相手に伝わるか(発音、アクセント、イントネーション)」「相手の言うことが聞き取れるか(リスニング)」というところです。 実は、この部分でつまづいている研究者は意外に少なくなかったりします(大学内や学会などで意志疎通に苦労している姿を見るのは珍しくありません)。そういう意味では、一般の方が海外旅行に行って味わう苦労と全く変わらないんです。つまり、「英語で論文を書ける」ことと「英語で研究の話をする」ことはまた違う能力が求められると言えると思います。 それでも、同じ分野の研究者同士が話をするのですから、相手が言いそうなことも予想がつきますし、ちょっと分かりにくい英語にも積極的に耳を傾けてくれますので、十分に有意義な議論が出来ることが多いです(逆に、それがカタカナ英語から脱却できない日本人研究者を産み出している、とも言えるかもしれません)。 しかし、「英語で雑談をする」という段階になると、「英語で研究の話をする」より100億倍高いハードルを越える必要があります。私自身の経験で言うと、渡米直後にネイティブと研究の話をした時はたどたどしいながらも意志疎通が出来たのですが、それが終わって雑談になった途端、相手の言っていることがほとんど分からなくなりました(笑)。 最後に、外国への留学の話ですが、おそらく下記のような意味合いがあるものと思います。 ・最先端の研究がしたい ・自分のやりたい分野と研究室の方向性が一致した ・異国の地でどれだけやれるか武者修行 ・語学の習得 外国へ行くのは必須であるとは思いませんが、私自身の経験から考えて、研究者として、そして一人の人間としてとってもいい経験になることは間違いありません。 最後になりましたが、上記は「へっぽこな私」の周りの世界の話ですので、そのご友人はもっと高いレベルにいる可能性が高いことを付け加えておきます(笑)。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 >最後になりましたが、上記は「へっぽこな私」の周りの世界の話ですので、そのご友人はもっと高いレベルにいる可能性が高いことを付け加えておきます(笑)。 いえいえー。ありがとうございます。 私の幼稚な質問にこんなに丁寧にお答え下さって感謝します。 日本だけに留まっていても知識の範囲が狭いだけですよね。だから研究などのために海外へ出るのですね。 勉強が出来ないのも大変ですが、勉強が出来る人ってのもやっぱりそれなりの苦労をしているのですよね。。。 ゼヒ最先端の研究をして世界のために役立つ人になって欲しいです、その同級生とfrbourbonさんにも(^^)  (同級生、といいつつ実は昔々好きだった人だったりして^_^;   今頃になってどうしてあの時代に彼を見習ってもっと自分を高めるために勉強しなかったのかなーと後悔してます。。) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.5

現在アメリカ在住です。 数年前まで国公立大学で大学院生の指導をしておりました(教授・助教授・講師・助手のどれかでした)。自分で書いた英語論文も少なからずあります。 英語論文:書ける人もいるけど、書けない人もいる (皆かけるのなら、指導する側として苦労はない) 英会話:しゃべれる人もいるけど、しゃべれない人もいる (皆しゃべれるのならもっと簡単に研究者は留学すると思う) 論文と英会話の間に相関関係はありません。研究のサバイバル上、大学に残ることを希望する研究者の留学は必須に近いと思いますが、最初は生活の立ち上げだけでも大変だと思います。研究者は、企業の海外勤務と違って住む所から自分で探して契約しなくてはいけません。電気、ガス、水道、テレビ、保険もぜんぶ自分で契約していくのです。ほんと、大変です。 まあ、大学受験の実力の残りと英語論文の「極端に偏った英語」、あとは付け焼刃の英会話教室くらいでかなり厳しい英語圏での特訓になるのではないでしょうか?3年いるとかなり上達すると言いますが。 多くの研究者が参考にしている「研究留学ネット」を載せておきました。 ご参考程度に。

参考URL:
http://www.kenkyuu.net/
gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 経験者のお話、ためになります。私の幼稚な質問のためにありがとうございます。 自分で研究するために自分で家からガス・水道など生活の契約せねばならないのですね。。大変なんですね。 そうですね、大学受験の実力の残りの英語力が一般の人よりはあるかと思います。私の同級生にはそれで世界のためになるよう頑張って欲しいです。juns777さんも頑張って下さい。 URLも見せていただきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

小柴氏のノーベル賞受賞の式典でのレクチャーをご覧ください。 専門用語や、言い回しは、論文、発表等をこなして行けば、比較的難しくはないですね。 http://nobelprize.org/physics/laureates/2002/koshiba-lecture.html やはりすごいと思うか、この程度でよいのかと思うか、 感想は分かれると思います。 英会話・英語コミュニケーションという点では、プレゼンテーションをしている方の映像と比較するとよいでしょう。

参考URL:
http://nobelprize.org/physics/laureates/2002/koshiba-lecture.html
gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 ふむー。ちょっとした英語の勉強にもなりそうですね、コレ(^^) 中・高校生にオススメしたいかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

人によって様々です。 教授でもカタカナ英語でしゃべっている人もいれば、 元帰国子女でぺらぺらな人もいます。 論文も自分で全部書いて投稿する人もいれば ネイティブの人にかなり直してもらう人もいますし、 やっている人を知りませんが、最近はデータがあれば代わりに書いてくれる会社もあるようです。 留学経験が無くても教授になっている人はいましたが、 最近は留学経験がある人が多いようですね。 でも助手は留学経験が無い人のほうが多いような気がします。 大学によっては籍を置いたまま海外研修で1年位海外に出ることが出来るところがあります。 1年もいれば専門と日常会話のコミュニケーションが(相手があわせてくれれば)取れるようになるようです。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 みんながみんな、英ペラなわけではないんですね。。でもやはり知識を持った方々と思うので、カタカナ英語でもそれなりに少しは英語の知識があるのではないかなー?と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

ご質問におっしゃるような環境にいる者です。 英語力は、共通して、論文を書くのは、楽に書くか、苦労して書くかの違いはありますが、大体の人は、できると思います。 話す方は、人によってずいぶん違います。英語での授業も最近は持たされることが多いのですが、非常に苦労して授業する人と、楽にこなす人がいます。 海外に1-2年住む経験は皆さんお持ちですが、中には、10年単位で海外にいた人もいて、こういう人は、確かにぺらぺらです。 ですが、ずばり言って、平均的な人は、1ヶ月、英語だけで生活しろと言われたら、結構きついと考える人が大半ではないでしょうか。教授にとっての重要事項は、やはりあくまで、自分の研究分野です。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 自分の研究分野が中心なのですね。。。でもやはり英語で生活はきついですか・・そうですよね。 でもせっかくの自分の研究分野の知識と英語力?、もっともっと伸ばして頑張ってそれこそ世界に役立つ人になってもらいたいものです。 それから9maさんも今後頑張って下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系大学の助手になりたいです。

    私は今、高専3年生で生物応用化学を専攻しているのですが 最近よく進路について考えていて 先日のセミナー?みたいなところで 大学の助手という道もあることを知りました。 (学生の実験の手伝い、準備、手順指導など) もちろんこの先に講師、准教授、教授。。という段階はありますが 私が一番興味があり、向いていると思ったのは助手でした。 それ以上上は望んでいません。 これは、どうしたらなれますか? やっぱり、高専を卒業してからも大学に行かなければならないのでしょうか??私は就職希望で高専を卒業したらすぐに仕事をしたいと思っているんですが。。。 それと、もし理系の大学で助手をやっている…という方がいましたら 一日のスケジュールを是非教えてほしいです。(起床~) また、給料、ボーナス、待遇など 教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 国立大学の理系について・・・

    現在高1の者です。 今現在、志望大学というものはまだまだボヤーっと頭の中に浮かんでは消えていくような感じです。 とりあえずの目標として、大学について知りたいのです。 僕は理系の大学に入るつもりです。 そして、できれば国立に入りたいと思っています。 僕の通っている高校は地元では有名な都立の進学校です。 最初の定期テストでは、201人中で 数1   19位 数A   5位 英語1  3位 英語2  24位 でした。 あとのは社会が158位な以外は60~80位といったところです。。 将来は「何になりたい」ということはまだ特に決まっていません。 ただ、大学院に行ってから機械系? の方向の仕事に就きたいとは思っています。 それらを踏まえて良い、目標になり得る大学を教えていただけないでしょうか。 また、今の時期の勉強などに関しても教えてください。 長文になってしまいすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の国立大学

    日本の国立大学、理系学部、文系学部とわず、 修士論文は難しいが、学部論文は簡単だ。 一ヶ月あれば十分。2週間前から初めても間に合う。 と友達がいっていました。 レベルは一切問わない。オリジナルで人がやっていない ことを何かやったらそれで完成だそうです。 本当に一ヶ月前からはじめても卒業できるんですか。 理系、地方の国立大学の場合についてお願いします。

  • 大学教授の雑用の量は国立大学と私立大学とで違うか

    大学教授は、研究以外にとられる時間が多いと思いますが、 そういう研究以外の時間は、国立大学の教授より私立大学の教授の方が多いでしょうか。 特に、理系の学部ではどうでしょうか。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 大学の助手というのはどんなもの?

    知り合いの男性なんですが某大学で博士課程後期を首席で卒業し、 学術振興会の特別研究員や研究所の研修生を3年ほどやった後、 地方国立大学のある程度有名な教授の助手をやっている人がいます。 最近、教授と(研究室のボスではなく、同じ学科の教授)と口論になったらしく、 辞めるとか言い出しました。まだ助手になって2年目の31歳です。 海外への学会活動もやってるし、助成金ももらえるような人で、 いくらでもコネみたいのはあるようなことを言っていますが あまりそういう風に見えません。 正直、大学の教員だからそういう待遇があるんだし、 彼の専門からして、今の研究室はピッタリだし、 今よりいい大学の研究室で働けるわけがないと思うんですよ。 大学の助手って、そんなに将来に不安のない身軽なご身分なんでしょうか。 もし、彼のような人が、ここで助手を辞めたらどうなるか、 予想できる方、教えてください。

  • 私立文系から国立理系

    かなり無謀だということは承知で質問させていただきます。 現在地方大学(私立文系)に通っているものですが、どうしても法医学を勉強したいと思い、国立理系の受験を考えております。 国立と私立、ましてや理系と文系ということで、かなりの差があると思います。 しかし、諦めることができません。 高校時代にはもちろん理系ではなく文系に進んだこともあり、数学は数IIBまでの知識、 物理・化学は高校一年生まで、生物は高校二年生までの知識、それも理系の生徒が得るべき知識を薄めたようなものでございます。 はっきり言って理系の知識はかなり欠けていると思います。 理系に進んだ生徒でさえ何回も浪人するような道を、私のような者が挑戦するというのは どれほどの努力と浪人を覚悟しておけばよいのでしょうか。 (それほど裕福ではないので、お金の面でも考えたいと思っております。) 漠然としていて申し訳ございません。 回答、アドバイスお願いいたします。

  • 理系の大学院生の英語力

    国立の大学院修士課程で勉強している理系の人って、どれくらい英語ができるのでしょうか? 私は平凡な女子大の学生で、英検2級・・・。 が、院生の彼氏は、いつも英語の本を読んでいます。数学の記号がいっぱい出てきて、見せてもらっても何の事だかさっぱりわかりません。すごいですね、というと、「中学生レベルの文法」とか。部分部分はそうなのでしょうけど、何の事だかさっぱりです。旅行で外国に行ったらとても頼りになりそう、とか(笑)。 大学院生って、すごく英語ができる人ですよね?

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • 大学の教授・助教授・講師・助手

    について聞いてみたいことがあるのですがよろしくお願いします。 つくづく思うことです。 ・なぜ教授やらは実験しないで学生の結果だけを吸い上げて論文にして、自分の功績にするのでしょうか?そもそもなぜ実験しないのでしょうか。 教授やらなんてただのサービス業に過ぎないと思っています。金をはらっている学生にたいして教える教員と同じ。 また、ひどい人(うちの助手)になると、学生を自分のこま?お手伝い?みたいに学生を使います。実験器具は自分で使ったのにもかかわらずおきっぱなし。洗っている姿を見たことがありません。合成をやるから、装置をセットしておけ。溶媒持ってこい。できたらそのまま器具は放置。ちなみに修士論文提出数日前で、私には100%無関係な実験と測定を無理やり手伝わされて提出ぎりぎりでした。 学生を何だと思っているのだろうと思えます。 何か言うとすぐに、会社入ったらあたりまえ。だそうです。 私だって会社にはいれば対価がある以上やります。しかし、無報酬で無関係で時間がない状態で働かされたということと、会社の日常とを同一視されても理解にくるしみます。 むしろ逆ではないかとおもますが、皆さんはどう思われますか? 学費を払って実験などをやっている学生に対して、働くべきだとおもいます。そうしないのは、大学教員は自分が研究者という無駄な自負があるからでしょうか。実験をやっていない教員が研究者と口に出すこと自体がありえないとおもうのですが… あと、教員はなぜ学生のデータやら結果を吸い上げて論文にして自分の名前で出すのでしょうか?これは一時期研究室内で問題になりました。 自分でやったことだから自信をもって投稿できるとおもうのですが。 乱文ではありますが、ご意見お待ちしております。